玉川上水を歩く (31) 三鷹橋と旧三鷹橋

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

1日目の2019年2月18日、四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで歩いた。

3日目の2019年3月24日は、
前回の終点、岩崎橋を出発し、
三鷹駅前の三鷹橋までを歩いた。

この記事では風の散歩道の西端、
三鷹駅南口にある三鷹橋の写真を載せた。

三鷹橋の位置を青い円で示した。地図はクリックすると拡大して見られる。

JR三鷹駅南口のロータリー横、
駅の下を流れてきた玉川上水が地上に現れる。
ここに架かっているのが三鷹橋だ。

三鷹駅と三鷹橋と玉川上水
三鷹駅と三鷹橋と玉川上水

三鷹橋の袂には、
旧三鷹橋の親柱と高欄が残されている。

旧三鷹橋

親柱には「昭和三十二年六月竣功」の文字。

旧三鷹橋の親柱と井戸のポンプ

地上へ現れた玉川上水の水面が見える。
「人喰い川」だった面影はなく、
静かで穏やかな流れだ。
三月下旬、土手にはスミレが咲いていた。

三鷹橋付近の玉川上水

旧三鷹橋の横に説明版が立てられていた。

旧三鷹橋 説明版

旧三鷹橋
親柱、高欄
 玉川上水は承応2年(1653年)に当時の江戸市中に飲料水を送るために43kmにわたって開削された水路です。
 明治初期には物資を輸送する為の通船があり、この近くにも船着き場があったとも伝えられていますが、衛生上の理由などから2年間で廃止されたといわれています。
 三鷹橋は昭和32年(1957年)6月に架けられ、構造材の一部に鉄道のレールを活用していましたが駅前広場の整備に伴い、平成17年(2005年)3月に旧三鷹橋の親柱、高欄のデザインを活かして架け替えられたものです。
 ここに旧三鷹橋の一部を保存し架け替えの記念といたします。
平成18年(2006年)3月   三鷹市

旧三鷹橋説明版 三鷹市

また、東京都水道局により、
玉川上水についてと、
三鷹市と玉川上水に縁ある太宰治についての
説明版も用意されていた。

玉川上水の説明版

   国指定史跡 玉川上水

   江戸・東京の水道に果たした役割
 玉川上水は、羽村取水口から四ッ谷大木戸までの約43kmにわたる水路で、承応3(1654)年に完成しました。これにより、多摩川の水が江戸市中の広い範囲に供給されることとなり、江戸が大きく発展することができました。
 その後、明治31(1898)年に完成した淀橋浄水場(今の新宿区)への水路として、昭和40(1965)年に同浄水場が廃止されるまで、利用されていました。
 現在も羽村取水口から小平監視所までは、現役の水道用の水路として、都民の生活を支えています。

   貴重な土木施設・遺構としての歴史的価値
 玉川上水は、約43kmの区間を約92mの標高差(100mでわずか約21cmの高低差)を利用して、水を流すように設計された長大な土木施設・遺構です。
 特に、小平監視所から浅間橋までの中流部には、開削当時の素掘りの水路・法面(のりめん)が多く残され、往時の姿を今日に伝えています。
 玉川上水は、近世の水利技術を知る上で重要な土木施設・遺構であることから、平成15(2003)年8月、開渠(かいきょ)区間約30kmが国の史跡に指定されました。

   玉川上水と太宰治
 玉川上水は、数多くの文人に親しまれてきました。
 昭和14(1939)年から同23(1948)年まで三鷹に暮らし、「走れメロス」や「東京八景」などの名作を発表した太宰治もその一人です。
 付近には、太宰の旧居跡など、ゆかりのある場所が数多残っています。
 また、当時の玉川上水は、現在に比べ、水が豊富に流れていたことが写真からもうかがえます。

 昭和61(1986)年からは、東京都の水流復活事業により、小平監視所から浅間橋までの区間に下水高度処理水が流され、水辺空間が復活しています。
 玉川上水に関する情報は https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/ でご覧いただけます。

三鷹橋の玉川上水説明版(東京都水道局)
旧三鷹橋の親柱と高欄
旧三鷹橋と風の散歩道
旧三鷹橋モニュメント
旧三鷹橋モニュメントと三鷹橋

新しい三鷹橋は旧三鷹橋のデザインを取り入れて造られたのだそうだ。
確かに欄干に並んだアーチがよく似ている。

三鷹橋
三鷹橋とJR三鷹駅
三鷹橋と風の散歩道
現在の三鷹橋 親柱と高欄

三鷹市 山本有三記念館

三鷹市 山本有三記念館(地図はクリックすると拡大して見られます。)

