銀河鉄道の夜 宮沢賢治集 (古典名作文庫) 

 講談社文庫の天沢退二郎編(1971年)を2回続けて読んだ直後に,本書,古典名作文庫編集部編(2023年)を読んだ。おかげで内容はほぼ把握しており,また仮名漢字表現が現代文らしくなっていて読みやすかったため,表現に注意を払いながら読むことができた。
 ブルカニロ博士とマルソはこの本でも登場しており,現代普通に読まれる『銀河鉄道の夜』は第三次稿が土台なのだろうか。

銀河鉄道の夜,風の又三郎,ポラーノの広場 ほか3編 (講談社文庫)  – かわゆら

本の概要

  • 出版社 ‏ : ‎ 千歳出版 (2023/8/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/8/25
  • 本の長さ ‏ : ‎ 86ページ
  • ASIN ‏ : ‎ B0CGDHK9NP

理系ロマンのアラカルト

 宮沢賢治は子供時代から鉱物採集に没頭した石好きなので,作中の多くの箇所で石が表現手法に使われている。特に金剛石がお気に入り?
 和名で書いてカタカナでルビをふり,こだわりが感じられる。
 また元素の表現も目立つ。特に透明感を表す言葉として水素が使われているのが目についたが,他にも硫黄やリチウムが出てきた。炎色反応を理科で学習する以前の小学生には難しい表現だ。

 宇宙の色を桔梗色と例えている箇所が散見され気になった。星の形をした桔梗の花は星に例えられることは多々あるが,その花の色を夜空の色だと呼ぶのは独特の表現だと思う。

 またあらゆる箇所に登場する三角標は,おそらく星座を作る恒星のことだと思われる。動かず星座を作って夜空の指標となる恒星を,測量に使う三角点で表現するとは! まったくもって理系的な発想で,こんな表現を使われたら理科少年や理科少女(大人になった少年少女も含む)の心は浪漫を感じてワクワクせざるを得ないと思う。

 以下,石や元素が登場する箇所を抜粋しておく。

石や鉱物の抜粋

かくしておいた金剛石を、誰かがいきなりひっくりかえして、ばらまいたというふうに、眼の前がさあっと明るくなって、ジョバンニは、思わず何べんも眼をこすってしまいました。(P.26)


「この地図はどこで買ったの。黒曜石でできているねえ」 (P.29)


線路のへりになったみじかい芝草の中に、月長石ででも刻まれたような、すばらしい紫のりんどうの花が咲いていました。 (P.32)


金剛石や草の露やあらゆる立派さをあつめたような、きらびやかな銀河の河床の上を、水は声もなくかたちもなく流れ,その流れのまん中に、ぼうっと青白く後光の射した一つの島が見えるのでした。 (P.34)


水晶細工のように見える銀杏の木に囲まれた、小さな広場に出ました。(P.38)


「この砂はみんな水晶だ。中で小さな火が燃えている」(P.38)


 河原の礫は、みんなすきとおって、たしかに水晶黄玉(トパーズ)や、またくしゃくしゃの皺曲(しゅうきょく)をあらわしたものや、また稜(かど)から霧のような青白い光を出す鋼玉(コランダム)やらでした。(P.40)


左手の渚には、波がやさしい稲妻のように燃え寄せ、右手の崖には、いちめんや貝殻でこさえたようなすすきの穂がゆれたのです。(P.42)


その一つの平屋根の上に、眼もさめるような、青宝玉(サファイア)と黄玉(トパーズ)の大きな二つのすきとおった球(たま)が、輪になってしずかにくるくるとまわっていました。 (P.57)


その立派なちぢれた葉のさきからは、まるでひるの間にいっぱい日光を吸った金剛石のように露がいっぱいについて、赤や緑やきらきら燃えて光っているのでした。(P.84)


 右手の低い丘の上に小さな水晶ででもこさえたような二つのお宮がならんで立っていました。(P.92)


その黒いけむりは高く桔梗いろのつめたそうな天をも焦がしそうでした。ルビーよりも赤くすきとおり、リチウムよりもうつくしく酔ったようになって、その火は燃えているのでした。 (P.94)


