堕落論・続堕落論

本の概要

  • 堕落論
  • 著者 坂口安吾
  • 青空文庫(kindle版 2012/9/13)
  • 本の長さ 13ページ

昭和初期に活躍した「無頼派」の代表的作家である坂口安吾の評論。初出は「新潮」[1946(昭和21)年]。「日本文化史観」や「教祖の文学」と並ぶ、安吾の代表的評論。「半年のうちに世相は変った」という有名な書き出しを枕に、戦後直後の日本人が自らの本質をかえりみるためには、「堕落」こそが必要だ、と説いたことで世間を賑わせた。現在も賛否両論を集める、過激な評論作品。

本の説明より

 終戦翌年に書かれた本。

 戦争中に堕落はなかった,と著者は言う。
 戦争は驚くほどの理想郷で,無心でいられ虚しい美しさが咲きあふれ,充満していた。だがそれは人間が本来あるべき美しさではない。戦争に負け,今や堕落が可能になった。
 堕ちる道を堕ちきることによって人は自分自身を発見し,救うことができる。堕落が母胎となり,人性が,人間が誕生するのだと。

 生きて落ち続けるという手順は,真に人間を救い得る便利な近道なのだ。


日本は負け、そして武士道は亡びたが、堕落という真実の母胎によって始めて人間が誕生したのだ。生きよ堕ちよ、その正当な手順の外に、真に人間を救い得る便利な近道が有りうるだろうか。

堕落論

堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。

堕落論


  • 続堕落論
  • 著者 坂口安吾
  • 青空文庫(Kindle版 2012/9/13)
  • 本の長さ 14ページ

昭和初期に活躍した「無頼派」の代表的作家である坂口安吾の評論作品。初出は「文学季刊」[1946(昭和21)年]。共同体的な規範から逃れ「堕落」する姿勢こそ、戦後日本人に必要な姿勢だと説いた代表作「堕落論」の続編として記された。「堕落論」で多用された警句的表現をより分かりやすく整え、「堕落」のもたらす意義をより直接的に説いた。

本の説明より

 著者は,まず日本の耐乏精神を強烈に批判する。


農村の美徳は耐乏、忍苦の精神だという。 乏しきに耐える精神などがなんで美徳であるものか。必要は発明の母と言う。乏しきに耐えず、不便に耐え得ず、必要を求めるところに発明が起り、文化が起り、進歩というものが行われてくるのである。

続堕落論

ボタン一つ押し、ハンドルを廻すだけですむことを、一日中エイエイ苦労して、汗の結晶だの勤労のよろこびなどと、馬鹿げた話である。しかも日本全体が、日本の根柢そのものが、かくの如く馬鹿げきっているのだ。

続堕落論

  乏しさに耐える精神など美徳ではない,必要は発明の母,必要を求めるところに進歩が起こるのだと著者は説く。人性の正しい姿とは,欲するを素直に欲し厭な物を厭だと言うただそれだけのことであるのだと。
 まずは己れをタブーから解き放ち,自らの真実の声をもとめ地獄へ 堕ちよ!

 堕落は悪いにきまっているが元手をかけずに本物を掴むことなどできないのだ。
 堕落すべき時に真っ逆さまに堕ちねばならない。堕落には孤独という偉大な実相がある。

 人は無限に堕ちきれるほど強くはなく,必ず落下をくいとめずにいられなくなり,進んでいく。堕落こそ制度の母胎なのである。

善人は気楽なもので、父母兄弟、人間共の虚しい義理や約束の上に安眠し、社会制度というものに全身を投げかけて平然として死んで行く。だが堕落者は常にそこからハミだして、ただ一人 曠野 を歩いて行くのである。悪徳はつまらぬものであるけれども、孤独という通路は神に通じる道であり、善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや、とはこの道だ。

続堕落論

水と原生林のはざまで

本の概要

  • 出版社:岩波書店
  • 著者:シュヴァイツェル 翻訳:野村 實
  • 発売日:1957/12/5
  • メディア:岩波文庫 青812-3(187ページ)

教職とオルガンを捨て,医師としてアフリカの仏領ガボンに渡り,水と原生林のあいだに初めて小さな病院を建てたのは,シュヴァイツェル(1875 – 1965)が37歳の時であった。妻とともに原住民の医療に従事すること4年半,第1次アフリカ滞在の記録である。全篇にあふれる人間愛は,今日なお多くの人々の共感をよばずにはいない。

『水と原生林のはざまで』表紙

アルベルト・シュヴァイツアーについて

生い立ち

 著者シュヴァイツェル(1875-01-14~1965-09-04)は,「密林の聖者」の異名を持ち,一般には,ノーベル平和賞を受賞したアルベルト・シュヴァイツァー(Albert Schweitzer)として知られていると思う。

 生まれはドイツとフランスの国境にあるアルザス地方で,その頃アルザスはドイツ領だったため,彼はドイツ人だった。(アルザスは第二次大戦以降フランス領になっている。)
 仏領のガボンで活動をしていた彼は,ドイツ人だったため第一次世界大戦中フランスの捕虜となり本国へ送還されている。

