玉川上水を歩く (67) 宮本橋から新堀橋

加美上水橋

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index


1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市鷹の台駅近くの鷹の橋まで。

6日目の2019年4月21日は、
鷹の橋を出発、立川市武蔵砂川駅近くの見影橋まで歩いた。

7日目の2019年5月3日は、
見影橋を出発、拝島駅駅前の平和橋まで歩いた。

8日目の2019年5月5日は、
平和橋を出発、玉川上水の起点である
羽村取水口まで歩いた。

この記事で歩いた部分を青線で示した。地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事では、
8日目、福生市加美交差点の宮本橋から
新東京百景のひとつ、新堀橋までの写真を載せた。

新東京百景 – Wikipedia


宮本橋を渡って、玉川上水の南側の道を歩く。
道沿いに広々とした墓地が広がっていた。
地図には福生墓苑と記され、
墓地の南側には長徳寺という寺がある。

宮本橋近くの霊園

墓地の横を通り過ぎると、
玉川上水は南北方向に流れを変え側道の両側に緑が広がった。

宮本橋と加美上水橋の間の玉川上水側道

宮本橋から200mほど歩いたところに次の橋が架かっていた。


加美上水橋(かみじょうすいばし)

見るからに趣向が凝らされた可愛らしい橋だが、
もともとは貨物線の線路用に架けられた橋だったのだそうだ。

加美上水橋
加美上水橋の歴史の碑

   加美上水橋の歴史
 昭和二年二月、大正天皇の陵墓造営に必要な多摩川石を運搬するため、福生駅から多摩川の羽村境に至る1.8km間の砂利運搬専用線が敷設され、通称ガードと呼ばれる鉄橋がここ玉川上水にその姿を写すこととなった。
 このガードを日に二回電気機関車が四、五輌の貨車を引いて通り、また地域の人々は枕木を渡り利用していた。
 昭和三十四年十二月,砂利運搬停止
 昭和三十六年三月、線路、架線撤去
 昭和三十七年七月、福生町へ売却
 その後、鉄板製の歩道橋に改良
 平成三年三月、新東京百景にふさわしく欄干等を改良し加美上水橋と命名

「加美上水橋の歴史」の碑

最初の砂利運搬専用線は、青梅電気鉄道経営。
昭和19年に国鉄へ買収移管され、砂利運搬も続いた。
貨物線が廃線になったのは昭和37年2月。
貨物線用に玉川上水に架けられた橋「ガード」は
廃線後も人々に利用され続けた。

昭和59年、隣の新堀橋付近の玉川上水風景が
「新東京百景」に選ばれたことがきっかけとなり、
平成2年、福生市が周辺を「玉川上水旧堀跡」と指定。
「多摩川緑地福生加美上水公園」が開園した。

この流れで「ガード」の改装架替の機運が高まり
平成3年、欄干に趣向を凝らした加美上水橋が誕生した。


多摩川緑地福生加美上水公園

加美上水橋の横に公園の入り口があった。
玉川上水の説明看板もあるようだったので、
中を散策してみることにした。

●玉川上水は、羽村から新宿区の四谷大木戸まで約43kmにわたり、多摩川台地を掘り進んで作られた人工の水路です。
●江戸時代の初期、承応3年(1654)に玉川清右衛門、庄右衛門の兄弟が、いろいろな困難とたたかいながら完成させました。
●江戸の水不足を解消したこの上水は、現在でも都民の水道の一部に利用されています。
●水路の両岸にはたくさんの木が植えられ、美しいグリーンベルトを形作っています。特に取水堰そばの羽村堰下公園は桜の名所として有名です。新堀橋そばの福生加美上水公園には自然林が茂り、花、新緑、紅葉と四季を問わず美しい眺めを楽しめます。

●よく見られる植物(野生樹) えごのき・がまずみ・やまぶき
●よく見られる野鳥 いかるちどり・ささごい・せぐろせきせい・かるがも

加美上水公園の玉川上水説明板

多摩川八景とは下記8箇所のことらしい。

  1. 多摩川の河口
  2. 多摩川台公園
  3. 二子玉川兵庫島
  4. 多摩大橋付近の河原
  5. 玉川上水
  6. 秋川渓谷
  7. 御岳渓谷
  8. 奥多摩湖

