東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。
玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。
羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。
→ 玉川上水を歩く Index
1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。
2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。
3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。
4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、
桜を見ながら小金井橋まで歩いた。
この記事では、武蔵野市、
桜通りの大橋から桜橋までの写真を載せた。
大橋を境に三鷹市から武蔵野市に入る。
玉川上水沿いに上水の北を通るのが桜通りで、
桜通りの北は広大な東京都水道局境浄水場だ。
桜の花が咲き始めた頃で
新芽が出ていない木々も多く、対岸の景色もよく見える。
浄水場敷地に面した部分をしばらく西へ歩くと、
松美橋(まつみはし)という橋が架かっていた。
銘板には「1979年5月」と刻まれている。
地図を見ると、橋の南へ少し行ったところに
武蔵野市立の松美橋公園という公園があるようだ。
浄水場に隣接しているここには
現在使われている送水管が通っており、
松美橋に看板が掲示されていた。
東京都水道局境浄水場のフェンスには
思いっきり水の宣伝がされていた。
フェンスでは、東京都水道局のキャラクター
水滴くんも美味しそうに水を飲んでいる。
玉川上水の水は綺麗。
たまにこうして水が流れ込んでいる。
三鷹駅前からずっと東西に続いてきた桜通りが、
南北に走る武蔵境通りと交わるのが桜橋交差点だ。
玉川上水の北を占めた境浄水場の敷地はここで終わる。
桜橋交差点は玉川上水的にも一区切りになるようで、
交差点横には玉川上水緑道の案内看板と
公衆トイレが設置されていた。
ここで記念撮影を撮っている女性グループも見かけた。
下の写真で桜の木の後ろに見えている木造の東屋が公衆トイレ。
境浄水場のフェンスの「おいしい水」の看板も見えている。
桜橋交差点は、玉川上水歩きのハイライトの一つだ。
玉川上水43kmの真ん中あたりに位置し,
桜橋は国木田独歩の『武蔵野』に登場することでも有名。
橋の横には文学碑もある。
→ 武蔵野(国木田独歩)
今より三年前の夏のことであった。
国木田独歩 文学碑
自分は或友と市中の寓居を出て
三崎町の停車場から境まで乗り、
其処で下りて北へ眞直に四五丁ゆくと
桜橋といふ小さな橋がある、
武蔵野 第六章冒頭の一節
ある夏の日、国木田独歩は甲武鉄道に乗って、
友人と一緒に境(武蔵境)までやってきた。
境の駅から北へ歩き、桜橋へ辿り着いたのだった。
桜橋
桜橋銘板
明治22年に甲武鉄道(現在のJR中央線)が開業して境(武蔵境)の駅が出来ると、駅前から田無に至る道路が開かれ、玉川上水に架けられたのが桜橋である。明治31年に国木田独歩が書いた『武蔵野』にもこの橋は登場する。現在の橋は、武蔵境通りの拡幅に伴って平成11年に架け替えられたものである。それまで架けられていた橋の親柱は現在の橋に移築され旧橋の姿を残している。北詰上流側には国木田独歩の文学碑があり、南詰下流側にはここをしばしば訪れた芸術院会員御歌所寄人千葉胤明(たねあき)の碑がある
・橋長 12.0m
・幅員 16.8m
鉄道が人々の生活に根付き始めた明治。
武蔵境と田無を繋ぐために架けられたのが桜橋だった。
当時の武蔵野はまだまだ田舎で、
桜の名所のここを他の季節にわざわざ訪れる人はなかった。
だが、武蔵野歩きが好きな独歩は夏の盛りに訪れ、
そんな彼を地元のお店のおかみさんは変な人と評したのだった。
関連リンク:
・水滴くんのプロフィール