 牧師の息子に生まれ比較的裕福な環境で育ち,子どもの頃からピアノやパイプオルガンを習っていた。奏楽の腕前は,パリのバッハ協会でオルガニストを勤めるほど。演奏会で得た収入はアフリカでの活動資金に充てられた。
 また,ストラスブール大学で神学博士と哲学博士の学位を取得し,カントやゲーテに造詣が深く,ストラスブール大学では神学科の講師だった。

 21歳のときに「30歳まで学問と芸術に専念,30歳から世のために尽くす」と決めたとのこと。予定どおり30歳でストラスブール大学の医学部で学び始め,38歳で医学博士を取得。
 事前に看護学を修めていた妻と共に,医師を必要としていたガボン(当時は仏領赤道アフリカの一部)へ出発した。


わたしは、三〇歳に達してから医学を修め、海外でこの理想を実地に試みようと決心した。一九一三年のはじめ、わたしはドクトルの学位を得て、同年春、これよりさきに看護学を学んだ妻を伴い、赤道アフリカのオゴウェ河畔でわたしの活動をはじめようと旅立った。

『水と原生林のはざまで』14ページ

 なお,シュヴァイツアーは実存主義で知られるフランスの哲学者,ジャン=ポール・サルトル(1905-06-21~1980-04-15)とは,遠い親戚にあたる。
 シュヴァイツアーの従姉妹の息子がサルトルなのだそうだ。


ガボン共和国

 『水と原生林のはざまで』の舞台は,アフリカ西海岸のガボン。
 日本から遠く馴染みも薄い国なので,位置や特徴を確認しておこう。

 右下地図の中程にある「ランバレネ」がシュヴァイツアーが活躍した場所。
 他の本の中の頻出地名は,リーブルビルとカプ・ロペス。
(地図はクリックで拡大できる。)

 正式国名はガボネーズ(Gabonese Republic)。
 国名の由来はポルトガル語の「ガバオ」で,船の乗組員が着ていたオーバーコートのこと。オゴウェ川の河口にある丘が,このコートを広げたような形をしていることからポルトガル人が名付け,国名になったとのことだ。

 アフリカ西海岸で大西洋に面し,首都のリーブルビルは人口70万人で,赤道直下に位置する。国土は本州と四国をたしたくらいで,人口210万人。
 海岸部はマングローブの沼地,南部はサヴァナで北部と東部は山岳地帯。海岸近くまで標高が高いため,川は河口付近では急流になっている。

 気候は熱帯雨林気候とサヴァナ気候,一部ステップ気候。
 年に2回の乾季があって,5月~9月,12月~1月がこれにあたる。
 リーブルビルの平均気温は,1月26.9℃,7月24.4℃。年降水量は2510mm。

 産油国で石油が経済の柱となっており,レアメタルのウラニウム・マンガン,それから鉄鉱石も採れる。また,林業国でもあり,木材やベニヤ板も主要な輸出品目になっている。

 人口密度が非常に小さく,8.1人/m^2。北部にはピグミー族(身長が低く狩猟採集を生業とする民族)が住んでいる。
 13の国立公園が国土面積の11%を占め,今でも手つかずの自然が残る。ゾウやゴリラなどの大型野生動物も多く棲息している。『水と原生林のはざまで』にもカバやゾウについて書かれている。

 15世紀にポルトガル人がやってきて以降,象牙と奴隷の貿易が行われ,その後フランスの保護領を経て仏領赤道アフリカへ編入され,1960年に独立した。

ガボン国旗とシュヴァイツアー

 独立を機に制定されたガボンの国旗は緑・黄・青の三色で,「緑=森林」「黄=太陽と赤道」「青=船乗り」を表している。
 これはシュヴァイツアーの『水と原生林』から着想を得たと言われているそうだ。シュヴァイツアーは度々カヌーや船について,また原生林と木材,太陽の光について書いている。


参考:
宮路秀作の「やっぱり地理が好き」
【地誌編】171カ国:ガボン🇬🇦 – 宮路秀作(代ゼミ地理講師&コラムニスト) https://voicy.jp/channel/803/91519


過酷を極める赤道アフリカでの医療の記録

所感

 この本は,高校一年生の時に一度読んだ。
 薄い文庫本だが内容は濃く,病名など難しい漢字が使われ読むのに苦労し,図書館の貸出期限が来て2回も更新した。結局,読破するのに3週間かかったが,不思議と放り出す気持ちにはならない本だった。

 今改めて読み返してみると,昔と違って本の中に出てくる病気や動物,土地など,ネットで確認しながら読むことができ,理解も以前より遙かに楽だった。今回はゆっくりじっくり読んだにもかかわらず,3日で読み終えた。

 1行1行に重みがあり,迫力があり,感じ入るところがある。そんな本だ。
 生涯手元において,たまに読み返してみるべき書物のように思えた。


表記と差別のこと

 1世紀も昔のことなので,考え方や言葉遣いに違和感を覚える方もあるかもしれない。
 たとえば,現地の黒人のことを「原始人」とか「土人」と表現されている。また,白人は兄で黒人は弟であるとか,黒人達に白人と同じ教育が必要だとは思わない等々。

