贅沢貧乏

  • 出版社:新潮社
  • 発売日:1978/4/1
  • 著 者:森茉莉

著者の創作の舞台裏である愛猫とふたり(?)の珍妙なアパート暮しのようすを軽妙な筆致で、自由に綴る批評的自画像。見かけだけ贅沢で、実は、内容の寒々としている現代風の生活に、侮蔑をなげつけながら、奔放豪華な夢を描く連作長編「贅沢貧乏」。ほかに、著者の目にうつる文壇をその鋭い洞察力で捉え、パロディ化した「降誕祭パアティー」「文壇紳士たちと魔利」など全5編を収録。

新潮社 書籍情報

本の内容

  1. 贅沢貧乏 (昭和35年6月〜38年2月)
     I 贅沢貧乏
     II 紅い空の朝から……
     III 黒猫ジュリエットの話
     IV マリアはマリア
  2. 青い栗 (昭和36年6月)
  3. 気違いマリア (昭和42年12月)
  4. 降誕祭パアティー (昭和39年5月)
  5. 文壇紳士たちと魔利 (昭和42年9月)

お嬢様育ちの森鴎外の娘

 軍医(陸軍中将)であり文学者として著名な森鴎外の長女。鴎外に溺愛されお姫様然として召使いに世話をされて少女時代を送った彼女。離婚を経て鴎外没後は,一人,世田谷の安アパートで暮らしていた。

 見かけは変な婆さん。しかし,育ちの良い彼女の心は少女のままで純真だ。
 貧乏といえど,好きなものに囲まれ好きな物を愛でて好きなように暮らすこだわりは完璧だった。こだわること以外は一切気にしない気質も完璧だった。


 国文学者の島内裕子博士は,森茉莉のことを「清少納言以来1000年に一度の随筆家」と評しておられる。
 彼女の奔放な筆は確かに比類ない個性を放っている。
 愛する身のまわりの雑貨たちの描写は秀逸だ。


アネモオヌの色は、魔利を古い時代の西欧の家に 誘ってゆき、花の向うの銀色の鍋、ヴェルモットの空壜の薄青、葡萄酒の壜の薄白い透明、白い陶器の花瓶の縁に止まってチラチラと燃えている灯火の滴、それらの色は夢よりも弱く、幻よりも薄い、色というものの影のようにさえ、思われる。魔利は陶然となり、文章を書くことも倦くなってしまうのだ。 

贅沢貧乏 I 贅沢貧乏

悪びれぬ風刺

 どんな暮らしをしていようと御令嬢であり続けた彼女は,例えば同じアパートに住む主婦の女性たちに,全くもって,ほんの雀の涙ほどの共感も持てないし,彼女たちを心底つまらないと思っている。
 それを隠そうともせず悪びれもせず書いた文章は,なかなか小気味よい。スカッとした気分になる。

 森茉莉本人の価値観は,ここにどこまで投影されているのか。
 その通りの人物であったようにも見聞きするが,ともかくそういう自分をメタな視点から冷静に分析し,牟礼魔利(むれまりあ)なる人物に投影して客観的に書いている。これだけ自分を高みに置いて「庶民」を愚弄しているというのに嫌味を感じないのは,だからだろうか。


大体牟礼魔利や野原野枝実は馬鹿かも知れないが愉快な人間なのである。日本では愉快な人間というものを解さない。人間は制服を着たように同じでなくてはいけなくて、又実に皆よく似ている。アパルトマンの主婦たちを見ると、頭の中も髪の縮れかたも、スカアトも、同じで、「お暑くなりました」「よく降ります」「寒くなると心細いわねえ」「お菜が高いわねえ」「お宅じゃお餅黴びない?」「もうお花が咲くわねえ」これが毎年毎年、一言半句も違わない。子供を見れば「可愛いわねえ」と言い、言われた方は「きかないんですよ」と答える。

贅沢貧乏 III 黒猫ジュリエットの話

又不思議なのは、十人が十人、二十人が二十人、銭湯にくる女の入浴の仕方が、顔の洗いかたから足の踵の洗い方まで、全部が、相談したように同じなことである。これはマリアが、白雲荘に住んでみて判ったことだが、彼ら庶民というのは朝起きるから、夜寝るまでの生活が万事、一人の例外もなく同じであり、考えることも同じ、従って話題も全員全く同じで、かくて元旦の夜明けから大晦日の鐘の鳴るまで、一年間、すべて同じに行動するのであって、その一年は又次の一年と勿論同じであるから、つまりはかれら庶民はすべて同じの一生を送るのである。

