本の記録(2025-04)

 前半は冬アニメで何となく見はじめた『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』を,Kindle Unlimitedで読める分だけ読んでいた。ラノベは気分転換になる。

 その後は今期のアニメのコミックを読んだり,宮沢賢治に戻って必要になったものを青空文庫からダウンロードし読んでいた。

 賢治さんの作品は難しいので何度も繰り返して読んだり調べたりしてたいへん時間がかかる。『烏の北斗七星』と『楢ノ木大学士の野宿』は調べて分かったことや自分の見解などブログ記事にまとめている最中なので,そのうち公開予定。
 『土神と狐』や『月夜のでんしんばしら』も各所の解説サイトさんを読みながらもう少し深く読み込まねばと思っている。他に読まなければと思ってダウンロードしているものが幾つもあって,時間が足りない…。


4月の読書メーター
読んだ本の数:15
読んだページ数:1726
ナイス数:46

ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います2 (電撃文庫)ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います2 (電撃文庫)感想
 ルルリの過去から始まり,双子の魔神,やり直しの百年祭3日目,鎮魂儀で終わる。アニメでは端折ったり重要部分が違うところで埋め込まれたりしているようだ。ルルリさんの根性の見せ場ということで,主にアニメ第8話「ふがいない回復役(ヒーラー)ですが、私のできることを全うしようと思うのです」あたりまでという感じ。
読了日:04月02日 著者:香坂 マト

ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います3 (電撃文庫)ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います3 (電撃文庫)感想
 この巻までがアニメ化の内容。ギルド本部へ受付嬢の研修に行き,そこでこの一連の物語のラスボス?と戦う。だがこの巻の最後の大変重要な「えーー!?」という部分がアニメ化されていなかったので,アニメは2期製作予定がないということなのだろうか。ギルドマスターがあまりにも安っぽい男なので,彼のせいで物語まで安っぽく見えてしまってがっかりだよ!
読了日:04月05日 著者:香坂 マト

ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います4 (電撃文庫)ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います4 (電撃文庫)感想
 表紙と冒頭からわかるように,この巻全体がロウの物語。ライラは処刑人様の応援でしか出てこないのだった。だが闇ギルドや魔道士の物語は読み進めたくなる面白さで,今までの巻で一番面白かった。
読了日:04月05日 著者:香坂 マト

ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います5 (電撃文庫)ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います5 (電撃文庫)感想
 冒頭は先人の時代のライラ。寡黙なシルハに天才双子のヴィエナとフィエナ,室長のラウム,遅刻ギリギリにタイムカードを押すのは長い金髪のナーシャ。今や魔神となった彼らのことが分かる,リーティアン職員旅行の巻。シュラウドへの新たな謎が出てきたり,アリナのスキルについて理解が深まったり?読み応えのある巻だった。
読了日:04月08日 著者:香坂 マト
ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います6 (電撃文庫)ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います6 (電撃文庫)感想
 アリナの長期休暇を阻もうとする新たな5つのダンジョン,そして偽処刑人の登場。「偽(フェイク)」は相手をコピーするデイアスキルだった。そしてアリナの故郷フィールアで過ごす休暇。
 アリナの弟の賢くてシスコンなアシュレー。アシュレーとシュラウドの遺物。"あの方"の正体。シュラウドが死んだダンジョン「ファルマの館」の探索と,魔導書の主シュラウド・ラウグーンの登場。  盛りだくさんの巻だったが,物語の向かう先,ラスボスが見えてきた…のだろうか?
読了日:04月09日 著者:香坂 マト

ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います7 (電撃文庫)ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います7 (電撃文庫)感想
 アリナがデレる!?
 先輩受付嬢のアレッタとスーリ,彼女らの物語とイフール・カウンターの完全個人主義になった過去。冒険者ランク査定という新たな地獄。聖母と守護者に会いに行く白銀。四聖が守る祈りの塔とディアスキルの謎,神喰い「呪鬼」との戦闘。
 この巻も盛りだくさんで退屈しない巻だったが,ラストが不穏すぎる。それ止めてあげて下さいアリナのために…。
読了日:04月13日 著者:香坂 マト

