東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。
玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。
羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。
→ 玉川上水を歩く Index
1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。
2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。
3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。
4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。
5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市鷹の台駅近くの鷹の橋まで。
6日目の2019年4月21日は、
鷹の橋を出発、立川市武蔵砂川駅近くの見影橋まで歩いた。
この記事には、6日目、玉川上水駅周辺の写真を載せた。
小平監視所の前を通り過ぎ、
玉川上水緑道を東へ向かって歩くとすぐに、
玉川上水駅のホームと西武鉄道の黄色い電車が
玉川上水の向こう側に見えてきた。
玉川上水緑道は小平監視所の前から立川市に入り、
お馴染みの禁止看板も立川市のものが掛けられている。
玉川上水駅の南から,
芋窪街道(都道43号)の上を通って
モノレールが駅に乗り入れている。
多摩都市モノレールは
泉体育館駅から上北台駅までの4区間、
この芋窪街道の上を通っているらしい。
玉川上水駅の駅前にかかる玉川上水緑道の橋には
清願院橋(せいがんいんばし)という名がついていた。
清願院橋は玉川上水駅や駅前広場と一体化していて、
どの部分を橋と呼ぶべきなのか分からない。
玉川上水駅は、西武鉄道拝島線と
多摩都市モノレール線が乗り入れる接続駅で、
立川市と東大和市にまたがっている。
駅前のバスターミナルとタクシー乗り場は広々としていた。
駅前ターミナルを横切って、
再び玉川上水の北側にある緑道を歩き始めた。
歩き始めてすぐのところに、玉川上水の説明板があった。
古くて色褪せているが、
地図付きで説明もたっぷりな看板だ。
開削の目的
玉川上水駅近くの説明板
多摩川の水を大都市“江戸”の市中へ給水する重要な役割を果たした導水路。
江戸の人口は徳川幕府三代将軍家光の時代に急増し、参勤交代の実施がこれに拍車をかけ、松平伊豆守信綱(1596~1662)が老中になった寛永年間には数十万人に達していました。食料とともに水の確保は大きな課題で、幕府は多摩川から江戸市中への飲料水・防火用水の導水を計画。松平信綱は自ら総奉行となり、庄右衛門、清右衛門(のちに玉川姓)の兄弟に命じ武蔵野台地の開削を行いました。当時の水準測量や水利技術が集約された工事は、承応2年(1653)から承応3年(1654)にかけての短期間で完成。まさに今から約350年前に行われた重要な開拓工事でした。
経緯と沿岸
玉川上水駅近くの説明板
武蔵野開発の用水、物資の輸送路、行楽地などとして、多摩の発展に貢献。
羽村から四谷大木戸まで約43kmをわずか92mの標高差で導水する工事は至難を極め、玉川兄弟は工事を2度失敗。松平信綱の家臣である安松金右衛門(~1686)の協力により竣工したとの説があります。各地に分水された上水は、飲料水・かんがい用水・水車の動力として活用され、武蔵野の新田開発を実現しました。元文4年(1737)には小金井の堤にサクラが植えられ、お花見の名所として、江戸・東京の庶民の行楽地となりました。また、明治3年(1870)には通船事業が始まりましたが、水質の汚濁のため2年で廃止されました。昭和40年(1965)の淀橋浄水場の廃止に伴って、小平監視所から下流の流れが途絶えましたが、昭和61年(1986)東京都の清流復活事業により通水され現在に至っています。
環境保全の状況
玉川上水駅近くの説明板
国指定史跡として歴史的遺構を保存、都歴史環境保全地域として自然を保護。
東京都は「東京における自然の保護と回復に関する条例」に基づき、平成11年(1999)、高い歴史的価値を持ち、水と緑の自然豊かな憩いの空間でもある玉川上水を、「歴史環境保全地域」に指定しました。これに続き国が「文化財保護法」に基づき、平成15年(2003)に、近世の水利技術を知る上で重要であり、大都市江戸の用水供給施設として貴重な土木遺産であることを理由に「史跡」に指定。玉川上水全域のうち水路敷の開渠部分約30kmが、これらの指定区間となっています。また、指定区間内には大正13年(1924)に国より名勝として指定された「小金井(サクラ)」も含まれています。このように玉川上水は複数の指定を国や自治体から受けており、その環境や歴史的遺構は将来にわたり保存管理されています。
植生の特色
玉川上水駅近くの説明板
武蔵野特有の雑木とヤマザクラが中心。上流・中流域は緑濃い樹林帯を形成。
玉川上水の水路敷は、安全な飲料水確保のため、長い間、公共機関により保護され続けてきました。そのため現在でも自然が豊かに息づいています。その植生は、武蔵野の面影を色濃く残しているクヌギ・コナラ・エゴノキなどによる雑木林と、名称「小金井(サクラ)」に代表される植栽されたサクラ並木、さらにマツ、イチイなど針葉樹が列状あるいはまばらに植えられている場所に大別されます。水道原水導水路として使用中の上流部は両岸がサクラの植栽と雑木林・草地であり、清流復活区間部分である中流部の名称「小金井(サクラ)」とともに、特長的な風景となっています。また林床にはキンラン、ギンラン、ツユクサ、キツネノカミソリ、ホタルブクロ、フキなどの草花を見ることもできます。