玉川上水を歩く (50) 小川橋から上水小橋

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市鷹の台駅近くの鷹の橋まで。

6日目の2019年4月21日は、
鷹の橋を出発、立川市武蔵砂川駅近くの見影橋まで歩いた。

この記事で歩いた部分を青線で示した。地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事には、
立川通り・小川道に架かる小川橋から,
上水小橋の直前までの写真を載せた。

この区間の玉川上水は、
玉川上水の北に玉川上水緑道と新堀用水,
玉川上水の南には小平市と立川市の市境がある。

小川橋のたもとから玉川上水緑道へ入る。

玉川上水緑道脇の新堀用水は、
緑道との段差を改善するため工事中だった。

新堀用水の工事風景
新堀用水保全工事について(お知らせ)

新堀用水保全工事について(お知らせ)
 平成30年度に新堀用水のり面(胎内堀)保全工事の第1期工事(胎内堀内部の補強、胎内堀坑口の復元)が完了し、平成31年度に第2期工事を予定しております。
 新堀用水路敷地は玉川上水緑道と段差があり、危険な場所となっているため、第2期工事が完了するまで立入禁止としたします。

 新堀用水のり面(胎内堀)保全工事
  工事期間(予定):平成31年9月頃~平成32年2月頃
  工事内容(予定):1 のり面保全工
           2 階段工
           3 転落防止柵工
 (お問い合わせ)小平市役所 水と緑と公園課 用水担当 042-346-9831

小平市役所 水と緑の公園課
新堀用水保全工事について(お知らせ)
新堀用水のり面(胎内堀)保全工事 第1期工事完了後(3Dパネルによる復元)
新堀用水の工事風景

緑道脇は緑が豊か。家々の向こうには、
小平・村山・大和衛生組合ごみ焼却場の大きな煙突が見えていた。

玉川上水緑道脇の家々
緑豊かな玉川上水緑道

しばらく歩くと西中島橋という小さな橋に到着。
橋の向こうは立川市だ。

西中島橋
西中島橋

西中島橋を過ぎると、
ほどなく「こもれびの足湯」に到着。

こもれびの足湯

「こもれびの足湯」は、
井戸から汲み上げた地下水を、
ごみ焼場の余熱であたため、足湯として利用している。
ここで使用した水は再び焼却場へ送られ、
焼却場の排ガス冷却水として再利用されているそうだ。
誰でも自由に利用できる。

こもれびの足湯|東京都小平市公式ホームページ

こもれびの足湯

足湯以外にも東屋やベンチ、テーブルなど休憩場所が用意され、
花壇には花が咲いていて公園のようになっている。

こもれびの足湯
こもれびの足湯の手湯
こもれびの足湯
こもれびの足湯

事務所があって、
地域の情報の発信などもしているようだった。

こもれびの足湯

こもれびの足湯を一回りし、
再び玉川上水緑道へ戻って上流へ向かって歩く。

玉川上水緑道

ゴミ焼却場の前を通り過ぎ、しばらく歩くと、
可愛い看板のプリン屋さんがあった。

玉川上水のぷりん屋
玉川上水のぷりん屋
玉川上水緑道(小平市)

ぷりん屋さんを通り過ぎしばらく歩くと、
玉川上水緑道は行き止まりのようになっていた。
道はここで大きく折り返すように、
Uの字を描いて玉川上水の土手を下りていく。

この下に上水小橋が架かっていて、
緑道は玉川上水の南側へ移動するのだ。

上水小橋へ下りる地点

行き止まり箇所は小さな広場になっていて、
玉川上水の碑や説明板などが色々立っている。

樹木のちがいをみてみよう

ニレ科の落葉高木3種類、
ケヤキとエノキとムクノキを説明する説明板。

玉川上水を歩く (49) 百石橋から小川橋

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index


1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市鷹の台駅近くの鷹の橋まで。

6日目の2019年4月21日は、
鷹の橋を出発、立川市武蔵砂川駅近くの見影橋まで歩いた。


この記事で歩いた部分を青線で示した。地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事には、
若葉東通りの交叉点に架かる百石橋から
立川通り・小川道と玉川上水・新堀用水が複雑に交差する
小川橋までの写真を載せた。

この区間の玉川上水は、
玉川上水の北が玉川上水緑道と新堀用水、
南は車道と歩道がある玉川上水通りになっている。

こだいら名木百選 玉川上水緑道のヤマザクラ 第4番

百石橋のたもとから玉川上水緑道へ入ると,
「こだいら名木百選」の銘板をつけた大木が聳えている。

「こだいら名木百選」は
平成24年の市制施行50周年記念事業の一環で、
次世代へ引き継ぎたい木を公募し選定。
約240本の木が対象となっているそうだ。

洞のある木

緑道沿いの洞がある木には、決まって遊んだ跡がある。
地域の子供達もよく通る道なのだろう。
自然観察学習用の説明板も見られる。

コゲラと玉川上水

コゲラと玉川上水
 コゲラは小さなキツツキです。都会にコゲラが増えたと言われています。玉川上水のように連続した緑地は、一ぺんに遠くまで飛べないコゲラにとって、大切な移動の通路となっています。

東京都西部公園緑地事務所

百石橋からすぐのところに
くぬぎ橋という小さな木製の橋が架かっていた。

くぬぎ橋

くぬぎ橋から下流方面を眺めると、
正面に百石橋が見える。

くぬぎ橋から見た玉川上水下流方面
くぬぎ橋から見た玉川上水上流方面

下水高度処理水が流れており、玉川上水の水は美しい。

くぬぎ橋
根っこの露出はなぜだろう?

