東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。
玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。
羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。
→ 玉川上水を歩く Index
1日目の2019年2月18日、四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。
2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで歩いた。
3日目の2019年3月24日は、
前回の終点、岩崎橋を出発し、
三鷹駅前の三鷹橋までを歩いた。
この記事では玉川上水と明星通りとの交差点から、
吉祥寺通りとの交差点までの写真を載せた。
玉川上水はここで井の頭恩賜公園を通り抜け、
近くには三鷹の森ジブリ美術館もある。
明星通りに架かる新橋を通り過ぎ、玉川上水緑道を北上する。
春浅い玉川上水沿いにはヤマバトがいたり、
カエデの木が若い葉っぱを伸ばしていたり、自然豊かだ。
緑道の足元に気をつけて歩いていると、
東京水道局の土地であることを示すマークが埋め込まれている。
最初の橋は幸橋(さいわいばし)。
この橋より北が井の頭公園となる。
井の頭公園を突き抜ける緑道は、緑豊か。
気持ちよく散歩できる雰囲気だ。
恩賜公園の中であるためか、
このあたりの緑道には禁止看板が少なかった。
代わりに?こんな看板が。
小鳥を観察するための「小鳥の森」というエリアがあり、
その少し北の公園内を歩いてみると、
小さな流れが作られ、水鳥が遊んでいた。
また、小さな祠のような神社が祀られていた。
この一角のすぐ横あたりに、
牟礼分水取水口・分水堰があり、
ほたる橋が架かっている。
牟礼分水取水口・分水堰は一目で分かる遺構で
近くには説明版も用意されていた。
三鷹市 牟礼分水取水口・分水堰
三鷹市教育委員会による牟礼分水取水口・分水堰の説明版
(むれぶんすいしゅすいぐち・ぶんすいせき)
玉川上水は、江戸市中への水供給を目的とし、承応2(1653)年に築かれました。その後、新田開発地の生活用水や古村へ農業用水を補給するために、約30ヶ所で分水され、本来地表水に乏しい武蔵野台地へ、人工河川による安定した水供給が可能となりました。江戸、東京の発展を支えた歴史的土木施設・遺構として、平成15(2003)年には国の史跡に指定されています。
牟礼分水は湧水に頼っていた不安定な農業用水を補給する目的で、延享2(1745)年に江戸幕府へ出願し、許可されました(『上水記』東京都水道局保管 巻三)。その延長は20町(約2.2km)程で、牟礼(無礼)村1ヶ村のためだけの用水でした。明治時代にまとめられた『武蔵国北多摩郡当邨地誌編輯書上(むさしのくに きたたまぐん とうそんちしへんしゅうかきあげ)』(皇国地誌)には、牟礼村の水田の中を三筋に分かれて流れ、以前には畑であったところを水田に開墾し、明治10(1877)年頃には、約18万m^2程の広さの田畑を潤していたことが記されています。
現在みられる取水口は、明治43(1910)年に改修されたものです。また分水堰は、東京市へ送水ルートの変更に伴う玉川上水の通水量の低下に伴う対策として、大正14(1925)年頃に設置されたものです。
昭和初期から進んだ農地の工場地化、また戦後の住宅街化の影響もあり、昭和33(1958)年には取水口から約300mの範囲が暗渠化され、昭和40(1965)年には正式に廃止され、200年余りの役割を終えました。
平成29年3月31日 三鷹市教育委員会
これより少し北の井の頭公園内には、
大正時代に玉川上水で殉職した小学校教師の碑が立っている。
松本訓導殉難の碑
松本訓導殉難の碑
大正八年十一月二十日(一九一九年)東京府麹町区(現在千代田区)永田町小学校全校児童は、井の頭公園に秋の遠足を行なった。当時の井の頭公園は都心から離れた校外で来園する人も少なかった。従ってこの遠足は文字通りの遠出で、児童達は大変期待していたものである。
到着後、喜びのあまり遊びに夢中になっていた一児童が、足をすべらせて玉川上水の急流に落ちた。
急を聞いた松本虎雄訓導は、わが身の危険をもかえりみず上水に飛び込み児童を救おうとしたが、急流にのまれて殉職した。時に三十三才であった。
命を捧げて児童を救おうとした尊い行為は、人々に深い感銘を与えた。松本訓導の児童愛に燃えるこの勇敢な行為は、教師のかがみとえいえるものである。
これを後世に顕彰するために、殉難のあったこの地に記念碑が建てられたのである。
東京都
かつての玉川上水は水量が多く急流で、
「人喰い川」として知られていた。
太宰治が入水自殺をした場所も、このすぐ上流なのだ。
碑の近くではムクドリが餌を探しスミレの中を散歩していた。
ここから北へ歩くと、
ほどなく玉川上水は吉祥寺通りにぶつかり、
交差点には萬助橋(まんすけばし)が架かっている。
交差点近くには清流復活の説明版が立っていた。
清流の復活 ―玉川上水―
清流の復活の説明版
玉川上水は江戸時代の承応2(1653)年、人口が急増した江戸の飲料水確保のために作られた水路です。
この上水は、江戸市中への飲料水の供給という目的以外に、武蔵野台地の各地に分水されて飲料水・かんがい用水・水車の動力などに利用され、武蔵野の発展に大きな役割を果たしました。水路は明治時代以降も淀橋浄水場(新宿区)への導水路として使われていましたが、新宿副都心計画による淀橋浄水場の廃止により、昭和40(1965)年以降、小平監視所より下流は水の流れが途絶えました。
その後、多摩川上流水再生センターで高度処理された再生水を利用した東京都の「清流復活事業」によって、昭和61(1986)年8月から、玉川上水の小平監視所より下流側に再び清流がよみがえりました。
玉川上水は、高い歴史的価値いを持ち自然豊かな憩いの空間であることから、東京における自然の保護と回復に関する条例に基づき「玉川上水歴史環境保全地域」に指定されています(羽村取水口から四ッ谷大木戸までの区間のうち開渠区間)。貴重な植物を採る、他の地域の生物を放す・植物を植えるなどの行為はしないよう、水と緑の豊かな環境を大切にしましょう。
安政年間(1855~1860)の下連雀村の地主、
渡邉萬助が萬助橋の名前の由来。
当初は、大盛寺境内の杉の木を割って架けた橋だったそうだ。
萬助橋から300mほど歩くと、
三鷹の森ジブリ美術館があるようで、
トトロの案内標識が立っていた。