千曲川のスケッチ

本の概要

  • 発表 : 『中学世界』(博文社)1911年(明治44年)6月号〜連載
  • 著者 : 島崎藤村(1872-1943)
  • ASIN‏ : B009IY4834
  • ファイルサイズ : 415KB
  • 本の長さ : 151ページ
  • Amazonのページへ

 「新しい渇望を感じた」という藤村が小諸義塾で教師をしながら書き付けた散文集。
 藤村が詩から散文へ活動を移行していく過渡期に書かれた作品ということだ。

 後書きによると「事物を正しく見ることを学ぼういう心の欲求に従って」書き始めたとのことで,そうやって書き溜めた中から,年若い人達の読み物に適していそうなもののみを選び,明治の末から大正の初めにかけて博文館の雑誌『中学世界』に毎月連載された。
 明治の終わり頃の小諸を中心とした信州の人々の生活風景や彼等が見ていた自然の風景が,そのまま頭の中に浮かび上がってくるような小作品群で,まさに「スケッチ」の名にふさわしい写生文だ。


枕草子との関わり

 そもそもこの本を知った切っ掛けは,放送大学の授業「『枕草子』の世界(島内裕子教授)」にて,藤村が『枕草子』の描写を「スケッチ」と呼び,自らも『千曲川のスケッチ』を顕したということを知ったからだった。藤村は,『源氏物語』に普遍的なものを,『枕草子』には個人としての色を感じていたという。

 そして,この作品には『枕草子』を読みに来る姉妹の存在が紹介され,また藤村が『枕草子』の価値を発見したことが書かれている。


不思議にもそれらの近代文学に親しんでみることが反って古くから自分等の国にあるものの読み直しをわたしに教えた。あの溌剌として人に迫るような「枕の草紙」に多くの学ぶべきもののあるのを発見したのも、その時であった。 

『千曲川のスケッチ』p.146

 島内裕子教授の『『枕草子』の世界』によると,藤村は『後の新片町より』(大正2年)という著作の中で「吾らはもう一度眼前に清少納言のやうな人を見たい」と書いているとのことだ。


美しい描写

 明治時代の終わり頃の今とは異なった日常や自然,暮らしなどの描写は,たいへん興味深くまた美しいものだった。いくらかの美文をここに残しておこう。


小春日和

 藤村が小諸でもっとも忘れ難かった季節は小春日和だったそうだが,その小春日和を顕した一節は正に文字のスケッチを思わせる。

 風のすくない、雲の無い、温暖な日に屋外へ出て見ると、日光は眼眩しいほどギラギラ輝いて、静かに眺めることも出来ない位だが、それで居ながら日陰へ寄れば矢張寒い——蔭は寒く、光はなつかしい——この暖かさと寒さとの混じ合ったのが、楽しい小春日和だ。


凍える冬

 また,雪国のクリスマスの話をする前にどうしても語っておかなければならない,世界が雪に埋もれてゆく様子には,どんな風に山の中の村々が雪に閉ざされてゆき,その雪の世界が人の心を侵食してゆくかを感じ取ることができる。

遠い森、枯々な梢、一帯の人家、すべて柔かに深い鉛色を帯びて見える。この鉛色——もしくはすこし紫色を帯びたのが、,これからの色彩の基調かとも言いたい。朦朧として、いかにもおぼつかないような名状し難い世界の方へ、人の心を連れて行くような色調だ。

 そんな凍える冬の中での日常生活がどれほど過酷である事かは,同じ時代にあっても東京に住む若者にはとても想像できるものではなかったのだ。

 君は牛乳が凍ったのを見たことがあるまい。淡い緑色を帯びて、乳らしい香もなくなる。ここでは鶏卵も氷る。それを割れば白味も黄身もザクザクに成っている。台処の流許に流れる水は皆な凍り着く。葱の根、茶滓まで凍り着く。明窓へ薄日の射して来た頃、出刃包丁か何かで流許の氷をかんかんと打割るというは暖い国では見られない図だ。夜を越した手桶の水は、朝に成って見ると半分は氷だ。それを日にあて、氷を叩き落し、それから水を汲み入れるという始末だ。