気違いマリア

 何だかんだと言っても,世間に大いに興味を抱いて雑誌という雑誌を熟読し多くの有名人の生活を把握しまくっていた彼女は鋭い観察眼を持っていた。

 下の一文など今の日本人に対して言ってもそのまま通用する。思わず笑ってしまった。
 令和の現代でも,用語を詰めた日常語は日々止めどなく生まれている。挙げ始めたら切りがなく,日本語の日常的単語はほとんど略語に置き換わりつつあるのではと思うほどだ。
 リストラ? 花金? 合コン? シャーペン? イケメン? リケジョ? バエ? JK? とりま? タイパ? り?!…そういう単語を見聞きするたびに何でも短くすれば良いと思っているのではと私自身よく思う。

 そうか,宇宙時代のめまぐるしさに間に合うためだったのか。


= いつからキリスト教信者がキリスト者になったのか、日本人はすべての用語を詰めることで、宇宙時代のめまぐるしさに間に合うと信じているらしい =

文壇紳士たちと魔利

 独特の感性で周囲を眺め,それを遠慮なき筆で書き綴る。
 今時使われない漢字や単語が多出し,やたら長い説明の括弧書きが多く,時に何の話だったか見失うほど読みにくくもあるが,それでも突拍子もない世界への興味から不思議と目が離せぬ。

 アララギ派と浪漫派に分かれた文壇をまとめようと尽力した鴎外の娘ということもあってか,森茉莉は文壇での顔が広かったようで(人の顔は覚えられないようだが)昭和前半に活躍した作家たちが本名や偽名で登場する。
 中でも室生犀星への愛情がひときわ印象的で,犀星の作品を続けて読み始めたくなる書き終わりであった。


何故犀星は、他の人間と同じに、精神と肉体との死を、不思議な、美しい生命の停止を、迎えなくてはならなかったのだろう。つねに決して深刻にならない魔利を、どこか大真面目に、深刻らしくしてしまうのは、永遠に美を書かなくてはいけない、犀星の死である。 

文壇紳士たちと魔利

文壇の人々

 当代の多くの作家のことが仮名や実名で書かれていた。
 この書籍は長い期間に書かれた作品の寄せ集めなので,書き始めの頃はまだ室生犀星が存命していたからだろうか,室生犀星は前半は甍平四郎という名前で,後半は本名で登場する。

 自分自身のことは終始,牟礼魔利(むれまりあ)としているし,親交の深かった萩原朔太郎の娘,萩原葉子のことは野原野枝実と記している。

 吉行淳之介や北杜夫などは漢字を変えてあったり,そのままだったり。
 誰が誰だか文壇に詳しい方なら分かるだろうが,それを分かりやすくまとめたサイトなどは見つけられなかった。どなたか解説して下さらぬものか。
 特定できたのは下記五名。

  • 牟礼魔利 森茉莉
  • 甍平四郎 室生犀星
  • 真島与志之 三島由紀夫
  • 野原洋之介 萩原朔太郎
  • 野原野枝実 萩原葉子

魔利を書いた本

 群ようこが森茉莉のことを書いた本があることを知った。
 合わせて読んでみると森茉莉の世界が見えてきそうである。

  • 出版社:KADOKAWA
  • 発売日:2001/12/14
  • 著 者:群ようこ

昭和62年、安アパートの自室でゴミの山に埋もれて孤高の死を遂げた作家森茉莉。父森鴎外に溺愛された贅沢な少女時代。結婚、渡仏、離婚などを経て自立。54歳で作家となり、独得の耽美な小説世界を発表した後半生の貧乏ぐらし―。「精神の贅沢」を希求し続けた84年の生涯の頑なで豊かな生き方を、人気作家群ようこが憧れとため息をもってたどっていく全く新しいタイプの人物エッセイ。 –

「BOOK」データベースより
読書日記ランキング

光と風と夢

  • 出版社 ‏ : ‎ 学研プラス(新潮文庫)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2019年7月18日
  • 著者 ‏ : ‎ 中島敦

 『山月記』の著者として有名な中島敦(1909〜1942)による小説。
 中島敦が敬愛したスコットランド出身の作家,ロバート・ルイス・スティーヴンソン(1850〜1894)の日記という形式で書かれている。
 1942年5月の『文學界』に掲載された。


