ハーモニー

本の概要

  • ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
  • 著者 伊藤 計劃(いとう けいかく)
  • 出版 早川書房
  • 発売 2010/12/8

21世紀後半、“大災禍”と呼ばれる世界的な混乱を経て、人類は大規模な福祉厚生社会を築きあげていた。医療分子の発達で病気がほぼ放逐され、見せかけの優しさや倫理が横溢する“ユートピア”。そんな社会に倦んだ3人の少女は餓死することを選択した―それから13年。死ねなかった少女・霧慧トァンは、世界を襲う大混乱の陰に、ただひとり死んだはずの少女の影を見る―『虐殺器官』の著者が描く、ユートピアの臨界点。

「BOOK」データベース

物語の背景

 本書は惜しまれつつ早逝した伊藤計劃氏の『虐殺器官』に続く物語。

 『虐殺器官』の後の世界が描かれているとも考えられ,そういう意味では『虐殺器官』読了後に読むとより良いかもしれない。が,本書単独で完結しており,物語を楽しむ上で『虐殺器官』読了の有無は特に問題とならない。

 2019年アメリカに端を発する「大災禍」を経て,核と未知のウイルスの蔓延で世界は崩壊寸前に至った。
 その教訓から,国と政府による世界は終わり,21世紀の半ば,世界には「大災禍」の再来を防ぐための新しいシステムが誕生している。人々の体には医療デバイスが埋め込まれ,新たな統治機構「生府」の下で,人は限りなく健康で幸福な生活を送るようになっていた。

 食事や見るべき映画読むべき本まで心地よく推奨されており,外れる行為があれば体の中のデバイスが教えてくれるのだ。
 生府に統治された地域では,建物も木々も心地よいピンク色。人々は不快なものに出会う機会もない。デバイスを埋め込まれた人間は一人一人が大切な社会のリソースであり,自分の体は社会のもの,自分のものではないのだった。

 そんな世界に居心地悪さを覚えていた女子高校生の霧慧(きりえ)トァンは,同じ気持ちを共有できる友人たち,御冷(みひえ)ミァハ・零下堂(れいかどう)キアンと出会う。
 同志だった3人のたどった運命は,各々があまりにも過酷なものだった…。


私が私であるということ
― SFというより哲学の書?

誰も彼もが互いのことを気遣うこのご時世。まさか、それを積極的に勘弁願いたいと思っている人間が身近に存在する、なんてことは、善意の押しつけに染まりきったわたしたちの世代には想像しにくい。仕方のないことだ。我らの世代は、お互いが 慈しみ、支え合い、ハーモニーを奏でるのがオトナだと教えられて育ってきたから。

位置: 1,457

 
 自分であるということは何だろう?
 人は何故「自分であること」を求めるのだろう?

 幸福とは何だろう?
 選択の自由があるのは幸せなことだ。
 しかし心地よいお勧めだけで事足りるならそれで幸せだろうか?

 医療デバイスが埋め込まれた病気が克服された世界。
 一見,この物語は自分の現在とかけ離れた絵空事であるかのように思える。
 しかし,よく考えてみると,決してそうではない。
 現代の日常にはレコメンドが満ちあふれている。

 Netflixでお勧めだけ見ていれば時間はどれだけだって潰せるだろう。
 Amazonで買い物をすれば次々とレコメンドが表示され,今まで知りもしなかった製品が突然欲しくなって買ってしまうかもしれない。

 時に面倒で煩わしい決断というステップを排除し,これらレコメンドに従っているだけの生活になったとして,それは不幸だろうか?


ユートピアとディストピアは紙一重

 所詮,我々が今現在持っている幸福だの不幸だのという価値観は,現在の社会で,この場所で生まれ育った者限定の価値観でしかない。
 不幸にも幸福にも絶対的基準は存在しないし,同じ人間であっても生まれた時代や場所が変われば異なった状況を幸福と感じるだろう。

 この物語が描くハーモニーの世界を,2021年の日本で暮らす私は『1984年』の世界と大して変わらないディストピアだと感じた。しかし,考えようによっては確かにユートピアなのかもしれない。

 選択する,意志決定を行う,そういったことと無縁に生まれ育って,病気も痛みも知らず暮らすなんて,そんなの生きているとは言えない!と思うのは,意志を持って選択し痛みや苦痛を感じて生きるのが当然だったからに過ぎない。
 そういったことを何も知らずに生まれ育ったのだったら,意志の存在も病気も同等な野蛮なことでしかないだろう。