このあたりは「日本野鳥の会」ゆかりの地でもあり、
それを説明する看板もあった。

中西悟堂「野鳥村」構想の地
 ― 中西悟堂の業績をたずねて ―
 一九三四(昭和九)年に「日本野鳥の会」を創設した歌人・詩人で野鳥研究家の中西悟堂は、一九四四(昭和一九)年には福生で暮らし、現在の福生加美上水公園内のこの付近に、日本初の野鳥研究所を兼ねた「野鳥村」の設置構想を持っていました。
 残念ながら、第二次世界大戦の戦局の悪化などから構想は『まぼろしの野鳥村』となってしまいましたが、中西悟堂の意思を継承する活動は現在も続いています。
 左記の詩は、中西悟堂がこの付近で一九四六(昭和二一)年四月に詠んだものとされ、現在でもオナガがこの付近でもよく見られます。

 尾長
 冬槻(ケヤキの古木)のうれ(枝の先)を離れて飛ぶ尾長
   あとよりあとより次の槻へと
 水色のつばさを搏ちつつ尾長らは
   こもごもに啼きて多摩川を越ゆ
 その翼開きつ閉ぢつ尾長らの
   長尾のびやかに広き川越ゆ

 このプレートは中西悟堂生誕一二〇年を記念し、中西悟堂協会が有志の寄付をもとに設置しました。
   二〇一五(平成二七)年五月

加美上水公園内の説明板

公園内の丘から富士山が見えるとのことで、案内標識を発見。
せっかくなので行ってみることにした。

富士山が見える丘を歩いているとギンラン発見!

   ギンラン
 この花は 菌根菌と呼ばれる菌類と共生する特殊な生育形態にあり、特に菌に対する依存度が強く、この『外生菌根菌』は林下等の特殊な土壌のみ生息し、この花を採取し移植しても家庭で育てることは不可能であるので
   見るだけで、そっと しておきましょう
      加美上水公園 自然塾

加美上水公園の看板
富士山が見える丘@加美上水公園

ここで富士山が見えるらしい。
富士山が見えたら鳴らすための鐘まであったが、
この日は見ることができなかった。

ギンランが咲く丘を下り、
公園を出て玉川上水の畔へ戻った。

ギンランが咲く富士山が見える丘

新堀橋(しんぼりはし)

加美上水橋と、その上流に架かる新堀橋の間200mほど、
玉川上水側道の横はずっと福生加美上水公園になっていた。

新堀橋

ここが新東京百景に選ばれた新堀橋。
橋の西には金毘羅大権現の丘があり、
橋の西詰にはビジターセンターがある。

元文5(1740)年の夏、
玉川上水の大規模な堀替え工事が行われた。
この工事で水路は現在と同じになり、
新堀橋はその後に架橋された。

当初は地名から馬喰(ばくろう)橋
あるいは神明橋(しんめい)と呼ばれていたそうだ。

現在の橋は昭和61年竣工。
欄干に趣向が凝らされ、6月には蛍が舞う。
この橋周辺の玉川上水の風景は、
新東京百景に数えられている。

橋の西にある金毘羅大権現

橋の西の階段を上ったところに金比羅大権現,
手前にビジターセンターの掲示板が見えている。


参考:
ふっさの「橋」|東京都福生市公式ホームページ

玉川上水を歩く (66) 熊野橋から宮本橋

天皇陛下 皇后陛下 行幸啓御所

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index


1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市鷹の台駅近くの鷹の橋まで。

6日目の2019年4月21日は、
鷹の橋を出発、立川市武蔵砂川駅近くの見影橋まで歩いた。

7日目の2019年5月3日は、
見影橋を出発、拝島駅駅前の平和橋まで歩いた。

8日目の2019年5月5日は、
平和橋を出発、玉川上水の起点である
羽村取水口まで歩いた。

この記事で歩いた部分を青線で示した。地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事では、
8日目、多摩橋通りが玉川上水を渡る熊野橋から
福生市加美交差点近くの宮本橋までの写真を載せた。