文学のこと

 最後の方に後書きのように書かれていた,この時代の文学の話も興味深かった。社会の常識が変わり,西洋化の波が押し寄せ,文壇では言論一致の模索が繰り広げられていたこの時代。
 名だたる文豪が一斉に活躍したことは,決して単なる偶然では無かったのだということが書かれている。この時代を生きた文学者だからこその言葉に重みを感じる。

だんだん時がたった後になってみると、当時の事情や空気がそうはっきりと伝わらなくなり、多くの人に残る記憶も前後して朦朧としたものとなり勝ちであるが、明治の文学らしい文学はあの二十年代にはじまったと言っていい。今日明治文学として残っているものの一半は殆どあの十年間に動いた人達の仕事であるのを見ても、明治二十年代は筆執り物書くものが一斉に進むことの出来たような、若々しい一時代であったことが思われる。

何んと云っても徳川時代に俳諧や浄瑠璃の作者があらわれて縦横に平談俗語を駆使し、言葉の世界に新しい光を投げ入れたこと。それからあの国学者が万葉、古事記などを探求して、それまで暗いところにあった古い言葉の世界を今一度明るみへ持ち出したこと。この二つの大きな仕事と共に、明治年代に入って言文一致の創設とその発達に力を添えた人々の骨折と云うものは、文学の根底に横たわる基礎工事であったと私には思われる。

 山の上の生活で,藤村は古典の読み直しを触発され,そこから様々な思索を深めていった。
 令和を生きる我々の世代は,古典と現代を中継する明治を学び,明治の文豪を通してそれより前の時代を学ぶことにより,古典との滑らかな繋がりを感じることができるのだろう。


読書日記ランキング

高瀬舟と高瀬舟縁起

『高瀬舟』概要

  • 著者 森鴎外(1862-1922)
  • 発表 1916年(大正5年)1月『中央公論』

『高瀬舟縁起』概要

  • 著者 森鴎外(1862-1922)
  • 発表 1916年(大正5年)1月『心の花 第二十巻第一号』

あらすじ

 舞台は江戸時代。
 松平定信が政権を取っていた寛政(1789-1801年)の頃で,知恩院の桜が散る頃の春の夕べだった。

 京都の罪人が流刑を申し渡されると,まず高瀬舟で大阪へ護送されることになっていた。
 護送を行う役人であった庄兵衛は多くの流刑人を見送ってきたが,この日護送することになった喜助に心を引かれる。庄兵衛が今まで護送してきた罪人たちが総じて悲しがっていたのと異なり,付添の親戚もなく一人で舟に乗った彼は晴れ晴れとした顔をしていた。
 喜助は弟を殺した罪人だったが,殺人を犯した悪人にも見えない。
 庄兵衛は喜助に流刑になった理由を訊ね,喜助が果たして本当に罪人なのか,幸福とは何であろうかと考え込むのだった。

 喜助の身の上話はこうだった。

 幼い頃に両親を亡くした喜助は弟と二人暮らしをしていたが,弟は病で倒れ,喜助は懸命に働いて弟を養ってギリギリの生活をしていた。だが,ある日帰宅すると,弟が喉を剃刀で刺して血を流し倒れていた。弟は兄に楽をさせてやりたいと思い,また自分に未来がないことも知って自害しようとしたが,失敗し,喜助に「剃刀を抜いてくれ,そうすれば自分は死ねる」と懇願した。
 喜助は迷っていたが,苦しそうな弟の必死の頼みを受け入れて剃刀を抜いてやった。
 結果,弟は亡くなり,喜助は弟殺しの殺人者という判決を受けたのだ。

 だが喜助は,命を助けられて島に行かせてもらえる。その島だって鬼が住む場所でもない。今までいていい場所が無かったので,居場所を与えられてありがたいと言うのだった。

 青空文庫になっているため,Kindleで無料で読める。


足るを知る

 庄兵衛は「不思議なのは喜助の欲のないこと、足ることを知っていること」と考える。
 流刑の地へ向かおうとしながら喜助は幸福そうなのに,自分はどうであろうかと。

 日々の生活の出納は合っているが手一杯で満足というほどではない。仕事を首になったらどうしよう,病になったらどうしよう等と常に不安がつきまとっている。


庄兵衛はただ漠然と、人の一生というような事を思ってみた。人は身に病があると、この病がなかったらと思う。その日その日の食がないと、食ってゆかれたらと思う。万一の時に備えるたくわえがないと、少しでもたくわえがあったらと思う。たくわえがあっても、またそのたくわえがもっと多かったらと思う。かくのごとくに先から先へと考えてみれば、人はどこまで行って踏み止まることができるものやらわからない。それを今目の前で踏み止まって見せてくれるのがこの喜助だ

