玉川上水を歩く (64) 五丁橋から福生橋

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index


1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市鷹の台駅近くの鷹の橋まで。

6日目の2019年4月21日は、
鷹の橋を出発、立川市武蔵砂川駅近くの見影橋まで歩いた。

7日目の2019年5月3日は、
見影橋を出発、拝島駅駅前の平和橋まで歩いた。

8日目の2019年5月5日は、
平和橋を出発、玉川上水の起点である
羽村取水口まで歩いた。

この記事で歩いた部分を青線で示した。地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事では、
8日目、水喰土公園の近くの五丁橋から
新奥多摩街道(都道29号)が玉川上水を渡る
福生橋までの写真を載せた。

水食土公園を出て青梅線の線路沿いを歩き,
最初の踏切を背に玉川上水の橋の方へ右折する。
玉川上水に架かっているのは五丁橋。

五丁橋

橋を渡って武蔵野台地へ上ったところに
かつて「五丁山」という山林があり、
それが橋の名の由来になっているそうだ。

この日は気づかなかったが、
橋のほとりに「三界万霊塔」と刻まれた慰霊塔があり、
かつて「念仏橋」とも呼ばれていたとのこと。
昔から架かる橋で村に管理されていたが、
昭和39年3月に現在の橋に架け替えられている。

五丁橋の足元にあった案内板

五丁橋の上流は玉川上水沿いが住宅地になっていて
長らく続いていた玉川上水緑道がない。
橋を渡ってすぐに左折し、住宅地の中を歩く。

多摩川の河岸段丘で
住宅地には大きな段差と坂道がある。
坂道を下りると青梅線の線路沿いの道に出た。

青梅線沿いをしばらく歩き、
踏切を渡って、山王橋通りを南下。
玉川上水の山王橋へ向かう。

山王橋交差点

昔,わらつけ街道の東の方にあった「山王塚」という池に,
福生院の住職が建てた石塔「山王大権現」があり,
寺と塚を結ぶ道に架けられたこの橋は「山王橋」と呼ばれた。

石塔は,現在は地主の森田家邸内に移され祀られているとのこと。

かつては木橋だったが、昭和37年に架け替えられ,
平成12年度には下流側に歩行者用の山王橋が新設されている。

山王橋歩道橋

山王橋の上流側には大きな水道管が通っていた。

山王橋の北詰から玉川上水の横の道を上流へ向かって歩く。

山王橋の北詰から続く玉川上水沿いの道

しばらく玉川上水沿いに歩いたあと、
住宅地の入り組んだ道を通り、
福生橋が架かる都道29号(奥多摩街道)を目指す。

福生橋は新奥多摩街道に架かる。

新奥多摩街道と福生橋
福生橋

橋の名は,
「福生町広報」昭和33年1月号にて募集され,
「福生橋」と命名されたそうだ。

福生橋付近も玉川上水のほとりは住宅地となっており、
横を歩ける緑道は整備されていない。
このため、橋を見た後は
新奥多摩街道(都道29号)を歩いて上流方面へ向かった。

参考:
ふっさの「橋」|東京都福生市公式ホームページ