東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。
玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。
羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。
→ 玉川上水を歩く Index
1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。
2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。
3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。
4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。
5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市の鷹の台まで歩いた。
この記事には、小川水衛所跡を出発し、
玉川上水と府中街道(都道17号)が交差する
久右衛門橋までの写真を載せた。
小川水衛所跡の周辺は、玉川上水の北は玉川上水緑道、
玉川上水の南は一方通行の玉川上水通り。
北側の緑道を歩いて上流へ向かった。
小川水衛所跡から歩き始めてすぐのところに
歩道と作業スペースが隣り合った小松橋。
平成に入ってから架橋された新しい橋だ。
小松橋の先にスズメバチに注意を促す看板があった。
小松橋からしばらく玉川上水を遡ると
鎌倉街道に続く鎌倉橋がかかっている。
小平を通る鎌倉街道は、
鎌倉から町田・府中・狭山を経て高崎や長野方面へ向かう道で、
歴史と文化の散歩道にもなっているようだ。
歴史と文化の散歩道「22.府中国分寺コース」
(4)小平新田散歩(国分寺駅-新小平駅5.1Km)
小平の街は,青梅・五日市街道沿いの
新田開発から生まれたことからこの名前がついているとのことだ。
新堀用水の碑も設置されていた。
玉川上水緑道を挟んで玉川上水の北を流れる新堀用水は、
玉川上水から取水し、明治3(1870)年に開削されている。
野鳥用の巣箱が設置されていたり,
草木が植えられていたりして,このあたりの緑道は自然豊か。
散歩していても大変気持ちの良い道だ。
新堀用水に度々かかる小さな橋は住宅地に続き、
緑道が日常的に住民に使われていることがわかる。
また橋の向こうは下り坂になっていて、
玉川上水が尾根筋を流れていることもよくわかる。
鎌倉橋の少し上流に水道施設があった。
このすぐ近くを武蔵野線が走っている。
緑道にベンチがあったので一休み。
高尾山などでもよく見かける自然観察用の説明板があった。
程なく辿り着いた久右衛門橋は、
玉川上水と府中街道(都道17号)の交差点。
車通りが多く、橋は車道と歩道に分かれ、
信号もある大きな交差点だった。
橋の親柱には、玉川上水橋梁群整備の
立派な記念銘板がはめ込まれている。
また、橋の説明板も立派な石造りで整備されていた。
久右衛門橋(きうえもんばし)
久右衛門橋の説明板
現在の久右衛門橋は、本橋については昭和7年3月、人通橋については昭和48年3月にそれぞれ架けられました。
久右衛門橋の橋名は、名主久右衛門の名前に由来していると言われています。
江戸亨保年間に、徳川幕府第8代将軍吉宗により新田開発が奨励され、新田開発が盛んになりました。これにより玉川上水の南側の新田開発が行われ、この開発に伴って、ここに初めて橋が架けられたものと思われます。
東京都では、平成3年度に行った久右衛門橋整備工事において、まわりの環境に留意し、現橋のイメージを大切にしながら、本橋と人道橋を一体化し、鋳鉄と石を用いてアカデミックな橋とするべく、親柱や高欄,歩道舗装の改善などをおこないました。
本橋部
・橋長 6.60m
・幅員 8.45m
・構造形式 レンガアーチ橋
RC床版橋
・架設年次 昭和7年3月
久右衛門橋から府中街道を少し南下したところに、
小平市の「ふれあい下水道館」がある。
本物の下水道を見られる珍しい施設だ。
入場料は無料なので気軽に見学できる。
玉川上水で水道に親しんだついでに、下水道にも親しんでみよう。
下水道館では小平市のマンホールカードも配布されている。