東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。
玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。
羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。
→ 玉川上水を歩く Index
1日目の2019年2月18日、四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。
2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで歩いた。
3日目の2019年3月24日は、
前回の終点、岩崎橋を出発し、
三鷹駅前の三鷹橋までを歩いた。
この記事では吉祥寺通りと玉川上水の交差点から
三鷹駅前にある三鷹橋までの写真を載せた。
この区間の玉川上水沿いの道は上水の南北で一方通行。
道には各々名前が付いており、
上水の北は東向きで「御殿山通り」。
上水の南は西向きで「風の散歩道」。
史跡が集中する風の散歩道の方を歩いた。
みたかシティバスのバス停は随分と可愛らしい。
山本有三記念館は風の散歩道沿いにあって、
バス停もあり大きく看板も出ていてわかりやすい。
建物に入らず庭を散歩するだけなら無料なので
ぜひ立ち寄って見学しておきたい。
1926年(大正15年)に建てられた建物で、
山本有三はここに1936(昭和11)年~1946(昭和21)年まで住んだ。
建物は5回に及ぶ空襲から逃れて残ったが、
戦後、進駐軍に接収された。
門前には「路傍の石」が鎮座している。
なお、山本有三記念館の写真は別記事にまとめた。
→ 三鷹市 山本有三記念館
山本有三記念館から少し西へ歩いたところに「むらさき橋」。
武蔵野市と三鷹市を結ぶむらさき橋は、
1955年に架けられ、1998年に架け替えられている。
橋の名は、公募から両市の市長が審査し決めたとのこと。
古今和歌集で詠まれた武蔵野の紫草と、
紫草で染めた「むらさき染」が名前の由来で、
橋の袂にそれを記した案内板がある。
むらさき橋から少し西へ歩いた歩道脇に
玉鹿石(ぎょっかせき)と書かれた石がある。
青森県北津軽郡金木町産
玉鹿石(ぎょっかせき)
1996年(平成8年)6月
歩道の脇に意味ありげに置かれているが、
書いてあるのはたったこれだけ。
普通ならよく分からずに通り過ぎてしまうだろう。
だが、この石は太宰治の故郷から運ばれてきたもので、
このあたりの玉川上水で太宰治は入水自殺を図ったのだ。
玉鹿石のすぐ西に、太宰碑がある。
太宰治が自殺を図ったのは、
1948(昭和23)年6月13日。
愛人の山崎富栄と共に玉川上水に入水した。
2人の遺体が発見されたのは、
太宰の誕生日でもある6月19日。
6月19日は太宰が死の直前に書いた短編にちなんで
「桜桃忌」と名付けられている。
それにしても上水で自殺を図るとは
随分と人の迷惑を考えない行為ではないか…。
太宰碑も、玉鹿石と同様、
気をつけて歩いていないと見逃してしまいそうだ。
玉川上水の土手には
植物たちの春の息吹が満ちあふれて、
大変美しかった。
三鷹橋の近くまで歩くと上水脇の生垣がなくなって、
玉川上水の水面がよく見えた。
太宰が入水した頃は蕩々と流れていたであろう上水は、
今は入水自殺など困難な、大人しい流れになっている。