根っこの露出はなぜだろう?
 この緑道には、木の根が露出している所があります。根元の土が霜柱にもち上げられ、風に吹き飛ばされ、雨粒に洗い流され、長い間人々に踏まれ続けて、こんなになってしまいました。

東京都西部公園緑地事務所

新堀用水の北に都立小平西高等学校があり、
新堀用水の上に、学校へ入るための橋が架かっていた。

小平西高等学校の橋
新堀用水と玉川上水緑道

やがて、前方に東小川橋が見えてきた。
橋の横には玉川上水緑道の地図の立て看がある。

東小川橋
東小川橋横の玉川上水緑道の地図
東小川橋 親柱には「しゅん工 平成五年三月吉日」と書かれている。

比較的大きな橋だが信号はない。
木造の欄干が良い雰囲気だ。

東小川橋
東小川橋

東小川橋の欄干は、
玉川上水と新堀用水がお揃いになっていて可愛らしい。
玉川上水緑道の柵とも雰囲気が似合っている。

東小川橋と玉川上水緑道

東小川橋を横断し再び緑道に入る。
緑道脇にシャガの花が咲いてきた。

玉川上水緑道脇のシャガの花

緑道沿いに可愛らしいオープンガーデンがあった。
森田オープンガーデン。

森田オープンガーデン

小平市が取り組んでいる
「こだいらオープンガーデン」の一つで、
小平市には他にも多くのオープンガーデンがあるようだ。

こだいらオープンガーデン|東京都小平市公式ホームページ

森田オープンガーデン
これは何んだ?

 樹の肌にあいている穴やオガクズのような粉は、カミキリムシが食べたあとです。カミキリムシの仲間は幼虫の時代を幹や根の中で過し、テッポウムシと呼ばれています。

東京都西部公園緑地事務所

森田オープンガーデンを通り過ぎると、
程なく信号がある大きな交叉点に差し掛かる。
小川橋が架かる小川橋交叉点だ。

小川橋

都道16号立川通りと都道144号、
そして五日市街道へ続く小川道と玉川上水が交差する
ちょっと複雑な交叉点だ。

小川橋

橋の横には様々な立て看板があった。

小平グリーンロード(玉川上水)
羽村から四谷大木戸までの約43キロメートルの水路。承応3年(1654年)、人口が急増した江戸市中への給水のため、玉川兄弟が江戸住民の飲み水を運ぶために幕府の命により開削しました。既にその役割は終えていますが、上水に沿って自然が多く残されており、植物や小鳥の種類も多く、自然観察や静かな散策ができます。この玉川上水は貴重な土木遺産として平成15年8月27日に国の史跡に指定されました。

小川橋 観光案内図

こもれびの足湯
・所在地 小平市中島町3番5号(東大和市駅から徒歩10分)
・費用 無料
・開園時間
  3月から9月
  午前9時30分から後gお4時30分
  10月から2月
  午前9時30分から午後4時
・休園日 毎週木曜日
     (祝日の場合は翌日)
     年末年始
     焼却施設の点検日
・問合せ Tel:042-341-4345
「こもれびの足湯」はどなたでもご利用になれる足湯施設です。
足湯施設に注がれるお湯の原水は、衛生組合内にある深さ250mの井戸により汲み上げられた地下水(天然水)です。お湯は、地下水をごみ焼却炉の余熱で、あたためてつくっています。
足湯で利用されたお湯は、焼却施設の排ガス冷却水に再利用され、煙突から水蒸気として放出されます。

小川橋 観光案内図

玉川上水沿いで度々見かける説明板もあったが、
非常に汚れていて読みにくい。

玉川上水の説明板

国指定史跡 玉川上水
江戸・東京の水道に果たした役割
 玉川上水は、羽村取水口から四谷大木戸までの約43kmにわたる水路で、承応3(1654)年に完成しました。これにより多摩川の水が江戸市中の広い範囲に供給されることとなり、江戸が大きく発展することができました。
 その後、明治31(1898)年に完成した淀橋浄水場(今の新宿区)への水路として、昭和40(1965)年に同浄水場が廃止されるまで、利用されていました。
 現在も羽村取水口から小平監視所までは、現役の水道用の水路として、都民の生活を支えています。

重要な土木施設・遺構としての歴史的価値
 玉川上水は、約43kmの区間を約92mの標高差(100mでわずか約21cmの高低差)を利用して、水を流すように設計された長大な土木施設・遺構です。
 特に、小平監視所から浅間橋までの中流部には、開削当時の素掘りの水路・法面(のりめん)おが多く残され、往時の姿を今日に伝えています。
 玉川上水は、近世の水利技術を知る上で重要な土木施設・遺構であることから、平成15(2003)年8月、開渠(かいきょ)区間約30kmが国の史跡に指定されました。

新堀用水(しんぼりようすい)
 新堀用水は、明治3(1879)年、玉川上水の北側にあった8箇所の取水口を統合し、玉川上水からの分水量を管理するためにつくられた水路です。
 この用水は、ここから約1km上流の小平監視所から玉川上水の水を取り入れ、西武多摩湖線を横切る地点まで、玉川上水の北側を平行して流れています。
 新堀用水は、その先で多くの水路に分かれ、現在も周辺住民に親しまれ、潤いをもたらしています。

 昭和61(1986)年からは、東京都の清流復活事業により、小平監視所から浅間橋までの区間に下水高度処理水が流され、水辺空間が復活しています。
 玉川上水に関する情報は https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/ でご覧いただけます。

東京都水道局 玉川上水説明板