玉川上水を歩く (18) 甲州街道と災害給水施設

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

1日目の2019年2月18日、四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2回目2019年3月20日は前回の終点、
笹塚「南ドンドン橋」を出発。
まず環七通りまで南西方向へ歩き、
環七横断地下道を通り抜け、今度は北西へ。
ゆずり橋から開渠になった玉川上水の堤を歩き、
代田橋駅前から甲州街道に入った。

この記事で歩いた場所を地図上に赤く示している。
沖縄タウン

甲州街道を挟んで北側に賑やかな商店街が見えた。
沖縄タウン 杉並和泉明店街
杉並区には沖縄にちなむ在住者が多いらしい。

沖縄タウン

甲州街道(国道20号線)の上の高架は、
首都高速4号新宿線。

甲州街道と首都高4号新宿線

途中の歩道橋を渡って道路の北側へ移動した。

歩道橋から見た甲州街道を首都高4号

首都高を支える柱は
歩道橋の周辺で不自然にまばらになっており、
このあたりが玉川上水暗渠になっていることが窺えた。

首都高を支える柱が歩道橋のあたりで不自然にまばらになっている
歩道橋の上から見た井の頭通り方面

甲州街道の北へ渡り、
甲州街道と駐車場の間の細い道を歩く。

甲州街道と水道局施設前の駐車場
歩道橋を振り返る
駐車場横の道

駐車場横の細い道を歩いて行くと
突き当たりに東京水道局の施設があった。

東京都水道局の災害対策施設

大地震のとき、ここで水をお配りします

ここで駐車場横の細い道は終わりで
甲州街道に出た。

突き当たりの水道局施設の入り口

この辺り全体が災害時の給水拠点になっているようで、
甲州街道を歩いて行くと、
近くに国道災害復旧資器材置場もあった。

国道災害復旧資器材置場

甲州街道と井の頭通りの交差点に辿り着くと、
そこから大きなタンクが並んでいるのが確認できた。
これは、地図で調べると和泉水圧調整所。

和泉水圧調整所

ここにも災害時に給水するとの掲示が会った。

和泉水圧調整所

この甲州街道と井の頭通りの交差点から
井の頭通りを少し南下したところに、
かつて玉川上水から淀橋浄水場への送水路が通っていた
和田堀給水所がある。

玉川上水を歩く (17) ゆずり橋から甲州街道

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

1日目の2019年2月18日、四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2回目の散歩2019年3月20日は、
前回の終点、笹塚の「南ドンドン橋」を出発。
まず環七通りまで南西方向へ歩いた。
環七横断地下道を通って環七通りを横切り、
その後は旧水路公園に沿って北西へ向かう。

この記事で歩いた場所を地図上に赤く示した。
環七横断地下道を出て、そのまま真っ直ぐ歩く。

環七通りから最初の橋「ゆずり橋」までの玉川上水暗渠は
緑地公園として整備されている。
しかし2019年3月20日現在は工事中。
公園には入れなかった。

公園の脇に向岸地蔵尊があるようだが、
工事のせいか、気がつかなかった。

玉川上水緑道改修口のお知らせ

特徴ある水色の「ゆずり橋」には
環七を過ぎてほどなく辿り着く。

前方に見えてきた「ゆずり橋」
ゆずり橋

ゆずり橋から上流は甲州街道にぶつかるまで開渠になっており、
ゆずり橋周辺はモニュメント的にも
水道設備的にも少し複雑になっていた。

ゆずり橋
親水テラス
星の時計
ゆずり橋から見た京王線
ゆずり橋から玉川上水横の土手沿いの道へ降りる階段
ゆずり橋の南から北方向を見た風景

たいへん気合いの入った橋で、
橋の周辺の施設や橋の由来などを詳しく解説する看板と、
モニュメントを配した広場が
橋詰広場とシンボルツリーの周辺に備えられていた。

ゆずり橋 案内板

玉川上水「ゆずり橋」のお話し
 江戸時代、多摩川の水を江戸のまちへ飲料水として引いてくるためにつくられた玉川上水。この上水から分水した水路がその後何本もでき、世田谷区内でも北沢用水(北沢川)、烏山用水(烏山川)などが農業用水として使われました。
 やがて明治時代になって東京の人口がますます増え、他にもたくさんの給水路ができてくると、玉川上水はだんだん使われなくなり、下流部分はふたをして道路や緑道になってしまいました。しかし、長い歴史をもつ玉川上水とその周囲の自然を残そうという人々の願いから、1986(昭和61)年、約20年ぶりに水を流すようになりました。
 区内では代田橋付近からゆずり橋までが、昔ながらの水路となっており、下流は概ね緑道となっています。
 この橋は地域の方々に「ゆずり橋」という愛称をつけてもらいました。以前この橋は幅が狭く、ゆずり合って橋を渡っていました。ゆずり合う心のやさしさと、代々子どもたちにこの橋をゆずっていく、という2つの意味が「ゆずり橋」にこめられています。

 ~子どもたちへ伝えたいやさしさと 子どもたちの夢をこめて~
 平成二年に代田児童館の子どもたちが架け替える前の橋を見に行き、「ここにこんな橋があったらいいな」と思い思いに絵を描きました。絵の中にある子どもたちの考えたすてきなアイディアが、新しい橋のデザインにたくさん取り入れられました。

ゆずり橋 案内板
ゆずり橋 手づくり郷土賞モニュメント

 このモニュメントは、ゆずり橋が建設省「手づくり郷土賞」を受賞したことを記念して設置したものです。
 平成五年七月 世田谷区

ゆずり橋 手づくり郷土賞 モニュメント

ゆずり橋から玉川上水の土手沿いの道へ下りていく階段から
目の前を通る京王線の電車がよく見える。

ゆずり橋の階段から見た京王線
京王線の線路の下の玉川上水

玉川上水の土手へ下って「ゆずり橋」を振り返ると、
橋と水道本管がよく見える。

ゆずり橋と水道本管

で、もちろんここでも禁止事項がてんこ盛りだ。

世田谷区北沢地区の禁止事項看板

ほぼ玉川上水の上にあるという感じの京王線代田橋駅。

京王線 代田橋駅 ホーム

玉川上水の土手に沿って、
甲州街道にぶつかるまで細い道を歩く。

世田谷区 北沢地区の玉川上水沿いの小径

甲州街道が近づくと、
玉川上水は再び地下へ潜っていく。

再び暗渠となる玉川上水

玉川上水と甲州街道の交差点あたりに架かっていた
「代田橋」の跡は見つけられなかった。
代田橋は 『上水記』(1791年/寛政3年) にも記される古い橋で、
橋のたもとには水番所があったらしい。
昭和12年(1937年)の甲州街道拡張工事で
撤去されたとのことだ。
代田橋跡は見つけられなかったが、
玉川上水の説明版を見つけた。

北沢公園管理事務所 玉川上水説明版

   玉川上水の由来
 今から、300年以上昔、徳川四代将軍は、江戸の水不足を補うために多摩川から水を引くことを計画しました。そこで、松平伊豆守信綱の家臣安松金右衛門の技術指導を受けた玉川兄弟によって 羽村から四谷大木戸まで武蔵野が掘り割られ、江戸八百八町に水を供給する水路が築造されました。これが玉川上水です。防水用水としても使われていたということです。
 現在では、その下流はほとんどが埋め立てられ、世田谷区内を通る 約950mの区間も上部が緑の散歩道として生まれ変わっています。

北沢公園管理事務所 説明版
国道20号(甲州街道)

玉川上水は代田橋駅前交差点にて甲州街道とぶつかり
ここから上流は、またしばらく甲州街道沿いとなる。