アニメ覚え書き(〜2019年03月)

転生したらスライムだった件
2018年10月~2019年3月,なろう系ラノベ原作。はいはいよくある異世界転生ものね,とか思ったけれど2クールと聞いて俄然見る気になって見てみたら,なんかとても面白い! 主人公も魅力的だし,中身おっさんなのも素敵。もう中高生アニメ飽き飽きなんだもの。飽きさせない展開が次々と転がり,魅力的なキャラクター続出。ただラストがよくわからない終わり方だった。第2期が決まっているので,それへ向かう伏線なのか…。ともかく毎回次を楽しみに見た良いアニメだった。2期も見る。できれば原作も読みたい(とても長いらしいので暇がなさそう><)

ソードアート・オンラインアリシゼーション
2018年10月~2019年3月,分割4クール前半。SAOシリーズ中でも人気作品で,メインヒロインのアスナが大嫌い&アリス大好きな私としては必見アニメ。物語を知っている人なら物語が前半と後半に分かれていることはよくわかっていると思うが,その通り,前半のアドミニストレータとの闘いで,アリスの半分とユージオが退場するまで。ユージオはアリスと共にSAO中最高に好きなキャラクターなので,前半で居なくなってしまうのが本当に残念で悲しい。後半は原作を読んでいてもちょっと引き延ばしすぎと思ったし,嫌いなアスナがしゃしゃり出てくるので前半ほどワクワクしないが見る予定。

上野さんは不器用
以前から気になっていた作品のアニメ化だったので問答無用で見た。科学部の部長である中学3年生の上野さんは次々と天才的な発明品を作っていくのだが,方向性が常に変態で残念。変態なくせにもの凄く純情なので,大好きな田中君に気持ちを伝えることが全く叶わないギャグアニメ。上野さんのタイツで作られたタモン君がだんだん可愛いような気がして欲しくなってしまった(^^;。

となりの吸血鬼さん
2018年秋アニメ。以前からアキバでお勧めっぽかったし絵柄が可愛くて気になっていたのでちょっと見てみたのだが,ソフィーの昔なじみの吸血鬼が現れて引っ越して来たあたりから何だか先が気にならなくなって見なくなってしまった。気が向いたら続き見るかも…。

ブギーポップは笑わない
原作を知らずともタイトルは知っているほどの有名な作品だったし見てみたのだが,説明が少なすぎてサッパリ理解できなかった。原作を知っている人なら楽しめたのかも。2クールくらい使ってもう少しわかりやすく作って欲しかった。残念。

私に天使が舞い降りた!
『コミック百合姫』原作で連載中。大学生のみやこと,小学5年生の妹ひなた,ひなたのクラスメイトの物語。これもタイトルだけ見て「はいはい天使ね」とか思っていたのだが,1話を見て「これは予想外に面白いかも?」と思い,それが最後まで続いて面白かった。ひたすら日常系なのだが人の心の機微を上手に表現したなごみ系アニメだと思う。

五等分の花嫁
『週刊少年マガジン』で連載中作品のアニメ化ということで,きっと面白い作品なのだろうとは思うのだが,アニメは突っ込む気にもならないほど突っ込みどころ満載で,こんな超豪華声優陣をもってしてもこんなチープなアニメになってしまうのかと思わされた作品だった。脚本の問題ですか? 花嫁が誰なのか分からずに終わったのは原作が続いているから仕方がないのだろうが,何だかな。

ケムリクサ
けものフレンズの2期はここにあり!という,たつき監督の作品。最初の方はよくわからないまま見ていて(それでも見続けようと思ったのだからさすが),半分ほど見たところで1話からもう一度見た。謎はある程度解決されるも想像の余地を残したまま,最後のリンのとびきりの笑顔が最高で,これを目指したアニメだったのだなと思ったのだった。あの笑顔は全てを解決してくれる。

かぐや様は告らせたい
今期一番楽しみに見たアニメ。毎週dアニメストアで見て,さらにNetflixでも見て,更に原作も全部買って読んでしまった。賢い人たちが主人公ってストレスがなくてすばらしい。あと,「アニソン界平成最後の大型新人&ラヴソングの王様・鈴木雅之」氏が歌うOPが最高すぎ。これコネがあったとかではなくダメ元でお願いしたらOKをもらえて歌ってもらえたらしい。ダメ元でも頼んでみるって重要なのね。あまりにも素晴らしいOPだったので,2日に1日は私の頭の中で一日中リピートされるありさまだった。一日中エンドレスで流していられるBlu-rayBOXの発売を強く希望。

revisions リヴィジョンズ
Netflixでは一気に配信されていたので,配信直後に一気に見た。まぁほんとよくぞここまでウザい主人公がいたもんだ…というアニメ。街全体が違う世界へ飛ばされるという設定は珍しいと思う。2期が作られるならたぶん見るかな。

けものフレンズ2
一応見てみたのだが,2話で興味を無くして見なくなってしまった。みんなあんなに愛して楽しんだけもふれなのに,何故こんなことにしなければならなかったのか。最後まで見ていないので私には何も言えないのだった。

