柴田記念館と東京大学植物園のど飴

 小石川植物園。
 正式な名は東京大学大学院理学系研究科付属植物園という。

 一般に開放されてはいるが,ここは植物学の研究及び教育を目的とする施設なのだ。日本最古の植物園でもあり,1684年に徳川幕府により開かれた「小石川御薬園」を前身とする。

 理学部植物学教室の柴田桂太教授の生理化学研究室だった建物が柴田記念館で,温室群に隣接して建っている。
 大正8年に建てられた小石川植物園内で一番古い建物で,植物園関係資料の展示や,絵葉書・書籍の販売などを行っている。

柴田記念館
柴田記念館(2023-03-07)
柴田記念館
柴田記念館(2023-03-07)

 柴田記念館で珍しいのど飴を見つけた。
 小石川植物園で実った果実を使って製造されたのど飴だそうだ。柴田記念館のほか,小石川植物園内のあずまやの売店でも売っていた。

 ゆず・かりん・銀杏を使った青箱と,ゆず・やまもも・梅干しを使った黄箱がある。
 箱や中袋に描かれた果実の絵が,まるで植物図鑑のよう。如何にも学術機関で作られたのど飴らしい。

東京大学植物園 のど飴 【青箱】
東京大学植物園 のど飴 【青箱】
東京大学植物園 のど飴 銀杏
東京大学植物園 のど飴 銀杏

 ゆずやかりんは喉飴の材料としてよく聞くが,銀杏は珍しいと思う。
 舐めてみると確かに珍しい味だった。
 けれど,甘すぎず美味しかった。

東京大学植物園 のど飴 かりん・ゆず
東京大学植物園 のど飴 かりん・ゆず

雛祭りの可愛いお菓子

 甘味を食べる習慣がないので自分で買うことはないが,こういった華やかな季節のお菓子を頂くと,確かに華やいだ嬉しい気持ちになる。お菓子の贈り物とは良いものだ。
 桃の節句に因んでピンク色なのも,春らしいほんわかした気持ちにさせるのだと思う。

 随分昔に撮った写真だが,テンション高めに沢山撮ってしまったものだった。

雛祭り
雛祭り
雛祭り
雛祭り
雛祭り
雛祭り
雛祭り
雛祭り

 初節句の時に祖父母から贈られたお雛様は実家で眠っていて,たまに帰省した時に季節とは関係なく箱から出して飾ってあげることにしている。
 手元にあるのは,これもかなり昔に母からもらった貝雛。

 平安時代の貝合わせに由来を持つ貝雛は夫婦和合や貞操の御守りでもあるそうだ。

はまぐり雛
はまぐり雛
お雛様(昭和30年代)
お雛様(昭和30年代)

 特に雛祭りだといって何かをすることもないが,この雅な節句の習慣が今の日本に残っていることにただ感謝しておこう。