玉川上水を歩く (62) 平和橋から武蔵野橋

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index


1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市鷹の台駅近くの鷹の橋まで。

6日目の2019年4月21日は、
鷹の橋を出発、立川市武蔵砂川駅近くの見影橋まで歩いた。

7日目の2019年5月3日は、
見影橋を出発、拝島駅駅前の平和橋まで歩いた。

8日目の2019年5月5日は、
平和橋を出発、玉川上水の起点である
羽村取水口まで歩いた。

この記事で歩いた部分を青線で示した。地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事では、
8日目の最初の区間、拝島駅前の平和橋から
国道16号線が玉川上水を渡る武蔵野橋までの写真を載せた。

平和橋
平和橋横の横田基地専用線の鉄橋と玉川上水上流方面

平和橋と横田基地専用線の鉄橋の北から
玉川上水緑道へ入る。

平和橋近くの玉川上水緑道

200mほど歩くと日光橋という橋が架かっていた。

日光橋

日光橋は、
日光脇往還(国道16号)に架けられたことが名の由来。
この道は古くは大山詣の「達者道」としても賑わっていたとのこと。

大山(おおやま)とは、
霊峰と名高い相州(相模国)の大山のことで、
江戸時代には日光へ向かう人々と相州大山参りの人々で、
日光橋は往来がたいへん多く、
維持していた村は、橋の維持管理が大変だったそうだ。

日光橋は明治24年7月に煉瓦橋への架け替えられ、
その後、昭和25年3月に改装された。

国道16号線が整備されて高架となり、
昭和40年に武蔵野橋が完成して以来、
日光橋の交通量はすっかり減った。

今、周辺には日光橋公園の長閑な風景が広がっている。

日光橋の南西角にはアーチがあり、
日光橋公園へ続く緑道の入り口になっていた。

日光橋と緑道の入り口
日光橋公園の案内版

アーチの横に日光橋公園の案内図があり、
公園へ続く緑道となっている。

日光橋たもとのアーチをくぐり、
緑道をしばらく歩くと、
ベンチやモニュメントがある小さな広場。
どんぐり橋が玉川上水に架かっている。

どんぐり橋とモニュメント

「日光橋公園」は、
武蔵野の雑木林と玉川上水を楽しむ公園として作られた。

少し上流の「水喰土公園」内の遊歩道と合わせると、
敷地は約1万6000平方メートル。
敷地の2/3には武蔵野の雑木林が残され、
貴重な植物や野鳥観察の場になっている。

平成7年4月に建設された「どんぐり橋」は、
武蔵野橋のほぼ真下に位置し、周辺は明るく楽しい雰囲気だ。

いぶき 1995 TAKEDA YASUHIRO

いぶき 1995 TAKEDA YASUHIRO
私たちは自然破壊を止める勇気を持とう
“自然と共に生きる” その失われた精神が
ヒトの心に再び甦ることを願って
天高く育つ芽は やがてさまざまな命をまもる
 平成6年度設置 作者名 竹田康宏

日光橋公園 モニュメント説明
どんぐり橋から玉川上水の下流方面、日光橋を眺める。

どんぐり橋のほぼ真横に、国道16号線に架かる武蔵野橋が見える。

車道と歩道が並ぶ武蔵野橋

玉川上水緑道は、武蔵野橋と交差せず、
武蔵野橋の下をくぐる。

武蔵野橋は、
国道16号線東京環状が玉川上水を渡る橋。
車道の両側が歩道になっている高架の橋で、
昭和40年に完成した。

国道16号は通称日光街道で、
かつての日光橋の往来をこの橋が引き継いでいる。

武蔵野橋を潜ると、
日光橋公園は本格的な武蔵野の雑木林の雰囲気になる。

玉川上水緑地 日光橋公園

参考:ふっさの「橋」|東京都福生市公式ホームページ