本の概要
- イネという不思議な植物 (ちくまプリマー新書)
- 著者 稲垣栄洋
- 出版 筑摩書房
- 発売 2019/4/10
植物の常識に照らすと、生態が少し奇妙なイネ。だがそれゆえに、人に深くかかわりその生活や歴史までも動かしてきた。イネとは何か、なぜ人を魅了してやまないのだろう。その秘密にせまる。
「BOOK」データベース
「ちくまプリマー新書」は2005年1月に創刊されたシリーズ。大人の学び直しや学生の学びに役立つテーマで,原稿用紙150枚程度のコンパクトな分量で読める。
著者
この本の著者は雑草生態学専攻の農学博士で,本書以外に『生き物の死にざま』『面白くて眠れなくなる植物学』『植物はなぜ動かないのか』『雑草はなぜそこに生えているのか』ほか多数の著書がある。
イネとお米と日本文化!
米って?
言うまでもなく,お米はイネの種子である。
そして,種子まるごと胚芽と胚乳が玄米。
白米は胚乳の部分だけを言う。
イネは単子葉植物で,茎を伸ばさず葉を増やしていく。
「煎餅とあられ」「お団子と餅」違いは何だろう。
そう,原料となる米の種類が異なるのだ。
煎餅とお団子は粳(うるち)米,あられと餅は糯(もち)米。
粳に含まれるデンプンはアミロースとアミロペクチン。
糯はアミロペクチンのみ。
アミロペクチンは粘るので糯米を使った食べ物は粘るのだ。
米は生では食べられない。
アミロースやアミロペクチンの結合が緩んで柔らかくなって初めて食べられる。
加熱し食べられる状態=糊化(こか)することをデンプンのα化と言う。
保存食やアウトドア食に活用される「α米」はこの状態のお米だ。
食文化と米を結びつけた話は,生活に密着していてすんなり頭に入る。
稲作と日本人
イネ科植物が繁栄し始めたのは約3400万年前の新生代第三期。
自然環境の厳しい土地でのことだった。
イネ科植物は,茎や葉をケイ素で固め,成長点を地面の際の低い位置に持っていき,栄養価の少ない厳しい環境を逆手にとって,栄養の少ない葉を創り出して動物の食害から身を守った。
稲作は,種子が地面に落ちない非脱粒性の突然変異の発見から始まった。
何故なら,稲穂からパラパラと地面に落ちてしまった種籾を,拾って集めるなんて大変すぎるから。
日本に伝わってきた稲作は,徐々に文化の中央に浸透し,日本の歴史のそこかしこに影響を及ぼしていった。
水を引いて行う稲作は非常な重労働で,多くの人が力を合わせて行う必要があったのだ。
例えば五節句。元々は稲作作業の節目に体に気を配り労る日だった。
1月7日の人日に食べる七草は,冬から春に田んぼや畦に見られる植物だ。
3月3日の上巳には,本格的な稲作作業が始まる前に薬湯を飲んで体力を付けた。
5月5日の端午は田植えの季節。虫に刺されたり皮膚炎になりやすい田んぼの作業のため,抗菌作用のある菖蒲の薬湯を飲んで菖蒲湯に浸かって体を休めた。
また7日7日の七夕は,別名ほおずきの節句。ほおずきの根は中絶薬で,この季節の妊娠は秋の稲刈りに障るため,ほおずきの根を服用したのだ。
9月9日の重陽は,旧暦では10月。稲刈りの季節だ。強壮作用のある菊の花の酒を飲んだ。
初歩的な生物学の知識を織り交ぜながら一般教養としてイネや稲作,米,さらには米にまつわる日本文化について詳しくなれる1冊だ。
正直言うと,大学で生物系だった私には少々物足りなかったが。