空飛ぶ車の時代

「ボーイング社」といえば飛行機!
特にマニアでなくても聞いたことがある有名なメーカーですよね。

1月23日に、そのアメリカの航空会社ボーイング社が
「空飛ぶタクシー」の試験飛行に成功したというニュースが流れています。

「飛行」といっても滑走路でホバリングをした程度。
もちろん乗客などは乗せていない無人の状態ですが、
この飛行は飛行機の自動化の大きな一歩だそうです。

こういったeVTOL機
(eVTOL:electric-powered, vertical takeoff-and-landing aircraft:
無人電動垂直離陸機)、
要するに垂直に離着陸できる自動的な電気式航空機の研究は、
交通輸送の世界への革命が期待されています。

今回の機体は、完成すれば80kmの移動が可能、
最大227kgの貨物が輸送できるようになるとのこと。

試験飛行に成功した自動飛行機を作ったのは
ボーイング社が2017年に買収したオーロラフライトサイエンス社で
eVTOL機の開発で高度な技術を持つ会社です。

オーロラフライトサイエンス社は
自動車配車サービスのUberとパートナーシップを持ち、
2020年(来年!)に,
空飛ぶタクシーのデモンストレーションを予定しているとのこと。
楽しみですね!

ところで、「空飛ぶ車」で思い出すのが
名画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズ。

このシリーズは2作目で未来へ飛びますが,
その未来というのが2015年。
2015年がきたとき、
とうとう「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の未来になったと
話題になりました。

  • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』1985年
  • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』1989年
  • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』1990年

映画の中の2015年の世界では空飛ぶ車が活躍していました。
2015年には間に合いませんでしたが
2020年にはデモンストレーションが行われるのです。
当時映画を見た私としては大変感慨深い!

ちょっと映画を見返したくなったのでした。


人気ブログランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

苦丁茶(一葉茶)

苦丁茶(くうていちゃ)をご存知でしょうか?
モチノキ科の植物の葉で作った中国茶です。
飲んだ直後に残る苦みが「苦丁茶」の由来。
苦みと入れ混じってほのかな甘さも感じる不思議な味です。

日本ではまだまだ馴染みの薄い健康茶で
「苦丁茶」の日本語読みも決まっていません。
「くうていちゃ」以外にも、
「くちょうちゃ」「くていちゃ」「くちんちゃ」

あるいは中国語の発音から
「クディン」「クーディン」
などとも読まれます。

苦丁茶

苦丁茶は健康茶の一種。
中国では後漢時代に既に飲まれていたそうです。

成分は、サポニンやポリフェノールが豊富。

緑茶と比べてサポニンは少ないものの
亜鉛・マンガン・銅・セレンなどミネラルが豊富。
もちろんノンカフェインです。

気になる効能は、多岐に渡ります。

頭痛や眼精疲労。
デトックス効果も期待できることから、
風邪・鼻炎・目の痒み・頭痛・解熱に。
また消化促進・下痢止めなど消化器系に。
咳や痰など呼吸器系に。
また気力の充実や記憶力回復などにも。

最近の研究では、血液循環の促進・血圧低下、
さらにコレステロールを減らす効果も
少しながら確認されたとのこと。
ダイエット効果や
酸化を防ぎ若々しい体を保つ効果も期待できそう!

苦丁茶

苦丁茶の茶葉。
「丁」は捻った茶葉の形を指しています。
熱湯を入れてゆっくり蒸らし、捻れが緩む頃が飲み頃です。
緑茶のように低い温度のお湯を使うと、
捻れがほぐれずお茶の出も悪いので、
よく沸かした熱湯を使います。

効果だの成分だの難しいことは置いておいて、
体質改善に1日1杯気楽に飲んでみては如何でしょう。
ノンカフェインだから夜でもOK。
夏は冷たく冷やして飲むと、スッキリ美味しく飲めます。

最近は日本市場向けに苦みが少ない苦丁茶もあります。
通販でも気軽に手に入ります!


人気ブログランキング