荒野のコトブキ飛行隊
3Dを駆使した飛行機描写は素晴らしかった。音も実にリアルだった。人物は出場頻度によって3Dと2Dを使い分けていたそうだが,違和感なかった。非常に興味深い舞台設定で,それを小出しに出して興味をそそる手法は良かったと思うのだが,やっと世界がわかりかけてもう少し知りたいと思ったところで時間切れ。1クールで終わるのは残念すぎる作品だったと思う。そろそろ12話しばりを何とかしようよ。もったいないよ。

ガーリー・エアフォース
1話切り。見続けたら面白かったのではないかとも思う。が,主人公の幼なじみの女の子があまりにもウザくて,このウザい女を見続ける苦痛に甘んじてまで続きを見なくてもいいかと思ってしまった。

えんどろ〜!
一見きららかと思ったが,オリジナルアニメ。『ゆるゆり』原作者のなもりさんがキャラデザということで,キャラクターの可愛さが際立っていてあざとい。ほぼどうでも良いような日常回が続くようでいながら,そして型破りな勇者パーティと常識人で可愛らしい魔王だが,勇者と魔王というカルマは彼らを捕らえ続け,99代も続く勇者と魔王とは何なのかを考える物語。

ぱすてるメモリーズ
2話切り。荒廃した秋葉原のカフェのメイドさんたちが愛する物語を救うために戦う。正確にいうと1話切りしていたのだったが,2話が問題視され,削除だのBlu-ray発売中止だの話題になっていたので,野次馬根性で2話を見て,結果的に2話切りになったのだった。色々なアニメやコミックのパロディだが,一部の著作者側から見るとやりすぎだったらしい。つまらないというほどでもなかったのだが,そんなに沢山見ていられなかったので,結果的に切ることになったアニメ。

寄宿学校のジュリエット
アニメ放映は2018年10月~12月。たまたまラジオでマフィア梶田さんがこの作品のファンだと知って何となく見てみようかと思ったのだった。まぁ表題通り,寄宿学校でロミオとジュリエットのような祝福されない恋愛を頑張る物語。ロミオがばかでイライラしたが,まぁ気負わず適当に流して見るには良かったかな。

同居人はひざ、時々、頭のうえ。
東急ハンズ池袋店でこの作品とのコラボをやっているのを見かけて,何となく見はじめた。人間との接触を嫌う作家とたまたま拾われた猫の物語。前半と後半が人間視点と猫視点に分かれているところが面白かったのだが,あの猫視点を見て猫を飼っている皆様は「その通り,そんな風に思っていそう!」と思うのか,それとも「警戒心なさすぎでしょう」とか色々思うのか,知りたい気がした。

寄宿学校のジュリエット

2018年秋アニメ。
Amazonプライムビデオ・ビデオマーケットで配信中。

原作は、金田陽介氏によって
別冊少年マガジン → 週刊少年マガジン連載中の漫画。

内容は、表題で想像する通り。
シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』のように
敵対している相手集団に属する相手との恋仲が題材。

寄宿学校ダリア学園は、敵対する2つの寮生で成り立っている。
東和国の学生たち=「黒犬
ウェスト公国の学生たち=「白猫

が、黒犬リーダーである犬塚露壬雄
(いぬづかろみお、以下ロミオと書く)は、
白猫リーダーのジュリエット・ペルシアにぞっこん!

ロミオは恋の病と心中する乙女のようなロマンチストで、
ジュリエットと一緒に過ごすための努力に余念がない。
真面目なジュリエットはそんなロミオに惹かれていく。

ロミオのそばには、
幼なじみの美少女、狛井蓮季(こまいはすき)。
黒犬寮の監督生には美少女双子姉妹、
王胡蝶(ワンコチョウ)と王手李亞(ワンテリア)。

ロミオの兄で黒犬寮の監督生代表、
犬塚藍瑠(いぬづかあいる)はクールな美男子。

ジュリエットのそばには
彼女の親衛隊のスコット・フォールドという眼鏡美男子。
ジュリエットの幼なじみでウェスト公国王女でもある
シャルトリュー・ウェスティア。

様々なタイプの美少女やイケメン男子が登場する
絵に描いたようなお決まりストーリーな気がして
すぐに飽きて見るのを止めるかも?と思いつつ見はじめた。

が! このアニメ、実は声優が超絶豪華なのだ!
どれくらい豪華かって、もう身震いするほど。
メインキャスト声優陣の顔ぶれを見たら、
このアニメを見ない選択肢がなくなるくらい。

王道ストーリーで私が好む分野でもないのに、
退屈せずに最後まで見てしまった。

ついでに言うと、
オープニングとエンディングも気合いが入っている。
オープニングはfripSide、エンディングは飯田里穂さん。

声優の力の凄さを思い知るアニメだった。
原作はまだまだ続いているようだし、ノベライズもされている。
ロミオとジュリエットはこの先益々活躍し、
人気作品なのだろう。

気楽に楽しめる学園ものなので、
頭を空っぽにして楽しみたい日なんかにお勧めだと思う。