東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。
玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。
羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。
→ 玉川上水を歩く Index
1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。
2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。
3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。
4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。
5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市の鷹の台まで歩いた。
この記事には、
府中街道(都道17号)と玉川上水が交差する久右衛門橋から
西武国分寺線鷹の台駅の南に架かる鷹の橋までの写真を載せた。
この区間の玉川上水は,北が玉川上水緑道と新堀用水で,
新堀用水の北は小平市立中央公園になっている。
玉川上水の南は一方通行の玉川上水通りだ。
出発地点の久右衛門橋のたもとに、玉川上水の説明板があった。
清流の復活 ―玉川上水―
久右衛門橋 玉川上水説明板
玉川上水は江戸時代の承応2年(1653)年、人口が急増した江戸の飲料水確保のために作られた水路です。
この上水は、江戸市中への飲料水の供給という目的以外に、武蔵野台地の各地に分水されて飲料水・かんがい用水・水車の動力などに利用され、武蔵野の発展に大きな役割を果たしました。水路は明治時代以降も淀橋浄水場(新宿区)への導水路として使われていましたが、新宿副都心計画による淀橋浄水場の廃止により、昭和40(1965)年以降、小平監視所より下流は水の流れが途絶えました。
その後、多摩川上流水再生センターで高度処理された再生水を利用した東京都の「清流復活事業」によって、昭和61(1986)年8月から、玉川上水の小平監視所より下流側に再び清流がよみがえりました。
玉川上水は、高い歴史的価値を持ち自然豊かな憩いの空間であることから、東京における自然の保護と回復に関する条例に基づき「玉川上水歴史環境保全地域」に指定されています(羽村取水口から四ッ谷大木戸までの区間のうち開渠区間)。玉川上水歴史環境保全地域では、貴重な植物を採る、他の地域の生物を放す・植物を植えるなどの行為はしないよう、水と緑の豊かな環境を大切にしましょう。
(東京都環境局自然環境部水環境課)
久右衛門橋の横には水の管が通っていた。
玉川上水の北を新堀用水が平行して流れている。
玉川上水緑道に、囲いで保護された木があった。
木のうろにはミツバチが群がっている。
珍しいニホンミツバチの巣ということだ。
ほどなく前方にベンチと橋が見えてきた。
玉川上水通りから小平市立中央公園へ行くために
玉川上水と新堀用水を渡る橋だ。
このあたりの玉川上水緑道には
「木もれ日の径」という愛称がついているようだ。
小平市立中央公園へ向かう人が意外と多く、
ひっきりなしに人が通っていく橋だ。
玉川上水の説明板もあった。
A-11 玉川上水 Tamagawa-josui Irrigation Canal
東鷹の橋・兎橋横の説明板
江戸時代の前期、江戸市中へ給水する目的で、武蔵野国多摩郡羽村(現羽村市)の多摩川に取水口を設け、四ッ谷大木戸(現新宿区)までの約43km間を導水した素掘の開渠水路です。工事は玉川庄右衛門・清右衛門兄弟が請け負い、承応(じょうおう)2年(1653)4月に着手、同年11月に四ッ谷大木戸まで竣工したとされています。
江戸市中に入った上水は、地中を木樋等で配水されて人々の生活を潤しましたが、一方で武蔵野台地の新田開発の潅漑及び生活用水としても機能しました。上水からの分水による生活用水の確保が、現在の小平の母体である小川村の成立につながりました。
優れた測量技術に基づく長大な土木構造物である玉川上水は、貴重な土木遺産として、開渠部分の約30.5kmが国の史跡に指定されています。
東京小平ライオンズクラブ
小平市教育委員会
小平郷土研究会
東鷹の橋・うさぎ橋と隣接して
鷹の橋と西武国分寺線が走っている。
小平市立中央公園の入り口のベンチで一休みしていると
周辺をムクドリが歩き回っていた。
小平市立中央公園の横を
西武国分寺線と鷹の台駅へ向かう鷹の橋が
平行して架かっている。
鷹の橋から見た鷹の台駅方面 鷹の台駅の反対側
鷹の橋の親柱と説明碑 鷹の橋の説明碑
鷹の橋
鷹の橋 説明碑
この鷹の橋は、昭和34年に初めて櫓組式(やぐらくみしき)の木製で架設された。通路幅約一間(約1.8メートル)ほどの橋でした。
その後,昭和40年3月にコンクリートの橋に架け替えられ、現在の橋の長さ13メートル、幅4.5メートルとなりました。
また、橋の名称につきましては、近くにある鷹の台駅へ通ずる橋である事から、名付けられました。
参考文献「小平市30年史」 小平市発行
平成16年3月 小平市
折しも桜の季節で風景が美しかった。
鷹の橋を渡ると、玉川上水散歩の5日目の行程は終了。
鷹の台駅から帰途についた。
鷹の台駅は玉川上水の鷹の橋からすぐで、
玉川上水散歩をするには便利な駅だ。