玉川上水を歩く (51) 上水小橋

上水小橋から見た玉川上水

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市鷹の台駅近くの鷹の橋まで。

6日目の2019年4月21日は、
鷹の橋を出発、立川市武蔵砂川駅近くの見影橋まで歩いた。

上水小橋周辺の地図。地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事には、
玉川上水43kmでただ一箇所の水に触れられるスポット、
そして高度処理された再生水が玉川上水へ流される場所でもある
上水小橋の写真を載せた。

玉川上水 清流の復活の碑

上水小橋へと折り返して下る地点には、
「清流の復活」の碑と玉川上水の説明板があり、
ベンチが置かれていた。

玉川上水 清流の復活の碑
清流の復活 玉川上水 説明板

清流の復活 ―玉川上水―
 玉川上水は江戸時代の承応2(1653)年、人口が急増した江戸の飲料水確保のために作られた水路です。
 この上水は、江戸市中への飲料水の供給という目的以外に、武蔵野台地の各地に分水されて飲料水・かんがい用水・水車の動力などに利用され、武蔵野の発展に大きな役割を果たしました。水路は明治時代以降も淀橋浄水場(新宿区)への導水路として使われていましたが、新宿副都心計画による淀橋浄水場の廃止により、昭和40(1965)年以降、小平監視所より下流は水の流れが途絶えました。
 その後、多摩川上流水再生センターで高度処理された再生水を利用した東京都の「清流復活事業」によって、昭和61(1986)年8月から、玉川上水の小平監視所より下流側に再び清流がよみがえりました。

 玉川上水は、高い歴史的価値を持ち自然豊かな憩いの空間であることから、東京における自然の保護と回復に関する条例に基づき「玉川上水歴史環境保全地域」に指定されています(羽村取水口から四ツ谷大木戸までの区間のうち開渠区間)。玉川上水歴史環境保全地域では、貴重な植物を採る、他の地域の生物を放す・植物を植えるなどの行為はしないよう、水と緑の豊かな環境を大切にしましょう。

清流の復活 説明板
玉川上水へ向かって下っていく。

「清流の復活の碑」を背にして下っていくと、
遊歩道の途中のような雰囲気で、
玉川上水のすぐ上を渡る上水小橋が架かっていた。

上水小橋

上水小橋は、玉川上水43kmで唯一の親水スポット。
橋から玉川上水へ下りる階段がある。
水際へ下り、玉川上水に流されたばかりの
澄んだ水に触ってみることができるのだ。

上水小橋
上水小橋から見た玉川上水

思わず水面を撮りたくなる。

上水小橋から見た玉川上水
上水小橋から見た玉川上水
上水小橋と玉川上水
上水小橋の親水部分

階段を上り、玉川上水の上を歩くように橋を渡っていく。

上水小橋を渡って玉川上水の上を歩く。

ここが、下水を高度処理した再生水が
玉川上水へ注ぎ込まれる場所だ。

石の間から滝のように水が湧き出し、
玉川上水に流れ込んでいる。

玉川上水に水が流れ込むところ。
お馴染みの禁止看板

小平監視所から流される,再生水が玉川上水を潤すこの場所は、
まさに玉川上水の清流復活の地と言える。

「甦る水」の碑

甦る水
甦る水100選 東京都
平成12年9月27日 建設大臣 扇 千景

 この水は、昭島市にある東京都流域下水道「多摩川上流処理場」からの再生水です。
 これによって、水のなくなった「玉川上水」に清流がよみがえりました。
 わが国の清流復活の先駆けとして全国の「甦る水100選」に選ばれました。
   環 境 局 自然環境部
   下水道局 流域下水道本部

