本の記録(2024-03)

 3月は,主に昨年のブルーバックス60周年で購入したブルーバックスのkindle本を読む月になった。まだ読めていない本がたまっているが,ひとまずこれにてブルーバックスから離れる。
 主に日常生活に関係が深い内容の本を読んだので,お茶やコーヒー,ウォーキングなどの知識は早速活用している。


3月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1562
ナイス数:35

認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス)認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス)感想
 「何を見たかは覚えているが,どこで見たかは意外に覚えていない」「日常的に知っていることは豊富な事例から適切なプロトタイプを作るが,そうでないものは目立つ代表例を用いて予測や判断を行ってしまう」「自分の行動の原因はその時の状況に求めるのに,他人の行動の原因はその人の性格や意志などに求めることが多い」「同じタイプのことが100回起きることと一つの事例を100回聞くことを区別していない」「接触回数が増えればそれを好きになってしまう」等々,日常生活に身に覚えがあることが実験例を用いて解説されており興味深かった。
読了日:03月07日 著者:鈴木宏昭

人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)感想
 水月湖には厚さ45m(7万年分)の年縞がたまっており,水月湖は地質時代の標準時計になった。著者はこれを元に1年単位の詳細な過去の気象データを復元する研究に取り組んでいる。数十万年のスケールで見れば地球では氷期が「正常」な状態で,現代のような変動の少ない温暖な時代は例外的な時代。過去の大規模な温暖化では東京がマニラに変わるほどの激しい温暖化が起き,海位が350年で20m上昇した。知見が得られていない理由で気候が突然変動し始めることだって起こる可能性があるのだ。ダイナミックな地球が分かりやすく解説されていた。
読了日:03月12日 著者:中川毅

悲しみよ こんにちは (新潮文庫)悲しみよ こんにちは (新潮文庫)感想
 高校生の頃に朝吹登水子訳で読んだ。当時は恋愛と自分勝手な欲望に浮ついて過ごす父と娘の自堕落でバカっぽい物語にしか思えなかった。「○○さんが○○をした」以外の部分に含まれる膨大な情報を全く読み取れていなかったのだ。これほどの人間描写を18歳で書くとはサガンは天才だ。相反する感情を同時に抱き引き裂かれるセシルの若さ。規律正しく生きてきて,今,愛する人達と理想の家庭を築こうとしている40代女性のアンヌ。アンヌの悲劇もセシルにとっては夏とともに浮かび上がる心地よい悲しみでしかなく,それがとてもリアルだと思った。
読了日:03月13日 著者:フランソワーズ サガン

お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ (ブルーバックス)お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ (ブルーバックス)感想
 本書の著者は,原木を訪ねてアジアの奥地を旅し,時に日本茶人気への逆風も吹き荒れる中,お茶の研究を50年間続けてこられたそうだ。本書は茶の木のルーツに始まり人類史におけるお茶の歴史,産地,お茶の種類と特徴,成分と栄養,成分の特性を踏まえた美味しい淹れ方,茶飲料の加工の歴史など幅広く,しかも一般読者向けに科学的に詳しく解説されている。早速生活の中で試してみようと思うお茶の飲み方なども紹介されており,お茶の教養が深まったと思う。
読了日:03月19日 著者:大森正司
コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス)コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス)感想
 医師であり珈琲オタクである著者が,現時点での知識の集大成を科学と熱意で語り尽くすという感じの本。正直言って興味を持てない分野も詳しく語られていて少々ついていけない部分もあったが,逆に珈琲のどの方面に興味がある人にも欲しい情報を見つけられる内容ではないかと思う。
 珈琲の抽出や健康への影響など日々の珈琲生活に直結する知識も興味深かったが,珈琲を淹れるための器具や歴史も面白かった。日頃からよくわからないなぁと思っていたマキネッタとモカポットの呼び方についても腑に落ちる解説があって納得できた。
読了日:03月24日 著者:旦部幸博

ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方 (ブルーバックス)ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方 (ブルーバックス)感想
 「ややきつい」と感じる早歩きとゆっくり歩きを繰り返す「インターバル速歩」を続けることで,加齢によって低下していたミトコンドリア機能が改善し,最高酸素消費量が増加する。結果,生活習慣病や睡眠,うつ症状,認知機能など多くの問題が解決されて医療費の削減にも繋がる。これらの研究と得られた結果について,データを示しながら分かりやすく解説されており,自分もインターバル速歩を始めて身体機能を改善したいという気持ちになった。
読了日:03月27日 著者:能勢博


読書メーター

読書日記ランキング

さようなら58654 – SL人吉

 展示されたり修理されて現役復帰したり引退したり,また復帰したり…。熊本県民に長い間愛されて走ってきた大正11(1922)年生まれの機関車,58654(国鉄8620形蒸気機関車)SL人吉が,2024年3月23日で運行終了が決まった。

 今度こそ,きっと本当にお仕舞いだろう。

SL人吉(2011-03-24)
SL人吉(2011-03-24)

 58654は,もともと人吉で展示されていたが,1988年に「SLあそBOY」として営業運転を開始した。阿蘇を走る傍ら,たまに「SL人吉号」としても走っており大活躍だった。
 「阿蘇で遊ぼう」という可愛らしい愛称で県民に親しまれていたが,修理不能となって2005年8月28日をもって廃止。

SLあそBOY(2005-08-07)
SLあそBOY(2005-08-07)

 しかし,不可能と言われた修復を実現させ,肥薩線開業100周年記念して2009年4月25日から,今度は熊本ー人吉間で「SL人吉」として運行開始したのだ。それから15年も走り続けた58654だったが,部品調達や技術者確保が困難になり,今年とうとうラストランを迎えることになったのだ。
 本当に長い間頑張ってくれた機関車,ありがとう!

 丁度13年前に肥薩線白石駅で撮ったSL人吉の勇姿を載せておこう。
 肥薩線は球磨川沿いの狭い土手を走る単線なので,列車は駅で離合する。SL人吉は白石駅で普通列車を待って5分ほど停車し,八代方面へと出発した。

(写真はクリックで拡大)

 こういう観光列車は,乗っている方も見送る方も楽しい気持ちでその場限りの時間を共有する。ホームでカメラを構える私たちへたっぷりの煙をサービスしてくれた機関士さんも,乗客たちも,みんな手を振って出て行った。
 心和むひとときだった。

 ホームには58654を見送る活動をされている方がいらして,旗を持ってSL人吉を迎えて見送っておられた。

 肥薩線白石駅は,明治41年の開業当時の木造駅舎が趣深く素敵だった。

JR九州肥薩線 白石駅(2011-03-24)
JR九州肥薩線 白石駅(2011-03-24)

 SL人吉を見送った後に球磨川沿いを下っていくと,次の駅に停車しているSL人吉を見かけた。長閑な素敵な風景だった。
 58654号よ,本当に長い間お疲れ様でした。

瀬戸石駅に停車するSL人吉(2011-03-24)
瀬戸石駅に停車するSL人吉(2011-03-24)
全般ランキング