アニメとコミック


 本作は,「Project Itoh」により劇場版アニメが2015年12月に公開されている。
 『虐殺器官』も2017年2月に公開となっており,Blu-rayにもなっている。またコミカライズもされているので,文字の本を読む時間はないが内容は気になるという方は,アニメやコミックから物語に入っても良いかもしれない。
 

「空気」の研究

本の概要

  • 「空気」の研究 (文春文庫)
  • 著 者 山本 七平(やまもと しちへい)
  • 出 版 文藝春秋
  • 発 売 2018/12/4(文春文庫新装版)
  • 文庫版 1983/10(文春文庫)
  • 単行本 1977/04(文藝春秋刊)

日本において「空気」はある種の絶対権力を握っている…。著者の指摘から40年。現代の我々は、ますます「場の空気を読む」ことに汲々とし、誰でもないのに誰よりも強いこの妖怪を「忖度」して生きている。いまだに数多くのメディアに引用され論ぜられる名著。これぞ日本人論の原点にして決定版である。

「BOOK」データベース

著者

 著者は大正10年生まれ。
 青山学院高等商業学部卒業後,すぐに陸軍に召集された。
 そこで砲兵将校として教育を受け,フィリピンへ赴き,九死に一生を得て帰国した。
 クリスチャンの家庭に生まれ,ギリシャ語・ラテン語・ヘブライ語に通じ,ユダヤ人についても造詣が深い。
 これらの経験や背景を総合し,相互に連鎖させ,展開させて多くの著書を遺している。

 展開分野は実に幅広い。
 日本人論・人生論・アメリカ人論・経営組織論。
 また,砲兵将校的技術観からの製鉄技術や戦法,地勢と気候を観察する視点。
 これらから歴史観・宗教観をまとめあげ,旧約聖書の人々の物語を再現し,日本社会を考察した。

 下記のほか,著書は多数。

  • 聖書の常識(講談社文庫)
  • なぜ日本は変われないのか : 日本型民主主義の構造(さくら舎)
  • 日本人とは何か。上下巻(PHP研究所)
  • 戦争責任は何処に誰にあるか(さくら舎)
  • 日本資本主義の精神なぜ、一生懸命働くのか(PHP文庫)
  • 日本はなぜ外交で負けるのか (さくら舎)
  • 山本七平のイエス伝: なぜイエスの名はこれほどにまで残ったのか(パンダ・パブリッシング)

決定権を持つのは規則ではなく空気!

日本には「抗空気罪」という罪があり、これに反すると最も軽くて「村八分」刑に処せられるからであって、これは軍人・非軍人、戦前・戦後に無関係のように思われる。

p.116

統計も資料も分析も、またそれに類する科学的手段や論理的検証も、一切は無駄であって、そういうものをいかに精緻に組みたてておいても、いざというときは、それらが一切消しとんで、すべてが「空気」に決定されることになるかも知れぬ。とすると、われわれはまず、何よりも先に、この「空気」なるものの正体を把握しておかないと、将来なにが起るやら、皆目見当がつかないことになる。

p.130

われわれは常に、論理的判断の基準と、空気的判断の基準という、一種の二重基準のもとに生きているわけである。そしてわれわれが通常口にするのは論理的判断の基準だが、本当の決断の基本となっているのは、「空気が許さない」という空気的判断の基準である。

p.167


 本書は日本人が意識せずにまとっている「空気」について,多くの事例を挙げて考察し正体を暴く希有な書だ。
 「空気」というのは,「あの時の空気ではとてもそのようなことは言えなかった」などと言う時の「空気」である。

 決定権を持っているのは空気である故,誰も反論できないし責任もとれない。

 常々この「空気」というものを,非論理的で納得出来ないイヤなものだと嫌っていた私だが,この本を読むと,自分が疑いもなく「空気」をまとい「空気」に逆らえずに生きている平均的な日本人であることに気づかざるを得なかった。

 空気は毒にも薬にもなる。
 良い感じに働けば明治の文明開化のようになるし,負の連鎖が続くと太平洋戦争のようになる。
 空気には「水を差す」という対処法があるが,水を差すことに水を差すこともできる。

 日本人が空気に逆らえないのは,絶対的価値観を持っていないため。
 多神教で何にでも神を見いだしてきた日本人はゴムのように伸び縮みし動き回る指標をもっていて,すぐに空気に支配されてしまう。
 空気に支配されないためには,その正体を知らなければならない。

 空気の支配から逃れる方法はあるのか?
 難解ではあるが,空気というものに興味や疑問を感じている者なら読む価値がある本だと思う。