金剛石(こんごうせき):ダイヤモンドの和名。最大のモース硬度値を示す炭素のみからなる鉱物で,無色透明。

黒曜石(こくようせき):火山岩の黒曜岩を加工した宝石。ガラス質で少量の斑晶を含む場合もある。外見は黒く,ガラスと似た性質を持つ。

月長石(げっちょうせき):ムーンストーン。外観の美しい長石が宝石に分類されてこのように呼ばれる。

水晶(すいしょう):二酸化ケイ素 (SiO2) が結晶化してできた石英の中で無色透明なもの。不透明であっても自形結晶が六角柱状であれば水晶と呼ばれる。

黄玉(おうぎょく):トパーズの和名。石英(水晶)より少し硬いケイ酸塩鉱物。

鋼玉(こうぎょく):コランダム(英: corundum)の和名。酸化アルミニウム (Al2O3) の結晶からなる宝石鉱物。含まれる不純物イオンにより色がつき,ルビーやサファイア(青宝玉)になる。


元素の抜粋

そのきれいな水は、ガラスよりも水素よりもすきとおって、ときどき眼のかげんか、ちらちら紫いろのこまかな波をたてたり、虹のようにぎらっと光ったりしながら、声もなくどんどん流れて行き、野原にはあっちにもこっちにも、燐光の三角標が、うつくしく立っていたのです。(P.31)


それから硫黄のほのおのようなくらいぼんやりした転てつ機の前のあかりが窓の下を通り、汽車はだんだんゆるやかになって、まもなくプラットホームの一列の電燈が、うつくしく規則正しくあらわれ、それがだんだん大きくなってひろがって、二人はちょうど白鳥停車場の、大きな時計の前に来てとまりました。 (P.37)


その黒いけむりは高く桔梗いろのつめたそうな天をも焦がしそうでした。ルビーよりも赤くすきとおり、リチウムよりもうつくしく酔ったようになって、その火は燃えているのでした。 (P.94)


※ 硫黄の炎色反応の色は青。リチウムは赤。


読書日記ランキング

アニメ覚え書き(2024年10月~2025年3月)

2025年03月11日時点で見終わったアニメ備忘録。


戦国妖狐 千魔混沌編(第二部)

 2024年7月〜12月。第一部(世直し姉弟編)は2024年冬アニメで視聴。原作は『月刊コミックうブレイド』で2008年から連載の水上悟志氏による漫画作品で,2016年に完結している。
 第二部は千夜を主人公に,彼の後見人のような立場の真介,千夜と真介を慕う腕っ節の強い少女,月湖を中心に進んで行く。千夜が自分に課せられた運命と闘いながら心の成長を遂げていく物語で,正気を失った迅火も救われる。戦国時代も終わって生きていく千夜までも垣間見て終わる壮大な物語だった。


2.5次元の誘惑

 2024年7月〜12月。原作は『少年ジャンプ+』にて2019年より連載中の橋本悠氏による漫画作品。
 2クールで丁寧に物語が進められていて良かった。コスプレものだが,『その着せ替え人形は恋をする』とは切り口が全く異なっている。オタクの暑苦しさや登場人物それぞれの背景やコスプレに対する想いなど,登場人物に厚みがあり良かった。毎回楽しみに見ていたので第2期も製作してほしい。


小市民シリーズ 第1期

 2024年7月〜9月,原作は『氷菓』の作者でもある米澤穂信氏の推理小説で,創元推理文庫で刊行されている。
 アレゲな性格?の男女がその性格を抑えて小市民的に穏やか円満に過ごすことを目標に頑張るがなかなか難しいという感じの物語。小佐内さんマジやばそうだった。何だかよくわからないうちに終わってしまったけれど,続き作られるのかな?


鴨乃橋ロンの禁断推理 2nd Season

 2024年10月〜12月。原作は『少年ジャンプ+』で連載中の漫画作品で,1st Seasonは2023年10月〜12月。
 2期ではロンの出生の秘密が明らかとなり,ロンの敵となっているM家のことも少しずつ分かっていく。まだまだ続いていきそうな感じで終了した。


夏目友人帳 漆(第7期)

 2024年10月〜12月。
 このシリーズは何を見てもどれから見ても世界への優しさが溢れていて好きだ。今回は夏目が作った小さなニャンコ先生人形や,夏目が作った小さな花壇。名取と出かけた山間の村での出来事,北本の行きつけの古本屋さん,ちょびの正体が明らかになったり多軌の兄が現れたり。月夜に西村の部屋を訪れる夏目や三柱様を迎える古い家,友人帳を作り始めた頃のレイコ,稀な力を持つ折り紙の物語。


ブルーロック VS. U-20 JAPAN (第2期)

 2024年10月〜12月。原作は『週刊少年マガジン』で連載中の漫画作品で,第1期は2022年10月〜3月の2クール。
 2期は1クールで,主人公の潔世一が頭角を現し,U-20との試合でブルーロックを勝利に導く。全ての登場人物のキャラが立ちすぎていて見ていて疲れるがサッカーに興味がなくてもけっこう面白く見た。


齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定 season2

 2024年10月〜12月。 原作は「小説家になろう」のライトノベルで,第1期は2023年1月〜3月。
 アスガ王国へやってきて邪龍として追い立てられ,弱気な国王ヴァネッサと知り合い,アスガ王国のごたごたに巻き込まれていく。最強と思われたレーコが今後も最強でいられるのだろうかという強敵が現れどうなっていくかというところで終わる。


聖☆おにいさん

 2013年5月10日公開の劇場アニメ。原作は2006年から連載中の中村光氏による漫画作品。
 仏陀とキリストが現代の日本で暮らす話。真面目な仏陀とちょっと不思議ちゃん系なキリストが織りなす日常といった物語で気軽に楽しかった。


ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン II(第2期)

 2024年10月〜12月。『ソードアート・オンライン』のスピンオフ作品で,原作は時雨沢恵一氏によるライトノベル。第1期は2018年4月〜7月放映。
 第1期から間が空いているため主人公はピンクの小さい子程度の記憶だったが,特に問題なく面白かった。客船攻略のストーリーと,選ばれたチームだけが参加する特設フィールドでNPCが守る砦を攻略するストーリーの2本。


ダンダダン

 2024年10月〜12月。原作は『少年ジャンプ+』連載の龍幸伸氏による怪奇バトル漫画作品。
 有名霊媒師の祖母を持つギャルの桃,オカルト大好き少年オカルン(本名は高倉健)が宇宙人やら幽霊やらと闘うことになってしまう物語。テンポが良いし,桃もオカルンも可愛いので調子良く見てしまった。7月からの第2期も楽しみ。


結婚するって、本当ですか

 2024年10月〜12月。原作は『ビッグコミックスピリッツ』にて連載された若木民喜氏による漫画作品。
 転勤を回避するために嘘の婚約を発表した男女が結婚するという王道の危なげない恋愛ストーリー。まぁ結果は分かっているよなーと思いつつ,玉川上水とか阿蘇とか知っている風景が楽しかったし,主人公の男性が良い人だったので最後まで見てしまった。


鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST

 2009年4月〜2010年7月,全64話。原作は荒川弘氏による漫画作品で『月刊少年ガンガン』にて2001年〜2010年に連載された。ほぼ原作ストーリーに沿って製作されたアニメ。
 長いアニメで見応えがあり,キャラクターも設定も魅力的でとても面白かった。毎回のタイトルが中二病全開で,タイトルを並べるだけでポエムができそう…。長い物語なので何度も見られないけれどできればもう一度見てみんなに出会いたいと思うほどキャラクターが魅力的で良い作品だった。登場人物の未来に栄光あれ。


魔法少女なんてもういいですから。
魔法少女なんてもういいですから。セカンドシーズン

 第1期:2016年1月〜3月,第2期:2016年10月〜12月。原作は双見酔氏による漫画作品で,2015年〜2018年にコミック配信サイト『コミック アース・スター』にて連載されていた。
 5分アニメだがきちんとオープニングがある。謎の小生命体(ミトン)に魔法少女の素質を見出された中学生のゆずはだが,コスチュームが水着であったり,使える魔法が水であったりと魔法少女であることには消極的。テンポ良く進むので何となく全話見てしまった。


歴史に残る悪女になるぞ

 2024年10月〜12月。原作は「小説家になろう」で連載されているライトノベル『歴史に残る悪女になるぞ 悪役令嬢になるほど王子の溺愛は加速するようです!』。
 テンプレの乙女ゲーム悪役令嬢転生物語だが,主人公が積極的に悪女になることに邁進するところが新しいし,主人公が目指す悪女は芯が通った知性と実力が伴った悪女なので魅力的。


星屑テレパス

 2023年10月〜12月。原作は『まんがタイムきらら』で連載中の漫画作品。
 主人公の海香は人づきあいが下手で話もできず地球に居場所がないと思い込み宇宙へ行きたいと思う少女。高校で宇宙人の少女明内さんと仲良くなり,ロケットを作って宇宙へ行くことを目指すようになる。宝木さん,雷門さんという仲間を得てロケット同好会を作りロケットを作るという物語。
 海香が泣き虫すぎて少々イライラした。あんなに人付き合いが下手な子が人前で堂々と泣けるのが不思議だったが,まぁそんな子もいるのかな。海香はウザすぎて疲れたが,遥乃と瞬がいたので見る気になれた気がする。


全般ランキング