イネという不思議な植物

本の概要

  • イネという不思議な植物 (ちくまプリマー新書)
  • 著者 稲垣栄洋
  • 出版 筑摩書房
  • 発売 2019/4/10

植物の常識に照らすと、生態が少し奇妙なイネ。だがそれゆえに、人に深くかかわりその生活や歴史までも動かしてきた。イネとは何か、なぜ人を魅了してやまないのだろう。その秘密にせまる。

「BOOK」データベース


 「ちくまプリマー新書」は2005年1月に創刊されたシリーズ。大人の学び直しや学生の学びに役立つテーマで,原稿用紙150枚程度のコンパクトな分量で読める。


著者

 この本の著者は雑草生態学専攻の農学博士で,本書以外に『生き物の死にざま』『面白くて眠れなくなる植物学』『植物はなぜ動かないのか』『雑草はなぜそこに生えているのか』ほか多数の著書がある。


イネとお米と日本文化!

米って?

 言うまでもなく,お米はイネの種子である。
 そして,種子まるごと胚芽と胚乳が玄米。
 白米は胚乳の部分だけを言う。
 イネは単子葉植物で,茎を伸ばさず葉を増やしていく。

 「煎餅とあられ」「お団子と餅」違いは何だろう。
 そう,原料となる米の種類が異なるのだ。
 煎餅とお団子は粳(うるち)米,あられと餅は糯(もち)米。
 粳に含まれるデンプンはアミロースとアミロペクチン。
 糯はアミロペクチンのみ。
 アミロペクチンは粘るので糯米を使った食べ物は粘るのだ。

 米は生では食べられない。
 アミロースやアミロペクチンの結合が緩んで柔らかくなって初めて食べられる。
 加熱し食べられる状態=糊化(こか)することをデンプンのα化と言う。
 保存食やアウトドア食に活用される「α米」はこの状態のお米だ。

 食文化と米を結びつけた話は,生活に密着していてすんなり頭に入る。

稲作と日本人

 イネ科植物が繁栄し始めたのは約3400万年前の新生代第三期。
 自然環境の厳しい土地でのことだった。
 イネ科植物は,茎や葉をケイ素で固め,成長点を地面の際の低い位置に持っていき,栄養価の少ない厳しい環境を逆手にとって,栄養の少ない葉を創り出して動物の食害から身を守った。

 稲作は,種子が地面に落ちない非脱粒性の突然変異の発見から始まった。
 何故なら,稲穂からパラパラと地面に落ちてしまった種籾を,拾って集めるなんて大変すぎるから。
 日本に伝わってきた稲作は,徐々に文化の中央に浸透し,日本の歴史のそこかしこに影響を及ぼしていった。
 水を引いて行う稲作は非常な重労働で,多くの人が力を合わせて行う必要があったのだ。

 例えば五節句。元々は稲作作業の節目に体に気を配り労る日だった。
 1月7日の人日に食べる七草は,冬から春に田んぼや畦に見られる植物だ。
 3月3日の上巳には,本格的な稲作作業が始まる前に薬湯を飲んで体力を付けた。
 5月5日の端午は田植えの季節。虫に刺されたり皮膚炎になりやすい田んぼの作業のため,抗菌作用のある菖蒲の薬湯を飲んで菖蒲湯に浸かって体を休めた。
 また7日7日の七夕は,別名ほおずきの節句。ほおずきの根は中絶薬で,この季節の妊娠は秋の稲刈りに障るため,ほおずきの根を服用したのだ。
 9月9日の重陽は,旧暦では10月。稲刈りの季節だ。強壮作用のある菊の花の酒を飲んだ。


 初歩的な生物学の知識を織り交ぜながら一般教養としてイネや稲作,米,さらには米にまつわる日本文化について詳しくなれる1冊だ。
 正直言うと,大学で生物系だった私には少々物足りなかったが。

てるみな ―東京猫耳巡礼記

本の概要

  • 全4巻(『楽園』にて連載中)
  • 著 者:kashmir(かしみーる)ウェブサイト ネコにテルミン
  • 出 版:白泉社
  • 発売日:2013/3/29(1巻)~2021/5/31(4巻)

幽玄夢幻桃源へと猫耳少女がご案内。…まあ戻ってこれるかは保証の限りではありませんが。カバーほか描きおろし多数。コラムも充実♪「読めば気分は小旅行」なシリーズです。