JR三鷹駅南口から徒歩12分。
玉川上水の南、風の散歩道沿いに建つ山本有三記念館。
近くには太宰碑もあり、
文学散歩をしつつゆっくりできる施設だ。

風の散歩道

門前にはみたかシティバスのバス停があり、
大きく案内板も出ているのでわかりやすい。

建物への入館は300円だが、
北側庭園と建物南の有三記念公園の散策だけなら
散歩ついでに無料で十分に楽しめる。

三鷹市 山本有三記念館
三鷹市 山本有三記念館

1926(大正15)年に建てられた洋風の建物で、
1994(平成6)年に三鷹市有形文化財に指定されている。

三鷹市 山本有三記念館
三鷹市 山本有三記念館
三鷹市 山本有三記念館

関東大震災以降、郊外への住宅移転が盛んになった頃、
実業家の清田龍之助によって建てられた。
清田が実業界を退いた後の1931(昭和6)年、
建物は競売にかけられ、山本有三によって購入された。

山本有三は1936(昭和11)年~1946(昭和21)年まで
家族とともにここに住み、
『路傍の石』『米百俵』などの代表作を執筆している。

三鷹市 山本有三記念館

建物は5回に及ぶ空襲から逃れて残ったが、
戦後、進駐軍に接収され、
接収が解除された後も山本が戻ることはなかった。

建物は1951(昭和26)年の接収解除以降、
下記のような変遷をたどって今に至る。

1953(昭和28)年まで国立語学研究所三鷹分室
1956(昭和31)年に山本から東京都へ寄贈
1958(昭和33)年から東京都立教育研究所三鷹分室「有三青少年文庫」
1985(昭和60)年に三鷹市へ移管
1996(平成8)年から「三鷹市山本有三記念館」

三鷹市 山本有三記念館
三鷹市 山本有三記念館
三鷹市 山本有三記念館

   三鷹市指定文化財
   三鷹市山本有三記念館(山本有三氏旧宅)
 種   別  重宝
 年   代  大正15年(1926)頃
 指定年月日  平成6年7月14日
 所 在 地  三鷹市下連雀二丁目12番27号
 著名な文学者で三鷹市名誉市民でもあり山本有三氏(明治20年~昭和49年)が、昭和11年から21年まで居住された建物である。同氏はここで代表作「路傍の石」を執筆したが、進駐軍に接収され転居した。その後、昭和31年に土地とともに東京都に寄贈され、昭和60年には三鷹市に移管された。平成8年11月に、有三氏の業績を顕彰するとともに、貴重な文化財としての保存を目的として、三鷹市山本有三記念館が開館した。
 この建物は、当時導入された海外の近代的様式の折衷的表現を試みており、特色のあるデザインを示す洋風建築である。特に外部の暖炉煙突の石積みは、日本にはめずらしい表現である。
  平成10年(1998)3月31日   三鷹市教育委員会

三鷹市教育委員会 山本有三記念館
三鷹市 山本有三記念館
有三記念公園

   有三記念公園
 少年、少女に心の糧を与え、育成しようとした故山本有三の意思を受け継ぎ、情操を高めるための公園として、昭和62年7月22日に開園した。
 建物の前庭から芝生のある自然空間がひろがり、有三が愛した築山の竹林、故郷栃木から運ばれた石で造った池が園路で区分された、有三の好んだ読書と休息の庭である。
 「・・・私は、昔から竹が好きです。前のうちでも、今の住まいでも、私は庭や入り口に竹を植えております。」・・・「「雪もちの竹」より
   総面積:1305.20m^2

有三記念公園
有三記念公園

門の前には『路傍の石』の石が鎮座している。

路傍の石
路傍の石
路傍の石

 名作を記念する“路傍の石”
 小説「路傍の石」執筆当時の昭和12年、有三は中野旧陸軍電信隊付近の道ばたでこの大きな石を見つけ、この家の裏庭に運び込んだと伝えられています。この石は、作品の名に因み、いつしか“路傍の石”と呼ばれ親しまれるようになり、その後、東京都に寄附された山本邸が昭和33年有三青少年文庫として開設されるときに現在の位置に移されました。
 山本有三記念館の開館にあたり、有三の名作「路傍の石」を記念するものとして、この石の由来を記します。
   三鷹市 平成8年11月3日

“路傍の石” 三鷹市