片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 1 (ヤングチャンピオン・コミックス)片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 1 (ヤングチャンピオン・コミックス)感想
 2025年春アニメの作品。原作は「小説家になろう」にて連載中のライトノベルだが,コミカライズされた本作が大変評判が良かったので読んでみた。
 アニメを2話まで視聴してから読んだが,アニメとは異なった角度からのエピソードもあり,センスがよくて面白かった。2巻まで無料開放されているので読んでおこうと思う。
読了日:04月14日 著者:乍藤和樹,佐賀崎しげる,鍋島テツヒロ

片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 2 (ヤングチャンピオン・コミックス)片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 2 (ヤングチャンピオン・コミックス)感想
 魔法師団の師団長ルーシー・ダイアモンドとの戦いの場面から,スレナと一緒に冒険者の護衛としてダンジョンへ行き,危機に陥るまで。ここで終わるんかいっ!?って感じの次が気になる終わり方。特別物珍しいことが怒るわけでもないが,面白い。
読了日:04月15日 著者:乍藤和樹,佐賀崎しげる,鍋島テツヒロ

ざつ旅-That's Journey- 1 (電撃コミックスNEXT)ざつ旅-That's Journey- 1 (電撃コミックスNEXT)感想
 2025年春アニメ作品。会津若松と東山温泉,松島へ行って牡蠣を食べる。友人の蓮沼との旅は富山県の黒部宇奈月温泉。黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗る予定が冬期(12月〜4月)は営業していなかったのだった。後輩のゆいちゃんとはうどん県の高松。観光情報がゆるーく紹介されていて景色も見られるのでちょっとした旅気分を味わうのに良い作品。
読了日:04月15日 著者:石坂 ケンタ

ツェねずみツェねずみ感想
 日経ビジネスの記事「宮沢賢治が予見していたトランプ政権の末路」で「ツェねずみの「償うてください、償うてください(まどうてください、まどうてください)」は、まんま「攻撃あるのみ」と重なるではないか。」と書いてあったので興味を覚え読んでみた。何とも理不尽で読んでいてイライラするネズミの話だった。宮沢賢治さんの物語はけっこう人間の負の側面を突き詰める話があるなぁと思う。
 トランプ政権云々は,弱い者を装って他人を追い込む様は正しくと思った。
読了日:04月18日 著者:宮沢 賢治

土神ときつね土神ときつね感想
 土神と狐は男性,樺の木は女性。神と動物と植物という種族も異なる三者の三角関係の物語。神であるが故の自尊心と不可解な樺の木への想いの間で苦しむ土神は,人間のようにむしゃくしゃしてしまう。狐は樺の木を訪れては至極紳士的で知的な会話を行うが,やはりついつい自分をよく見せてしまい,自分のその癖に困ってしまう。
 狐は樺の木に星の話をする。その中で星の色の話は「今度にしよう」と終わってしまうが,賢治の時代まだ星のエネルギー源は不明で星の色の説明も成されていなかったとのことだ。
読了日:04月19日 著者:宮沢 賢治

おむすびの転がる町 (楽園コミックス)おむすびの転がる町 (楽園コミックス)感想
 表題作のおむすびころりんを科学的に?考察する物語のほか,ツチノコを発見したらどうなるだろうかという話。それから切符と一緒に筑波山を旅する話。筑波山に行きたくなった! ひたすら坂を上る話,カステラ風蒸しケーキの話,新しい土地と古い土地に郵便配達に行く話など。合間に街路樹の地図のことや架空の通学路を詳細に語るエッセイが挟まれる。読み終わるのが勿体なくてゆっくり読んだ。相変わらず世界への目の付け所が素晴らしい。
 そして街路樹の地図が欲しい!
読了日:04月19日 著者:panpanya

烏の北斗七星烏の北斗七星感想
 烏の1羽1羽は艦船,鳴き声は大砲。「美しくまっ黒な砲艦の烏」という表現があり,烏の姿からそんな例えが生じたのだろうか。烏たちは北斗七星を「マジエル様」と呼び,神のようにあがめている。奈良時代の三十八年戦争がモチーフになっているそうだ。
 軍隊として戦う烏たちもやはりジョバンニのようにブドリのように,世界の幸せのためならば自分の体など引き裂かれても良いと思うのだった。
読了日:04月20日 著者:宮沢 賢治

どんぐりと山猫どんぐりと山猫感想
 一郎という少年に山猫から手紙が届くところから始まる短い物語。面倒な裁判があるから一郎に出席して欲しいという内容だ。一郎は喜んで裁判に出かける。一番偉いどんぐりを決める裁判で,一郎は素晴らしい意見を述べる。荒唐無稽のようにも思えるが,どんぐりたちの争いとまだ小学生くらいと思われる一郎の言葉には世の中の真理の一面を見る。
読了日:04月22日 著者:宮沢 賢治