中福生公園

熊野橋の歩道橋から周囲を一望した後、
玉川上水の上流へ向かう。
中福生公園は熊野橋のすぐ横にあり、
玉川上水より一段低い位置にある。

玉川上水と中福生公園の間の道を歩くと、
公園は遙か下に見下ろす感じだった。
多摩川の河岸段丘になっているのだろう。


清巌院橋(せいがんいんばし)

中福生公園を通り過ぎ、
奥多摩街道(都道29号)が玉川上水を渡る清巌院橋に到着。

清巌院橋(せいがんいんばし)

清巌院橋の名は、橋の南にある福生山清岩院で、
橋の袂には清岩院幼稚園がある。
清岩院は、応永年中(1394~1427年)開創の由緒ある寺らしい。

福生市には玉川上水に架かる橋が10橋あるが、
清巌院橋は、牛浜橋・日光橋とともに
交通量が多い主要な橋だったとのこと。
現在の橋は平成元年竣工だ。


新橋(しんばし)

清巌院橋を渡って、玉川上水の北側を歩く。
玉川上水の両岸には家などがあり、
道は上水から少し離れていて流れは見えない。
3キロほど歩き、永田橋通りの新橋で上水と再会した。

新橋(しんばし)

新橋(しんばし)は、
五日市(あきる野市)から福生市を通り所沢へ向かう
都道95号改修工事にて、昭和36年に
多摩川を渡る永田橋と共に新設された。
永田橋と新橋の架橋により、
多摩川から青梅線福生駅までまっすぐに繋がった。

都道95号は、現在は都道第165号(伊奈・福生線)と改称されている。
そして、通りには通称の「永田橋通り」の看板が出ている。
その後の道路改修に伴い、
新橋は平成18年に現在の橋に架け替えられた。


宿橋(しゅくばし)

新橋を過ぎ、奥多摩街道を歩いて玉川上水を遡ること1キロ弱。
宿橋通りに架かる橋が宿橋だ。

宿橋と宿橋通り

宿橋(しゅくばし)は、
「下江戸道」が玉川上水を渡る橋で、
多摩川の船着場「福生の渡し」に繋がっている。

橋名は土地の名で、
「宿」は、名主家の屋敷を中心とした村内の一地域。
紺屋・味噌屋・足袋屋・さなぎ屋・下駄屋・屋根屋・鍛冶屋
車大工・酒造などを含めた村一番の集落だったとのこと。

昔は粗末な木製の橋が架かっていたが、
昭和11年に現在の鉄筋コンクリートの橋として竣工し、
平成5年、美観を考慮し旧態を尊重して現在の姿に修復されている。

宿橋とその上流の宮本橋の間に、
立派な門があり天皇陛下・皇后陛下の行幸啓御所の石碑があった。
日付が読みにくいが、平成二十八年四月十二日?
五月とも読めるが、宮内庁の「天皇皇后両陛下のご日程」を見ると、
この年の4月12日に福生市と記されている。


宮本橋(みやもとばし)

宮本橋

宿橋の一つ上流、歩道橋のある加美交差点に
宮本橋が架かっている。
奥多摩街道はここで玉川上水から離れ、
宮本橋の上流は玉川上水の南が上水の側道となる。

宮本橋は、江戸時代は「宝蔵院橋」と呼ばれていた。
真義真言宗巡光山宝蔵院の門前に架けられていたためで、
明治2(1869)年に住職が還俗し、
宮本豊恭と改め神職に転身したため、
橋も「宮本橋」と呼ばれるようになった。
現在の橋は昭和35年竣工。

宮本橋は福生市の玉川上水散策コースの起点になっていて、
橋の袂に散策コースの地図看板が立っていた。
歩道には散策コースの道標も埋め込まれていた。


参考:
ふっさの「橋」|東京都福生市公式ホームページ