玉川上水を歩く (43) 小川水衛所跡

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市の鷹の台まで歩いた。

地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事には、
小川水衛所跡とその周辺の写真を載せた。

小川水衛所跡の周辺は,
玉川上水の北側が玉川上水緑道として整備されており,
玉川上水の南側は玉川上水通りという名の細い道と
五日市街道(都道7号)が走っている。

名勝境界の碑

国指定名勝「小金井(サクラ)」の起点として
境橋と小川水衛所跡の岸にある境界石。

境橋の境界石の写真は → 玉川上水を歩く (35) 桜橋から境橋

名勝境界の碑

小川水衛所跡周辺は、
ちょっとした公園のような雰囲気に整備されている。

小川水衛所跡
小川水衛所跡
小川水衛所跡
小川水衛所跡から見た玉川上水
小川水衛所跡から見た玉川上水

小川水衛所跡の南側に設けられた東屋の前に,
玉川上水や水衛所についての説明板があった。

小川水衛所跡の説明板

小川水衛所跡について
水衛所:すいえいじょ(水番所:みずばんしょ)とは
 水衛所とは、江戸市中への水を確保するため、水番人(みずばんにん)と呼ばれる人が常駐していた場所です。水番人は、玉川上水に流れる水量の確認や周辺の巡回、流れてくる落ち葉の掃除などを行っていました。水衛所は、江戸時代には奉行の支配下におかれ、「水番所」と呼ばれていました。

小川水衛所について
 小川水衛所跡は、明治維新後、東京市水道部(現在の東京都水道局)が管理することになったことから、明治27年に水番所を水衛所と名前を変え、引き続き職員(水衛)が常駐し、玉川上水の点検や清掃などを行っていました。その後、淀橋浄水場の廃止に伴い玉川上水への通水を停止したことから、小川水衛所は昭和55年3月に廃止されました。水道局では、史跡である玉川上水をより身近に感じていただくため、水衛所跡地を散策路として、平成24年度に整備しました。

東京都水道局 小川水衛所跡について
玉川上水の説明板

国指定史跡 玉川上水
江戸・東京の水道に果たした役割
 玉川上水は、羽村取水口から四谷大木戸までの約43kmにわたる水路で、承応3(1654)年に完成しました。これにより、多摩川の水が江戸市中の広い範囲に供給されることとなり、江戸が大きく発展することができました。
 その後、明治31(1898)年に完成した淀橋浄水場(今の新宿区)への水路として、昭和40(1965)年に同浄水場が廃止されるまで、利用されていました。
 現在も羽村取水口から小平監視所までは、現役の水道用の水路として、都民の生活を支えています。

貴重な土木施設・遺構としての歴史的価値
 玉川上水は、約43kmの区間を約92mの標高差(100mでわずか21cmの高低差)を利用して、水を流すように設計された長大な土木施設・遺構です。
 特に、小平監視所から浅間橋までの中流部には、開削当時の素掘りの水路・法面(のりめん)が多く残され、往時の姿を今日に伝えています。
 玉川上水は、近世の水利技術を知る上で重要な土木施設・遺構であることから、平成15(2003)年8月、開渠(かいきょ)区間約30kmが国の史跡に指定されました。

国指定名勝「小金井(サクラ)」の起点
 元文2(1737)年、江戸八代将軍徳川吉宗の時代に、玉川上水の両岸に奈良県の吉野山や茨城県の櫻川から多品種のヤマザクラの移植が開始され、関東随一の桜の名所として賑わいました。
 ヤマザクラはその後も植え継がれ、大正13(1924)年、現在地の小川水衛所跡から境橋までの約6kmにわたるサクラ並木が、国の名勝に指定されました。
 写真は、その起点を示す境界石の一つです。境界石は小川水衛所跡及び境橋の両岸にあります。

 昭和61(1986)年からは、東京都の清流復活事業により、小平監視所から浅間橋までの区間に下水高度処理水が流され、水辺空間が復活しています。
 玉川上水に関する情報は https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/ でご覧いただけます。

東京都水道局 玉川上水説明板
小川水衛所跡と説明板
玉川上水通りと玉川上水説明板
玉川上水通り
玉川上水通り
五日市街道
五日市街道

五日市街道を少し歩いて玉川上水の方へ戻ろうとすると、
五日市街道と玉川上水に挟まれるように
小さなお寺、上鈴木不動尊があった。

上鈴木不動尊

小さいが美しく整備されている。
古い石碑や仏像が並んでいて、
古くからこの地で信仰されていたことを感じさせられる。

上鈴木不動尊
上鈴木不動尊
小川水衛所跡と玉川上水緑道
こだいら名木百選の札
小川水衛所跡から見た玉川上水

小川水衛所跡の周辺を一回り散策し、
玉川上水の北側の緑道へ戻って上流方面へ移動を再開した。

玉川上水を歩く (42) 小平桜橋から小川水衛所跡

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市の鷹の台まで歩いた。

この記事で歩いた部分を青線で示した。地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事には、
西武多摩湖線と市役所西通りが玉川上水を渡る
小平桜橋交差から小川水衛所跡までの写真を載せた。