「甦る水」の碑
甦る水の横を通る上水小橋

橋を渡りきったところから水が甦る場所を振り返る。
「清流の復活」の碑にふさわしい光景だ。

上水小橋と「甦る水」
上水小橋の南岸

橋を渡って玉川上水の土手を上り、
玉川上水の南側へ出た。
いきなり現実の世界に帰ってきたような気がした。

玉川上水の南側の道

玉川上水を歩く (50) 小川橋から上水小橋

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市鷹の台駅近くの鷹の橋まで。

6日目の2019年4月21日は、
鷹の橋を出発、立川市武蔵砂川駅近くの見影橋まで歩いた。

この記事で歩いた部分を青線で示した。地図はクリックすると拡大して見られる。

この記事には、
立川通り・小川道に架かる小川橋から,
上水小橋の直前までの写真を載せた。

この区間の玉川上水は、
玉川上水の北に玉川上水緑道と新堀用水,
玉川上水の南には小平市と立川市の市境がある。

小川橋のたもとから玉川上水緑道へ入る。

玉川上水緑道脇の新堀用水は、
緑道との段差を改善するため工事中だった。

新堀用水の工事風景
新堀用水保全工事について(お知らせ)

新堀用水保全工事について(お知らせ)
 平成30年度に新堀用水のり面(胎内堀)保全工事の第1期工事(胎内堀内部の補強、胎内堀坑口の復元)が完了し、平成31年度に第2期工事を予定しております。
 新堀用水路敷地は玉川上水緑道と段差があり、危険な場所となっているため、第2期工事が完了するまで立入禁止としたします。

 新堀用水のり面(胎内堀)保全工事
  工事期間(予定):平成31年9月頃~平成32年2月頃
  工事内容(予定):1 のり面保全工
           2 階段工
           3 転落防止柵工
 (お問い合わせ)小平市役所 水と緑と公園課 用水担当 042-346-9831

小平市役所 水と緑の公園課
新堀用水保全工事について(お知らせ)
新堀用水のり面(胎内堀)保全工事 第1期工事完了後(3Dパネルによる復元)
新堀用水の工事風景

緑道脇は緑が豊か。家々の向こうには、
小平・村山・大和衛生組合ごみ焼却場の大きな煙突が見えていた。

玉川上水緑道脇の家々
緑豊かな玉川上水緑道

しばらく歩くと西中島橋という小さな橋に到着。
橋の向こうは立川市だ。

西中島橋
西中島橋

西中島橋を過ぎると、
ほどなく「こもれびの足湯」に到着。

こもれびの足湯

「こもれびの足湯」は、
井戸から汲み上げた地下水を、
ごみ焼場の余熱であたため、足湯として利用している。
ここで使用した水は再び焼却場へ送られ、
焼却場の排ガス冷却水として再利用されているそうだ。
誰でも自由に利用できる。

こもれびの足湯|東京都小平市公式ホームページ

こもれびの足湯

足湯以外にも東屋やベンチ、テーブルなど休憩場所が用意され、
花壇には花が咲いていて公園のようになっている。

こもれびの足湯
こもれびの足湯の手湯
こもれびの足湯
こもれびの足湯

事務所があって、
地域の情報の発信などもしているようだった。

こもれびの足湯

こもれびの足湯を一回りし、
再び玉川上水緑道へ戻って上流へ向かって歩く。

玉川上水緑道

ゴミ焼却場の前を通り過ぎ、しばらく歩くと、
可愛い看板のプリン屋さんがあった。

玉川上水のぷりん屋
玉川上水のぷりん屋
玉川上水緑道(小平市)

ぷりん屋さんを通り過ぎしばらく歩くと、
玉川上水緑道は行き止まりのようになっていた。
道はここで大きく折り返すように、
Uの字を描いて玉川上水の土手を下りていく。

この下に上水小橋が架かっていて、
緑道は玉川上水の南側へ移動するのだ。

上水小橋へ下りる地点

行き止まり箇所は小さな広場になっていて、
玉川上水の碑や説明板などが色々立っている。

樹木のちがいをみてみよう

ニレ科の落葉高木3種類、
ケヤキとエノキとムクノキを説明する説明板。