  • 出版社 ‏ : ‎ 青空文庫
  • 発売日 ‏ : ‎ 2012年10月1日
  • 著者 ‏ : ‎ 中島敦

ロバート・ルイス・スティーヴンソンのこと

 ロバート・ルイス・スティーヴンソン(Robert Louis Stevenson, RLS)はスコットランド,エディンバラ出身の作家。『宝島』『ジキル博士とハイド氏』等の著書で知られており,名前を略すときは「RLS」と名乗っていた。

 祖父の代からの灯台技師の家に生まれ,エディンバラ大学で技師を目指すも途中で法科に転科し,弁護士の資格を得る。

 生まれつき病弱で,若い頃に結核を患い,療養のために各地を転々とした。フランスやアメリカ,マルキーズ諸島,パウモトゥ諸島,ギルバート諸島,ハワイ諸島などを経て,最終的にサモア諸島のウポル島に移住し,そこで亡くなった。

 中島敦の『光と風と夢』は,彼の終焉の地であるサモアでの生活を題材とし,彼が書いた日記という体裁をとっている。


「太陽と大地と生物とを愛し、富を軽蔑し、乞う者には与え、白人文明を以て一の大なる偏見と見做し、教育なき・力溢るる人々と共に闊歩し、明るい風と光との中で、労働に汗ばんだ皮膚の下に血液の循環を快く感じ,人に嗤われまいとの懸念を忘れて、真に思う事のみを言い、真に欲する事のみを行う。」之が彼の新しい生活であった。 

『光と風と夢』中島敦 著

中島敦とRLS

 本書の最初のタイトルは『ツシタラの死 ―五河荘日記抄』であったが,出版社の要請により『光と風と夢』に変更されている。
 原題の通り,ツシタラ(物語の語り手)としてサモア人たちに敬愛されたスティヴンスンが,サモアでどんな活動を経た後に死を迎えたかが,彼の日記という設定で書かれている。

 中島敦の作品は教科書で『山月記』を読んだことしかなかったが,大変興味深い作品だった。
 言うまでもなくこの作品を書いたのは中島敦であって,実在したロバート・ルイス・スティーヴンソン本人ではない。この作品の中の「ロバァト・ルゥイス・スティヴンスン」は中島敦によって紡ぎ出された人物なのだ。実在した「ロバート・ルイス・スティーヴンソン」と同一ではないことを,肝に銘じて読まなければならなかった。しかし,実在した当人が書いたわけではないと思うのは難しかった。
 あまりにも活き活きとしていて詳細だったから。

 サモアでの生活やそこで行った創作活動,家族や現地の人々との交流,現地に於ける政治情勢についての感情や行動,欧米に住む友人のことや遠い故郷についての想いなどが事細かく記されており,真に迫っていて息づかいさえ感じられた。これを当人ではない,しかも日本人が書いているなどと信じるのは難しかった。
 当人と会ったこともなく,スコットランドにもサモアにも住んだことがないはずの中島敦が書いているというのが,不思議すぎた。

 中島敦とロバート・ルイス・スティーヴンソンについて調べてみると,約60年の時を隔てて生きた二人だが,驚くほどの共通点を持っていることが分かる。
 病弱であったこと,転地療養で南の島で過ごしたこと,書くことに対する抗えない要求を終生持ち続けていたことなどだ。

 中島敦はRLSのサモアの暮らしに憧れてパラオで暮らし,サモアにてRLSに与えられた名前ツシタラ(物語の語り手)になることを目指していたという。また,中島敦が亡くなった12月4日は,奇しくもRLSがサモアに埋葬された日だったそうで,深い因縁を感じざるを得ない。


美しい描写と貫く哲学

 この作品を読んでみようと思ったきっかけは,美しい文章だった。
 また漢学や儒学に造詣が深い中島敦の教養だった。


一八九〇年十二月×日
 五時起床。美しい鳩色の明方。それが徐々に明るい金色に変ろうとしている。遙か北方、森と街との彼方に、鏡のような海が光る。

此の朝の快さ。空の色の美しさ、深さ、新しさ。今、大いなる沈黙は、ただ遠く太平洋の呟きによって破られるのみ。

『光と風と夢』中島敦

 南の島の朝の新鮮な空気が肌に感じられるような文章ではないか。
 またサモアの習慣や考え方,文学者としての哲学のようなものを随所に見出し,興味深く読んだ。


優れた個人が或る雰囲気の中に在ると、個人としては想像も出来ぬような集団的偏見を有つに至るものだ、という事が、斯うして、狂える群より遠く離れた地位にいると、実に良く解るような気がする。此の地の生活の齎した利益の一つは、ヨーロッパ文明を外部から捉われない眼で観ることを学んだ点だ。 