『高瀬舟』森鴎外

 物語は,朧月夜の黒い水の面を,沈黙した二人を乗せて舟がすべっていく描写で終わっている。喜助のやったことをどう考えるか,庄兵衛の想いをどう受け止めるかは読者に委ねられている。

 「足るを知る」ことが必ずしも良いこととは限らない。
 誰もが喜助のように自分の境遇に満足し幸福を感じていたら,おそらく世の中は停滞し発展は望めないであろう。もっと良くなろう,これでは足りない,そう思ってあがく人たちがいるから科学は進歩し社会は便利になってゆく。
 だが進歩し便利になることも,必ずしも良いとは限らない。それには際限が無い不安と努力がつきまとい,際限無いが故に時に人は疲れてしまうのだ。


安楽死

 森鴎外は,江戸時代の随筆集『翁草』の「流人の話」を元に,「罪人の財産に対する態度」「安楽死問題」の2点に興味を抱いてこの物語を書いたとのことだ。
 鴎外がこれを書いて100年以上が経過したが,日本では未だ安楽死や尊厳死についての法整備はなされておらず,人は自分の死を選ぶ権利を持たないし,他人の心からの死への願いを助ける権利も持っていない。

 江戸時代,おそらくそれ以前からあったのではと思われる安楽死の是非は令和の時代になっても冷静な議論すら難しい印象だが,多様性だのダイバーシティーだの言うのであれば,安楽死についても,もっと逃げない議論がなされても良いのではないかと思う。


年を取ると過去が近くなる

 『高瀬舟』は,たぶん小学校6年生の国語の教科書で読んだと思う。
 短い物語であるし『舞姫』のような雅文体でもない。子どもでもすぐに読み終わる物語ではあったが,小学生の私には,未だこの物語の機微を感じ取る感性が育っていなかった。

 小学生の私にとって,『高瀬舟』の舞台である江戸時代は大昔。自分とは無関係な世界の辛気くさい物語だとしか思えなかった。しかも夜の暗い川面を下っていく弟殺しの罪人の話だと思うと,おどろおどろしい気がして,積極的に物語の中へ入っていく気にはなれなかった。

 小学生の頃と言えば,祖父母どころか両親が子どもだった時代でさえ大昔に思えたのだ。両親なんてたった四半世紀しか年齢が違わないのに。
 年を取るとは不思議なもので,過去を把握する奥行きが広がる。
 それから何十年もの年月が過ぎ去り,その分だけ明治も江戸も更に遠く離れてしまったはずなのに,今では子どもの頃ほど大昔とは思わないし,親しみが持てる近い時代であるとすら感じられる。そこで生きていた人々も現代を生きる人々も,何も変わらぬ人間であり別世界などではないことを人生経験によって知ったからなのかもしれない。

 過去の時代に書かれた過去の物語も,今なら自分の世界の物語として血肉にすることができる。それを嬉しく思う。


 わかりやすい文体だし短い物語なのに現代語訳が必要なのか不思議だが,下記のような本は解説付きなので理解は深まるかもしれない。


高瀬舟縁起

 『高瀬舟縁起』は森鴎外が『高瀬舟』を書いた理由を記した随筆。

 『高瀬舟』は,江戸時代の随筆集『翁草』から題材を得て書かれている。
 鴎外はこの話に二つの問題を見出した。

 一つは財産について。もう一つは安楽死について。
 罪人として高瀬舟に乗った男が二百文を喜んだことをおもしろいと思い,また死にかかっていて死なれずに苦しんでいる人を死なせてやるということの是非が問われているところをおもしろいと考え,『高瀬舟』を書いたとのことだ。

 京都の高瀬川の歴史や曳舟についても書かれている。
 元来「たかせ」は舟の名なので,その舟の通う川を高瀬川と呼び,同名の川は諸国にあるとのことだ。

 短くすぐに読み終わる随筆なので,『高瀬舟』と合わせて読めば理解が深まり良いと思う。

高瀬舟縁起
読書日記ランキング