くまモンに会いに行こう!

くまモンスクエア(アイキャッチ画像)

2016年4月14日と16日の熊本地震から2年が経ちました。
熊本では日々復興が進んでいます。
けれど被害があまりにも大きすぎたため、
未だに大工さんが足りなかったりして困っている人が大勢。
そんな熊本をずっと支え続けてきたくまモン。

熊本へ行けば、街にはくまモンが溢れ、
くまモンが県民の皆さんにどれほど愛されているかわかります。

そんなくまモンに必ず会える場所があります。
くまモンスクエア です。

くまモンスクエア(2016年3月撮影)
くまモンスクエア(2016年3月撮影)

場所は熊本市中心部、水道町電停の真ん前。
鶴屋百貨店の東館の東の端にあります。

くまモンが1日に1回~2回現れて、
「くまモン体操」を披露したり、
ジェスチャーでお客さまとの交流を楽しんだりします。

くまモン体操(2015年8月撮影)
くまモン体操(2015年8月撮影)

訪れる前には公式サイトで
くまモンのスケジュールをチェックしましょう。

くまモンスクエア

くまモンスクエアでは、くまモングッズの販売や
熊本県の営業部長として活躍するくまモンの情報がいっぱい。
熊本県の観光案内もありますから
くまモンに興味がなくても熊本観光の折りに訪れてみて下さい。

くまモンスクエア(2015年5月)

くまモンスクエア(2016年3月)

熊本県営業部長くまモンの部屋もあります。

営業部長くまモンの部屋(2014年6月)
営業部長くまモンの部屋(2014年6月)
営業部長くまモンの部屋(2015年5月)
営業部長くまモンの部屋(2015年5月)
営業部長くまモンの部屋(2017年9月)
営業部長くまモンの部屋(2017年9月)

くまモンの電話が可愛いのです。

くまモンの電話(2017年9月)

くまモンマークのドアも可愛いのです。

くまモンの部屋のドア(2014年6月)

くまモンの活動の紹介や非売品グッズの展示もあります。

くまモンスクエア(2015年5月)

くまモンスクエア(2015年5月)

くまモンスクエア(2018年4月)

震災復興応援の展示(207年9月)
震災復興応援の展示(207年9月)

くまモンスクエアはこの4月にリニューアル予定。
平成30年(2018年)4月24日(火)~4月27日(金)は
リニューアルオープンに伴い休館だそうです。
新しいくまモンスクエアが楽しみですね。

リンク:
くまモンスクエア
くまモンオフィシャルサイト

お気に入りのマグでグリーンを楽しもう

お気に入りのマグでグリーンを楽しもう (4)

マグカップって頂いたり記念に買ってきたりで
いつの間にか増えていませんか?
丈夫で割れにくいですし、
飲み物を飲む以外でも色々活用できますよね。

お箸やカトラリーの整理。
鉛筆や文房具を立てたり。
グリーンを飾るのもお勧めです。

でもお気に入りのマグなら
色々な用途で使った後に
また食器として使ってみたくなるかも?

グリーンを飾ったら
水の中のミネラルがマグにこびりついたり
汚れが取れなかったり心配です。

そこで、ペットボトルの出番。
マグに入る太さのペットボトルを準備します。

お気に入りのマグでグリーンを楽しもう (1)

ペットボトルをマグに合わせて切ります。
マグより少しだけ高い位置で切るのがポイントです。
そうすればマグからの出し入れがしやすくなります。

お気に入りのマグでグリーンを楽しもう (2)

グリーンは根っこが出やすいものがお勧めですが、
花瓶代わりに切り花を飾ってみてもいいですね。
写真はポトスとドラセナです。
葉っぱの先が茶色く変色していたら切り取りましょう。

お気に入りのマグでグリーンを楽しもう (3)

マグカップですから
花瓶敷きはコースターでOK。

マグとペットボトルの間の隙間は
ちょっとした飾り物を差し込むのにピッタリです。
写真の小鳥は100円ショップのガーデンピック。
マグに会わせた小物を一緒に飾っても楽しいですね。

お気に入りのマグでグリーンを楽しもう (4)