白泉社の紹介

 ある日突然猫耳が生えた小学生の少女が,乗り鉄をしながら東京周辺をめぐる物語。

 猫耳少女なら萌え萌え物語だなんて思うなかれ!
 主人公のミナちゃんは,妹のテルちゃんとお祖母さん,そして両親と暮らしている鉄道大好きな普通の良い子な小学生。彼女は乗った電車や駅や線路などを詳細にノートに記録し持ち歩く筋金入り乗り鉄で,各話の最後には彼女が旅した路線のコラムが書かれている。

 …と書けば普通の乗り鉄物語のようだが,違うのだ。

 彼女が旅する世界は常に,筆舌に尽くしがたいほどの幻想的な狂気の世界に繋がっている。ミナちゃんが生きる世界は私たちのこの東京ではなく,どこか魑魅魍魎が満ち触れる異世界の東京なのだ。そこを可愛らしい彼女が淡々と旅し,明るく楽しく観光する。非常にシュールだ。
 ちなみにミナちゃん,猫耳はちょっとだけ悩みらしい。

 絵の書き込みも半端なく,1コマ1コマの背景の看板の文字までくまなく楽しまなければ勿体ない。そこに世界観が溢れているので! おかげで1冊読むのにけっこうな時間を費やすことになる。

 時に不気味だったりあっさりと人が死んでいったりするため繊細な人なら気分が悪くなるかもしれないし,読者を選ぶ作品ではないかと思うが,私は毎回紙の本とKindle版の両方を揃えるほどこの作品を応援している。


『ぱらのま』と『てるみな』

 同じ作者の漫画で『ぱらのま』という作品がある。

 こちらは『てるみな』と違って我々が住むリアルな日本の乗り鉄&街歩きの旅物語だ。
 主人公は成人女性。基本的に彼女が一人で電車の旅を楽しむ物語で,『てるみな』と同じく1話完結。ただし,『てるみな』と違って人が死んだり不思議な世界に迷い込んだりはしない。

 主人公が楽しそうに鉄道の旅を楽しみながら温泉に入ったり美味しいものを食べたり,散策して歩いたりするのを読んでいると,旅に出たくなること必至。
 微妙に『てるみな』の世界と重なっていて,『ぱらのま』の主人公のお姉さんのような人がちらっと『てるみな』に現れたり,ミナちゃんなのか?と思う姿を『ぱらのま』で見かけたりする。両方の作品を読んでいると2倍楽しめると思う。

 また何より注目なのは,『ぱらのま』の主人公の兄と思しき人物を『てるみな』の1巻・2巻で度々見かけることだ。
 そう,主人公の女性には眼鏡をかけた兄がいて,兄は筋金入りの鉄ちゃんなのだが,彼とそっくりな人物が,まず『てるみな』の1巻の扉のページに登場する。その後も度々登場する。眼鏡の男性は,著者kashmirさんではないだろうか。

「残念なお姉さん」と共に巡るオトナ力無駄に発揮な鉄道小旅行の数々。「乗り鉄」「撮り鉄」等鉄道好きも様々ですが彼女は素直に「旅鉄」です。

白泉社の紹介

 ミナちゃんが住む世界は,今より少し未来のことらしい。秋葉原にメイドさんがいたのはおじいちゃんの世代だけが知る昔のことで,今やメイドさんがいる時代の街は地下深く。
 線路マニアの人はヒメムカシヨモギとオオアレチノギクの区別がついて一人前らしいという話が載っていたがたぶんミナちゃんの世界のことだろう。

 行商列車に乗る千葉のおばあちゃんたち。衛星になった町田市。ゆりかもめならぬゆりくらげ列車。ちょっと不思議でちょっと怖い鉄道と街の物語,線路を引くことを考える話,駅ナカの発展や盲腸線などなどの鉄ちゃんネタ。


 今は無き旧山頂をめざす箱根登山鉄道に,鯉が降ってくる多摩多摩線。多摩動物園の行き帰り異なる交通機関を使った場合のこと。お使いにいった銚子の街の醤油工場のこと。そして,新駅だらけの山手線スタンプラリー。年末のアメ横に上野駅の模型。

 相変わらず物語だけでも十分にシュールだが,絵の背景として描かれたポスターや看板の文字を読んでいくと一々異常な世界に浸れる。


 3年ぶりの新刊。変わらぬ不思議な世界と,心なしか大人っぽくなったミナちゃん。

 パイプ萌えに花火と鰻の怖い話に渋谷の底を這い回る怪物と巫女さん。渋谷と亀戸線の地盤沈下。腸のトンネル。廃線路に生える植物ハイセンジュ。電車を使う新鳩レースに異次元のきさらぎ駅,ウイルス蔓延と寒天の話,そして会社に行きたくないお姉さんと東武東上線の物語。