小平桜橋交差点横から玉川上水緑道へ入る。

この区間は,
玉川上水の北側が玉川上水緑道として整備されており,
玉川上水の南側は五日市街道(都道7号)が走っている。

緑道の入り口に観光案内の看板があった。

ふれあい下水道館
平成2年度に小平市の下水道普及率が100%に達成したことを記念してつくられました。
地下25メートルにある本物の下水道管の中に、誰でも自由に入ることができる日本で唯一の施設です。汚水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察したり、下水道の役割や歴史などを紹介しています。普段見ることのない下水道を通して、水環境の大切さを学ぶことができます。
 所在地:小平市上水本町1-25-31
 入館料:無料
 開館時間:午前10時~午後4時
 休館日:月曜(休日・祝日の場合は、その翌日)、年末年始
 問合せ:042-326-7411

小平桜橋交差点横の案内版

小平グリーンロード(玉川上水)
玉川上水は、かつて江戸市中へ飲料水を供給するため、江戸幕府の命により玉川庄右衛門,清右衛門兄弟が承応2年(1653年)に羽村から四谷大木戸までの全長43kmを完成させたと伝えられています。小平グリーンロードはこのうち約8kmの区間を占めています。上水に沿って自然が多く残されており、植物や小鳥の種類も多く、自然観察や静かな散策ができます。

小平桜橋交差点横の案内版

平櫛田中彫刻美術館
小平市平櫛田中彫刻美術館は、日本近代彫刻の巨匠平櫛田中の終焉の館を保存し、広く一般に公開するため、昭和59年に開館しました。展示館では、「鏡獅子」、「尋牛」、「法堂二笑」など代表作を含む彫刻40点をはじめ、田中が収集した美術・工芸品を展示していmす。玉川上水をのぞむ美しい庭園が魅力です。
 所在地:小平市学園西町1-7-5
 入館料:一般300円、小・中学生150円
 開館時間:午前10時~午後4時
 休館日:火曜(祝日の場合はその翌日)、年末年始,展示替期間
 問合せ:042-341-0098

小平桜橋交差点横の案内版
新堀用水

玉川上水緑道を挟んで新堀用水という小さな水路が流れていた。
架かる橋も小さくて可愛らしい。
水道用地を示す識別碑も見られた。

新堀用水と橋
橋の横から新堀用水へ下りられるようになっていた。

小平グリーンロードは正に緑の道で
森林浴をしながら散策を楽しめる遊歩道だった。

玉川上水緑道(小平グリーンロード)

新堀用水の両岸には早春の花が咲き乱れていて美しい。

新堀用水

ほどなく一位橋(いちいばし)という橋に辿り着いた。

一位橋(いちいばし)
一位橋(いちいばし)

一位橋の横には禁止看板。

一位橋横の禁止看板
一位橋(いちいばし)
一位橋と玉川上水緑道と新堀用水
一位橋横の新堀用水
一位橋前の五日市街道(上流方面)
一位橋前の五日市街道(下流方面)

一位橋から少しばかり上流へ歩いたところに、
平櫛田中彫刻美術館の案内があった。

平櫛田中彫刻美術館の案内版
平櫛田中彫刻美術館の案内版

新堀用水の横の道は、緑豊かで花も咲いて綺麗だ。

新堀用水横の歩道
新堀用水で寛ぐ水鳥たち

一位橋から更に少しばかり上流へ遡ると、
商大橋という比較的大きな橋が架かっていた。

商大橋(しょうだいばし)
商大橋(しょうだいばし)

欄干のデザインは玉川上水と新堀用水でお揃いになっている。

新堀用水の商大橋
玉川上水と玉川上水緑道と新堀用水と商大橋

自生野草保護活動のボランティアを募集する看板が立っていた。
このあたりは野草観察ゾーンになっているらしい。

野草保護活動ボランティアを募集する看板

商大橋を通り過ぎ、更に上流へと歩いて行く。
屋根が目立っていたが、新堀用水にかかる小さな橋だ。

新堀用水にかかる橋

緑道へ入りやすいようになのか、
新堀用水には沢山の小さな橋が架かっていた。

新堀用水と下流方面
新堀用水と上流方面

やがて、玉川上水の対岸、五日市街道沿いに、
瓦葺きの立派な東屋が見えてきた。

玉川上水脇の休憩所

そして、立派な石碑も。

名勝境界の碑

玉川上水の小平区間のハイライト、
小川水衛所跡に辿り着いたのだった。

小川水衛所跡