本の概要
- 出版社 : 光文社(光文社古典新訳文庫)
- 発売日 : 2013年2月20日
- 著者 : ドストエフスキー 望月哲男 訳
Kindle Unlimited で0円。
恐怖と苦痛、絶望と狂気、そしてユーモア。囚人たちの驚くべき行動と心理、そしてその人間模様を圧倒的な筆力で描いたドストエフスキー文学の特異な傑作が、明晰な新訳で今、鮮烈に蘇る。本書はドストエフスキー自らの体験をもとにした“獄中記”であり、『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』など後期作品の原点でもある。
「BOOK」データベース
十九世紀ロシアのリアルな監獄風景
いやはや、人間とはしぶとい生き物である。人間はどんなことにも慣れてしまう生き物だ——思うに、これこそが人間にぴったりの定義である。
『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)
この物語は,ドストエフスキー自身の経験を基に作品化されている。
ドストエフスキーは政治犯として4年間をオムスク監獄で服役し,その間に記した『シベリア・ノート』から幾つものエピソードを抜粋し,この作品に取りいれた。作品中には実在人物をモデルとする人物も多数登場する。
(オムスクはシベリア連邦管区の西南端)
しかし,作中の主人公であるゴリャンチコフは妻殺しの罪で10年の囚役と追放の刑に処されており,貴族出身の囚人であるということ以外はドストエフスキーとは異なる設定となっている。
歴とした確かな記録に基づくリアルさを持つが,ルポルタージュではなく物語なのだ。
監獄の中は,ロシアという広大な国そのもののように多様性に富んでいる。
国内に住む様々な身分,民族,宗教を持つ人々が強制的に寝食を共にし,24時間一緒に過ごす場所。それが監獄なのだ。
十九世紀のロシアの監獄がどのような場所であったか,どのような刑罰があり,刑罰にはどのような道具が使われていたか。囚人達の病院はどんな環境だったか。また監獄内での一般市民出身と貴族出身の間にはどんな関係があったか。シベリアの市民が囚人に抱いている感情はどういったものであったか。ロシアという広大な国に住む多くの民族の関係や,多彩な宗教を持つ人々の関係がどうであったか。監獄で暮らす人々はどのようなことに楽しみを見出し,どんなことに憎しみを抱いたのか。ロシアの一般民衆にはどういった文化が根付いていたか。
そういったことを読み解ける逸話が,ロシア各地からやってきた囚人達の物語を通し詳細に書かれている。
「囚人」という言葉の意味は、自由(ヴォーリャ)のない人間ということに尽きる。ところが金を浪費する囚人は、すでに自分の自由な意志のままに振る舞っているわけだ。
『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)
クリスマスの期間は囚人達にとって入浴や食事,演劇などの楽しみが与えられ,そこにはロシアの民衆の中に昔から語り継がれ根付いている文化が垣間見られる。
実際、我が国の僻遠の町や県には一種独特な劇の演目があって、それはどうやら誰も知る者がなく、ひょっとしたらかつてどこにも印刷されたことがないくせに、どこからかひとりで現れて、ロシアのある一帯のすべての民衆劇にとって欠かすことのできない要素になっているのである。
『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)
本書は,物語本編を読み終えた後の残り10%は,諸事情により出版時に含まれなかった章,訳者による「読書ガイド」「ドストエフスキー年譜」「あとがき」となっている。
特にP.528からの読書ガイドは物語を読み解くのに非常に役に立つものだった。
先にも触れた民衆と貴族・知識人階級との溝に関するテーマは、何よりもまず、きわめてロシア的な問題でした。語り手は第一章から始めていくつかの箇所でこの問題に触れ、最終的に「直訴」の章でその溝の埋めがたさを再確認しています。彼によれば、貴族にとっての監獄生活のつらさは、教養の落差でも食事などの条件でもなく、まさに周囲の民衆との断絶にあるのです。世間においていかに民衆と親しく付き合っても、監獄のような状況で強制された共同生活を送らなければ、この落差は実感できない。
『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)読書ガイド
本編の物語の中で再三再四語られるのが,主人公の貴族としての孤独だった。
貴族と民衆の間には憎しみすら入り込む余地がないほどの断絶があり,それを主人公は監獄へ来て初めて知り,民衆の悪意無き拒絶に出会って,また民衆が悪意無く押しつけてくる貴族像に雁字搦めにされるのだ。
おそらくドストエフスキーは、社会の表層でしかない知識人階級こそが圧倒的多数の民衆に学ぶ気持ちにならないと、ロシアの有機的統一は実現しないと言いたいのです。
『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)読書ガイド
表題の「死の家」という言葉は,文字通りの生物学的「死」ではない。
物語に描かれているのは囚人達の生き様だ。中には確かに病気で死ぬ者もあるが,囚人達は死に至るほどの過酷な労働を強いられているわけでもない。
囚人達は収監されるにあたって,入れ墨を入れられ,頭の半分だけを刈られ,継ぎ接ぎ布の滑稽な囚人服を着せられ,身分を剥奪され,人間としての尊厳を奪われる。
自由を奪われたその状況が「死」なのだ。
そして,作中の囚人達はそのような監獄での罰によって矯正されたり反省したりすることはないのだった。
訳者による「読書ガイド」によると,ドストエフスキーを評価しつつも手放しで賞めることがなかったトルストイが,唯一全面的に認め評価した作品が本書であったということだ。
時代的にも地理的にも文化的にも遠い世界の物語であるという目新しさだけでも十分に読み応えがあり迫力があり面白く読める本だが,多くの示唆に富み,読み方次第でもっと普遍的な人間の問題や本質を考えることもできる,
何度も読み返してみたくなる書籍であると思う。