楢ノ木大学士の野宿楢ノ木大学士の野宿感想
 宝石学を専門とする楢ノ木大学士が,貝の火兄弟商会の支配人の依頼でグリーンランドの成金が求めている上等の蛋白石(オパール)を探しに出かける。出かけた先で3晩野宿をし,周囲の山や鉱物たちの話を聞く。
 賢治さんの鉱物や地質の知識が自在に取り込まれている上,鉱物や石の名前は現代使われているものとは異なる和名だったり,英名をもじった愛称だったりするからちょっと読んだだけではサッパリ判らない。
 鉱物の名前を紐解きながら時間をかけて読み直さねばならないと思う。
読了日:04月25日 著者:宮沢 賢治

読書メーター

読書日記ランキング

本の記録(2025-03)

 ほぼ1年かかって読み進めた『枕草子』を読了し,今年は宮沢賢治を読むことに決めて読み始めた。手始めに小学校6年生の時に読んだ古い文庫本から。やはり難しく,子供の頃に難しすぎて興味を持てなかったのも道理だと思った。これから何度も読み返して色々調べていこうと思う。
 読書メーターで貯めた「BOOK☆WALKER」のコインの有効期限が迫っていたので少し気になっていた『謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年』を買って読んでみたが,枕草子のおかげで平安時代の人物名をかなり覚えていたこともあり,以前の私を思えば随分と理解しやすく読めたと思う。やはり解像度を上げるためには知識が必要なのだと痛感した次第。難解な宮沢賢治も理解が深まると良いなと思う。
 『受付嬢ですが…(略)』はアニメを見ていたし,Kindle版が無料になっていたので読み始めてみた。最後まで読むかどうかは今のところ謎。

 宮沢賢治はできる限り個別にブログに記していきたい。

銀河鉄道の夜,風の又三郎,ポラーノの広場 ほか3編 (講談社文庫) 
銀河鉄道の夜 宮沢賢治集 (古典名作文庫)


3月の読書メーター
読んだ本の数:9
読んだページ数:1103
ナイス数:23

銀河鉄道の夜,風の又三郎,ポラーノの広場 ほか3編 (講談社文庫 み 13-1)銀河鉄道の夜,風の又三郎,ポラーノの広場 ほか3編 (講談社文庫 み 13-1)感想
 小学校6年生の時に読んだ本を50年ぶりに再読。
 内容はもともとよく知っている『銀河鉄道の夜』以外はほぼ忘れていたし,銀河鉄道の夜も実はかなり大雑把な把握であったことがわかった。童話の様を呈していながら非常に高度な文化的科学的内容が織り込まれている。『風の又三郎』など「風の三郎」という存在を知らなければ全く意味がわからないではないか? 小学生では炎色反応を習っていないので『銀河鉄道の夜』の蠍の炎に出て来る「リチウム」の意味も理解できなかったであろう。詳しくはブログにまとめたいと思う。
読了日:03月06日 著者:宮沢 賢治

月刊少女野崎くん 14巻【デジタル版限定特典付き】 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)月刊少女野崎くん 14巻【デジタル版限定特典付き】 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)感想
 いつ読んでも何度読んでも面白い。堀先輩と御子柴くんが鹿島のために悩んだり,野崎の脚本で堀先輩と鹿島君が誤解しあったり,野崎の仕事用SNSで都さんと遼介くんの関係が変わったり,野崎が使うモブキャラについて考えたり。楽しくなりたいときはこれを読むに限ると思う。
読了日:03月07日 著者:椿いづみ

月刊少女野崎くん 15巻【デジタル版限定特典付き】 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)月刊少女野崎くん 15巻【デジタル版限定特典付き】 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)感想
 面白かった! 花村先生と夢野先生の対談に声楽部の発表会。遼介くんと都先生の関係。フィギュアの買い物。演劇部の巻き込み事故。みこりんガチ恋ゲーム。みんな花村先生が好き。女子会のプロ遼介くん。テニスと十和とお弁当。
 巻末の人物相関図「遼介関係の把握状況」は役に立つ!
読了日:03月08日 著者:椿いづみ