 しかし,現代の感覚で読んではならない。
 シュヴァイツアーは決して差別的な心を持った人ではない。それは読めば文章の端々から感じることができる。


水平線上に帯のように見える森が、もし傍観してきた恐ろしい事実を残らず語る口をもっているならば、と思う。奴隷商はここに上陸して、生きた商品をアメリカへ運ぶために船に積んだ。ある大商会の店員で今度三度目にコンゴの任地へ行く人がわたしに言った、「今日でもまだ万事片づいたわけではない。黒人に火酒や彼らの知らない病気を運びながら、その代りに財宝を与えたとて、それでこの不幸をつぐなうことができるか」と。

『水と原生林のはざまで』 28ページ

 彼はヨーロッパ人がアフリカで犯した多くの罪を自覚し,つぐなうために自分ができることを実行すべく赤道の地へやってきた。彼は,ヨーロッパ人にはつぐなうか否かを選択する権利はない。つぐなわなければならないと考えていた。
 そして決して揺るがぬ心で,90年の長い生涯に渡りつぐないを実行し続けた。

 彼は現実に当時その場所の空気を吸って,水と原生林の狭間で日々苦労を重ね,黒人達の現状を把握し,自ら見聞きし経験したあらゆる要素を考慮に入れて熟考し,それに基づいて考察し書いているのだ。


わたしは、年寄った土人と病院で人生の最後の問題について語りあい深い感銘をおぼえた。原生林人と、自己、人類、世界、永遠との関係について疑問を語りあうならば、白人と黒人、教養の有無の差別は消えてしまう。「黒人らは白人より深みがある。それは新聞などを読まないからだ」と、このごろある白人がわたしに言った。この逆理の中になにか真理が含まれている。

『水と原生林のはざまで』150ページ

原生林の地で開く哲学の目

 本書は現地での医療と伝道の記録でありながら,また哲学者の一面を持つシュヴァイツアーの哲学の書でもあると思う。


わたしはいちじるしい倦怠と貧血とにもかかわらず驚くばかりの精神のはつらつさを保っている。昼間、あまり緊張しなかった日は、夕食後二時間、人類思想史における倫理と文化に関するわたしの研究をすることができる。 

『水と原生林のはざまで』 144ページ

昼食から、病院の仕事をはじめるまでのあいだと、日曜日の午後とは、わたしの音楽の時間である。そのときにも、世をはなれた仕事の幸福を知る。わたしは、バッハの多数の楽譜を、以前よりもよほど単純に、また内面的に理解することを学ぶ。 

『水と原生林のはざまで』145ページ

アフリカにいて自分を正しく持するには、精神的労作をなさねばならない。不思議に聞こえるかもしれないが、教養ある者は、ない者にくらべて、原生林の生活に堪えやすい。なぜならば前者は後者の知らない慰めをもつからである。 

『水と原生林のはざまで』145ページ

 帽子を被らずに陽光の下を数歩歩いただけで,ヨーロッパ人は命を危険にさらすほどの酷い日射病になり寝込んでしまわねばならないほどの赤道の国。
 そこで日々肉体労働で忙しく働きながら,シュヴァイツアーは哲学や音楽を忘れることは無かった。その生活の中でこそ開く目というものがあったようだ。


その日、わたしが帽子なしで夕日を眺めていると、古参のアフリカ通がわたしを戒めて、「今日から先は、たとえ暑くなくとも、また太陽が昇るときでも日中でも、日が沈むときでも、あるいは晴天でも曇天でも、太陽を第一の仇と思わなければいけない。その作用の理由は説明できないが、赤道の近くにいくまえにすでに恐ろしい日射病が現われ、見たところはおだやかな朝日や夕日が中天に輝く太陽よりも恐ろしいことはわたしの言を信じていい」と語った。 

『水と原生林のはざまで』25ページ

そこでわたしは患者と付添の人たちに話しはじめる、「ドクトル夫妻がここオゴウェに来るようになったのは主イエス様のお示しである。そして病むあなたたちのためにここではたらけるように、ヨーロッパの白人たちが資金を出してくれるからである」と。それからわたしは問われるままに、その人たちは誰で、どこに住まい、どこから彼らの病苦を聞き知るかなどを答えねばならない。コーヒー樹のしげみを通して、アフリカの日が暗い小屋の中に射してくる。わたしたち黒人も白人もそこに膝をつきあわせて「あなたがたはみな兄弟なのだ」ということを経験する。ああ、ヨーロッパで後援してくれる友人たちが、このようなひとときそばにいてくれたならば!……

『水と原生林のはざまで』97ページ

 遠い時代の遠い国での出来事だ。
 けれど,本書はきっと,読んだ者の心に何かの痕跡を残すだろう。私自身,きっとまたいつの日か手に取って,本の中に感じた何かを再びすくい取るために読む日が来ることと思う。