種から育てるジャボチカバ (10)

ジャボチカバのプロフィール

  • 2024年4月9日 種の吸水開始
  • 2024年6月7日 播種
  • 2024年7月13日 発芽
  • 2024年10月1日 苗床から植木鉢へ植え付け

発芽から一年の夏

 関東甲信地方の今年の梅雨入り梅雨明けの確定日は,梅雨入りが平年よりかなり早い5月22日頃,梅雨明けも平年よりかなり早い6月28日頃。要するに夏の始まりが6月で,8月1日といえば,本格的な夏が始まって既に1ヶ月が過ぎていた。
 夏の訪れが早かっただけではなく,夏の暑さは最初から尋常じゃなかった。
 今までの夏を無事に乗り越えてきた植物たちも,みんなぐったりして気の毒だった。

 だが,そんな中でジャボチカバは一番元気に過ごしていた。
 暑い国の出身で,暑さに強い植物なのだと実感させられた。

 新しい葉が次々と出て,枝が広がっていく。
 葉先が枯れることもなくなった。

 幹も太くなってきたので,何となく物差しを当てて幹の太さも計っておくことにした。


二度目の秋を迎えて

 9月になっても暑さは続いていた。
 人間は辛かったが暑さが好きなジャボチカバたちには良い夏だったのかもしれない。この1ヶ月の間にも葉っぱは益々大きくなり枝振りも立派になった。

 幹の太さはそれほど変わっていない。
 でも最初は生き残れるか心配した2番手・3番手も各々木化して木らしくなってきた。

 1番手の苗の中心の葉っぱ,要するに最初に出てきた葉の色が変色し始めた。

観葉植物ランキング

種から育てるジャボチカバ (9)

ジャボチカバのプロフィール

  • 2024年4月9日 種の吸水開始
  • 2024年6月7日 播種
  • 2024年7月13日 発芽
  • 2024年10月1日 苗床から植木鉢へ植え付け

播種から一年

 2024年6月7日にバーミキュライトの苗床に播種した。
 2025年6月7日,播種から一年経った姿を撮影した。

(2025-06-07)
(2025-06-07)

 3本とも順調だ。

(2025-07-01)
(2025-07-01)

再び夏を迎えて

 播種一年の6月7日の撮影から1ヶ月経っていないが,毎月1日の定期撮影。
 今年は空梅雨であっという間に暑くなってしまったが,暑さが好きらしいジャボチカバたちは順調に育っている。幹も太くなって幼木らしくなってきた。


発芽から一年

 2024年6月7日に播種したジャボチカバは,2024年7月13日に発芽した。
 初日に発芽した3本の苗は結局3本とも無事に育って一年を迎えたので,一年前と比べてみるために撮影した。

(2025-07-13)
(2025-07-13)
(2025-07-13)
(2025-07-13)
(2025-07-13)
(2025-07-13)

 下が一年前の発芽した日。
 何と立派に育ったことか!

3本発芽(2024-07-13)
3本発芽(2024-07-13)

観葉植物ランキング