『武蔵野』は国木田独歩による有名な随筆。
青空文庫などで無料で読むことができる。
国木田独歩は1871年(明治4年)生まれ。
千葉県に生まれるが、役人だった父親の転任先を転々とし、
山口県や広島県で少年時代を過ごした。
1887年に上京し、早稲田大学の前身、東京専門学校に入学。
1896年(明治29年)に渋谷村(現在の渋谷区)に住み始め、
『武蔵野』は、その2年後の1898年に、
『今の武蔵野』という表題で発表された。
独歩は『武蔵野』の中で武蔵野の範囲を定義しているが
その定義によると渋谷は武蔵野に位置している。
そこで僕は武蔵野はまず 雑司谷 から起こって線を引いてみると、それから板橋の中仙道の西側を通って川越近傍まで達し、君の一編に示された入間郡を包んで円く甲武線の立川駅に来る。この範囲の間に所沢、田無などいう駅がどんなに趣味が多いか……ことに夏の緑の深いころは。さて立川からは多摩川を限界として上丸辺まで下る。八王子はけっして武蔵野には入れられない。
『武蔵野』国木田独歩
独歩の定義によると、
多摩川が流れていない八王子は武蔵野でなく、
武蔵野台地の上であっても
大名屋敷跡などがある東京中心部も武蔵野に含まれない。
『広辞苑』による武蔵野の定義は
埼玉県の川越と東京都の府中市の間に広がる地域ということで、
独歩の定義とは少し異なっているかもしれない。
「武蔵野」の定義は様々で、正解というものはないのだろう。
山口や広島など中国地方で育った独歩は、
楢の木によって形作られた武蔵野の風景に魅了され、
武蔵野の自然の美しさを事細かに語る。
さまざまの光景を 呈するその妙はちょっと西国地方また東北の者には解しかねるのである。元来日本人はこれまで楢の類いの落葉林の美をあまり知らなかったようである。
『武蔵野』国木田独歩
また、武蔵野を歩く楽しさを情熱的に訴える。
武蔵野に散歩する人は、道に迷うことを苦にしてはならない。どの路でも足の向くほうへゆけばかならずそこに見るべく、聞くべく、感ずべき獲物がある。
『武蔵野』国木田独歩
詩人としても活躍した独歩の観察力と語彙力は、
120年前の武蔵野の風景や人々の生活を、
まるで映像でも見るように生き生きと描き出す。
武蔵野地方を吹き抜ける強風も、
独歩の手にかかると、こんな具合だ。
風が今にも梢から月を吹き落としそうである。
『武蔵野』国木田独歩
小金井市の玉川上水に架かる桜橋には独歩の碑があり、
また、桜橋のすぐ近くには独歩橋なる名を持つ橋もある。
『武蔵野』の中で、
独歩は夏の日の友人との散歩の思い出をこう語っているのだ。
自分はある友と市中の 寓居 を出でて三崎町の停車場から境まで乗り、そこで下りて北へ 真直 に四五丁ゆくと桜橋という小さな橋がある、それを渡ると一軒の 掛茶屋 がある、この茶屋の婆さんが自分に向かって、「今時分、何にしに来ただア」と問うたことがあった。
『武蔵野』国木田独歩
なるほど小金井は桜の名所、それで夏の盛りにその堤をのこのこ歩くもよそ目には愚かにみえるだろう、しかしそれはいまだ今の武蔵野の夏の日の光を知らぬ人の話である。
『武蔵野』国木田独歩
独歩がどれほど武蔵野を愛し
武蔵野の自然に溶け込んでいたかが感じられる。
「田舎」とか「都会」という言葉が指し示す状態に
時代の差こそあれ、
独歩の時代も現代も、
武蔵野という地域の魅力は
独歩が下のように書いたそのままなのではないだろうか。
大都会の生活の名残と田舎の生活の余波とがここで落ちあって、緩やかにうずを巻いているようにも思われる。
『武蔵野』国木田独歩
武蔵野という地域を知っているのなら、
行ったことがあるのなら、
行ってみたいと思うのなら、
国木田独歩の『武蔵野』は
120年経っても一読に値する名著であると思う。
青空文庫を元にしたKindle本なら0円で読むことができる。