National Museum of Nature and Science,Tokyo
前記事の続きです。
上野の国立科学博物館へ、特別展「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」を見に行ってきました。
東海道新幹線の開通は、前回の東京オリンピック直前1964年(昭和39年)10月1日。
藤岡市助(1857年生)が高速電気鉄道の許可を求めてから57年。
1939年(昭和14年)に弾丸列車計画が始まってから25年。
新幹線の実現には、多くの技術開発が必要でした。
交流電化にパワーエレクトロニクス。
車体のエアロダイナミクスと軽量化。
高速時の振動理論に 高速に耐える架線。
自動列車制御などなど。
まさに「夢の超特急」だったのですね。
セルロイドの石鹸箱、独特の輝きがとても綺麗ですね!
お人形やお面、筆箱に洗面器、グリーティングカードなどなど、
昔懐かしいセルロイドの製品たち。
セルロイドは1868年にアメリカで発明された、世界初の熱可塑性(ねつかそせい)合成樹脂。植物繊維のセルロースが原料です。
日本では20世紀初頭から製造が始まり、1937年(昭和12年)には世界一のセルロイド生産国でした。
今でも高級メガネフレームやギターのピックなどに使用されているそうです。
昭和の時代、よくベビーベッドの上に吊されていた玩具、中に小鳥が住んでいる鳥籠だったことに初めて気がつきました。この玩具の正式名称を知らなかったのですが、「天井吊り下げメリー・ガラガラモービル」と言うみたいですね?
合成樹脂の時代と共に、合成繊維の時代も始まりました。
レーヨンは1916年(大正5年)に初めて工業化、1926年(大正15年)に製造開始されました。そして1930年代には、日本は世界トップクラスのレーヨン製造国なったそうです。
次は農業の発展です「。
古来から動植物と共に暮らしてきた日本人は、長い年月をかけ、経験と努力でイネとカイコの品種改良を行ってきました。
カイコ(家蚕)は明治初期には欧州へ大量に輸出されるようになり、明治中期から昭和初頭にかけてイタリアやフランスから多くの品種が輸入され、在来種との交配により品種改良が進みました。
江戸時代からの繭標本が残っていることには驚きましたが、繭の大きさが現代は江戸時代の4倍くらいに大きくなっていることにも驚きました。
「陸羽132号なくして皆のご飯なし!」だそうです。
稲作の歴史は冷害との闘い。
1921年に誕生した陸羽132号は冷害に強く、多くの日本人を救いました。
1923年の関東大震災の後、耐震研究が進みました。
このコーナーには、建造物の地震に対する応答の解析を行った最古の地震振動装置(1929年)や、耐震技術の結晶だった霞が関ビルディング(1968年)の模型などが展示されていました。
向かって左の黒い電話機は1933年(昭和8年)製造で、以降の電話機の原型になったモデル。
薄緑色の電話機は1952年(昭和27年)製造。現代の回線でも使用可能だそうです。
PT1(M-1)型は、東京通信工業1951年(昭和26年)製。
放送局で愛用されたテープレコーダーで、録音機を呼ぶ「デンスケ」という愛称の始まりの製品だそうです。
このコーナーには磁気テープの手作りを実演するビデオがあり、大変興味深く視聴しました。
以上、2回に分けて展示の一部を紹介してみました。
展示の開催期間は 2019年3月3日(日)まで。
大変見応えのある展覧会です。
科学技術に興味がある方はきっと楽しめると思います!
人気ブログランキング