謎解き 聖書物語

本の概要

  • 謎解き 聖書物語(ちくまプリマー新書)
  • 著者 長谷川修一
  • 出版 筑摩書房
  • 発売 2018/12/10

ノアの方舟、バベルの塔、出エジプト…旧約聖書の有名な物語の数々。それは本当に起こったことなのか?それともたんなるフィクションに過ぎないのか?最新の考古学的知見を用いながらひとつひとつ明らかにする。旧約聖書の物語がこれ一冊でわかる!

「BOOK」データベース

 「ちくまプリマー新書」は2005年1月に創刊されたシリーズ。大人の学び直しや学生の学びに役立つテーマで,原稿用紙150枚程度のコンパクトな分量で読める。


著者

 この本の著者は,オリエント史・旧約学・西アジア考古学が専門。
 ハイデルベルク大学神学部博士課程で学び,テルアビブ大学ユダヤ史学科博士課程を修めているとのこと。
 本書のほか下記のような著書がある。

  • 『聖書考古学 – 遺跡が語る史実』(中公新書)
  • 『旧約聖書の謎 – 隠されたメッセージ』(中公新書)
  • 『ヴィジュアルBOOK 旧約聖書の世界と時代』(日本キリスト教団出版局)

歴史と神学ふたつの視点

 中高生向けのちくまプリマー文庫なので,聖書の知識がなくても分かるように丁寧に書かれている。しかし,既知の知識が多いとその分だけ全体的に冗長に感じることは否めない。

 とはいえ,オリエント史・旧約学・西アジア考古学の専門家であり,神学の知識も豊富な著者であるゆえ,多方面からの視点で西アジアの古代史と各地に点在する伝承,『ギルガメシュ叙事詩』やメソポタミアの洪水,バビロン捕囚などと,ノアの箱舟やバベルの塔,出エジプトなどの旧約聖書の逸話を関連付けた考察は興味深い。

紀元前八世紀後半以降、西アジア一帯では、標準版の『ギルガメシュ叙事詩』を教材のひとつとしてアッカド語を学ぶ人びとがいたらしい、ということになります。また、バビロニアにつれてこられた南ユダの人びとは、アッカド語を話すバビロニア人たちと接することにより、メソポタミアに伝わる伝承について学ぶ機会がさらに増えたことでしょう。

『謎解き 聖書物語』

 聖書の文章をよく知る人なら,本書の中の聖書からの引用文を読んで「あれ?」とひっかかるのではと思うが,然り,全て著者が自分で翻訳した文章だった。
 この本に書かれていることは,ヘブライ語やギリシャ語の文献を著者自ら解読して導き出した考察なのだった。

 また,キリスト教国ではない日本では注意が払われていないが,「旧約聖書」という呼び方は一方的なキリスト教視点の名称だということだ。言われてみればその通りなのに,本書の指摘を読むまで気づいていなかった。

欧米では、『旧約聖書』という呼び名が、キリスト教にかたよった呼び方である、という考え方が、とくに近年つよくなっています。そのため、最近では書物が書かれた言語に注目した、『ヘブライ語聖書』という呼び方も定着してきました。

『謎解き 聖書物語』

 「イエス・キリスト」という呼び名についても,一般教養としてもっと認識されるべきだろう。

「キリスト」はイエスの苗字ではありません。キリスト教徒がイエスのことを救い主である、と表明するときに「イエス・キリスト」と呼ぶのです。たまに教科書などで「イエス・キリストがうまれた年を紀元元年とした」という説明がありますが、「キリスト教が」という主語がない場合、その執筆者がイエスを救い主と考えている、と解釈されかねません。

『謎解き 聖書物語』

 歴史・神学どちらの視点も持ち合わせている本書は,キリスト教には縁がなくても世界史的に大きな影響を持つ聖書という書物自体に興味を持てる内容になっていると思う。