月刊少女野崎くん 16巻【デジタル版限定特典付き】 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)月刊少女野崎くん 16巻【デジタル版限定特典付き】 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)感想
 男子高校生の目線で漫画設定をあれこれ考える話。千代ちゃんに知的で大人っぽい先輩役は無理だろう…。若松が女の子とお食事に行く話。瀬尾と野崎がバカすぎて面白かった。みこりんのガチャを引く千代が野崎を見かける場面も最高だった。この作品の最高ペアは御子柴と千代だと思う。演劇部のエチュード大会。何もかも演技で何が何だかわからなくなる話。遼介と都のメッセージやりとり「今月の感想」。新作スイーツを食べに行って鹿島妹の友人と会う話。真由(野崎弟)の部活の悩みを解決する話。
読了日:03月10日 著者:椿いづみ

銀河鉄道の夜 宮沢賢治集 (古典名作文庫)銀河鉄道の夜 宮沢賢治集 (古典名作文庫)感想
 講談社文庫の天沢退二郎編(1971年)を2回続けて読んだ直後に,本書,古典名作文庫編集部編(2023年)を読んだ。おかげで内容はほぼ把握しており,また仮名漢字表現が現代文らしくなっていて読みやすかったため,表現に注意を払いながら読むことができた。
 ブルカニロ博士とマルソはこの本でも登場しており,現代普通に読まれる『銀河鉄道の夜』は第三次稿が土台なのだろうか。
読了日:03月11日 著者:宮沢賢治

双子の星双子の星感想
 『双子の星』は,天の川の西の岸にある小さな双子の星,チュンセ童子とポウセ童子の物語。双子は小さな水精(水晶ではない)のお宮で,星めぐりの歌に合わせて夜の間に銀笛を吹く役割を担っている。大鳥や蠍に出会ったり,乱暴者の彗星に誘い出された。水精のお宮というのは『銀河鉄道の夜』の男の子と女の子の話と酷似している。星めぐりの歌はこの物語に出て来るものだったのか。
 『月夜のでんしんばしら』は男の子が線路の横を歩いていた時の物語。電信柱が行進し,電信柱の親玉である電気総長に出会う。これも当時の鉄道の工学的知識がないときちんと理解できなさそうで,雰囲気だけで読んでしまった。落ち着いて細かく再読してみたいと思う。
読了日:03月13日 著者:宮沢賢治

オールドヨコハマラジオアワー 1巻 (まんがタイムKRコミックス)オールドヨコハマラジオアワー 1巻 (まんがタイムKRコミックス)感想
 パーソナリティーのルールーちゃんが自由に語るラジオ「オルヨコ」が大好きななぎさちゃん。彼女が,お姉ちゃんのあかねちゃんが作ったシュウマイを食べてタイムリープをし,大好きなラジオが終了するのを阻止すべく奮闘する物語。タイムリープを何度も繰り返すうちに色々な問題が見えて来る! 何と言うか理屈はもうどうでも良い感じで,しかし新しい視点と新しいアイディアに感心。もの凄く軽いノリなので気楽に読める。
読了日:03月18日 著者:青田めい

謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年 (中公新書)謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年 (中公新書)感想
 今まで『枕草子』や『源氏物語』など平安文学を読んできたが,わからないことが多すぎた。職位や身分制度など何もかもわからぬまま読んでいた。命婦や侍従がどんな人か知らなかったし,女官と女房の違いも分かっていなかった。奈良時代と平安時代だって都の場所が違う程度の認識しかなかったし,伊勢の斎宮や賀茂の斎院は謎の存在だった。これらが分かりやすく書かれていて参考になった。また,清少納言と定子サロンも文学とは異なる方向からの考察があり面白かった。願わくば全ての人名に毎回ルビが欲しかった。昔の人の名前は難しすぎるし覚えられないので。
読了日:03月25日 著者:榎村寛之

ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います (電撃文庫)ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います (電撃文庫)感想
 今期のアニメで無料になっていたので読んでみた。アニメは原作通りだということがわかった。1巻でアニメの第6話「遺物(レリック)とか裏クエストとか魔神とか業務の邪魔なので、ブッ飛ばそうと思います」までの内容。
 アニメではジェイドのストーカーぶりが随分とマイルドになっていたのだな。
読了日:03月30日 著者:香坂 マト


読書メーター
読書日記ランキング