『光と風と夢』中島敦

 日本人である中島敦なのに,あまりにもしっかりとしたスコットランド人の目を持ってヨーロッパとサモアを見て書いている。驚くべきことだ。
 これこそが物語を書く人(ツシタラ)の力なのだろうと思わされた。


全く、世の中には、「自分にとって此の人生は、もう何度目かの経験だよ。最早自分は人生から学ぶべき何ものも無いよ。」といった顔をした老人が、実に沢山いる。一体どんな老人が此の人生を二度目に生活しているというのだ? どんな高齢者だって、彼の今後の生活は、彼にとって初めての経験に違いないではないか。悟ったような顔をした老人共を、私は(私自身は所謂年寄ではないが、年齢を、死との距離の短かさで計る計算法によれば、決して若くはあるまい。)軽蔑し、嫌悪する。


「生きるとは欲望を感ずることだ。」と、草原を疾駆しながら、馬上、昂然と私は思うた。


私は自分の短い影を見ながら歩いていた。かなり長いこと、歩いた。ふと、妙なことが起った。私が、私に聞いたのだ。俺は誰だと。名前なんか符号に過ぎない。一体、お前は何者だ? この熱帯の白い道に痩せ衰えた影を落して、とぼとぼと歩み行くお前は? 水の如く地上に来り、やがて風の如くに去り行くであろう汝、名無き者は?

『光と風と夢』中島敦

 死に向かって歩くスティヴンスン。
 そして,死へ向かって日々歩いているのは全ての人が同じなのだ。
 物語の原題の通り,最後には死へ向かう心が垣間見られる。生とは,生に執着できるのはどんな状態の心であるか。そして死を迎えられるとはどんな状態であるか。

 そして遂には死んでしまうツシタラ。
 あまりにもあっさりと。

 鳴り響く鐘の低音の余韻のように,低く静かな波が読み終わった後にいつまでも続くような,そんな物語の終わりだった。この美しい文章が奏でる物語は,おそらく何度読んでも飽きることがないだろうと思う。思わずそのまま最初のページに立ち戻り,読み直してしまった。


「星影繁き空の下、静かに我を眠らしめ。楽しく生きし我なれば、楽しく今は死に行かむ」

『光と風と夢』中島敦

 この作品は昭和17年度上半期の芥川賞候補となったが,高く評価した選考員は室生犀星と川端康成の2人みで落選した。川端康成はこの作品が落選したことに大いなる遺憾の意を表したとのことだ。


『光と風と夢』の登場人物

 スティヴンスンと家族以外では,3人の大酋長(王候補)の名前と関係が物語の理解に大きく影響する。


ロバァト・ルゥイス・スティヴンスン
 主人公。「R・L・S」「ツシタラ」とも記される。「ツシタラ」はサモアの言葉で「物語の語り手」を意味し,スティヴンスンは現地の人々からそう呼ばれた。35歳でひどい喀血に襲われた1884年5月から健康地を求めて転々とし,1889年末にサモアにやってきて土地を買った。

ファニイ
 スティヴンスンの妻。スティヴンスンより11歳年上で,物語の最初は42歳。息子(ロイド)と既婚の娘(イソベル)がいる。

ロイド
 ファニイとファニイの前夫(米国人のオスボーン)の息子。物語の最初は25歳。義父のスティヴンスンと暮らすうちに小説を書き始める。

イソベル・ストロング
 ファニイとファニイの前夫の娘。

ヘンリ・シメレ
 スティヴンスンの家の畑の監督。サヴァイイ島の酋長の息子。

ラファエレ
 スティヴンスンの家の家畜係。典型的なサモア人。

ラウペパ
 1881年に王位についた大酋長。アピアに領事を置く英・米・独の三国と労働者の板挟みとなり,王位を追われ島を追われるが,独逸の傀儡の王として島へ帰ってくる。

タマセセ
 1881年に副王に定められた。ラウペパに代わり一時期王になるが,マターファと支持者たちに破れ逃亡した。

マターファ
 タマセセと交替で副王に即くよう定められた。島民のタマセセへの反感から次第に担ぎ上げられ,流れで反逆軍に仕立てられ,望まぬうちに傀儡の王ラウペパと対抗することになる。人格者でスティヴンスンと親しくなる。