移動祝祭日

  • 出版社 ‏ : ‎ 新潮社(新潮文庫)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009年2月1日
  • 著者 ‏ : ‎ ヘミングウェイ 高見浩 訳

1920年代、パリ。未来の文豪はささやかなアパートメントとカフェを往き来し、執筆に励んでいた。創作の苦楽、副業との訣別、“ロスト・ジェネレーション”と呼ばれる友人たちとの交遊と軋轢、そして愛する妻の失態によって被った打撃。30年余りを経て回想する青春の日々は、痛ましくも麗しい―。死後に発表され、世界中で論議の渦を巻き起こした事実上の遺作、満を持して新訳で復活。

「BOOK」データベース

移動祝祭日とは

もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこですごそうとも、パリはついてくる。パリは移動祝祭日だからだ。

ある友へ アーネスト・ヘミングウェイ 一九五〇年

『移動祝祭日』ヘミングウェイ 高見浩 訳

 何の前知識も無くこの表題を見ただけでは「移動祝祭日」と言われても全く意味が掴めないが,扉に書かれたこの一言でなるほどと思う。
 タイトルの経緯は,翻訳者による巻末の解説に詳しく書かれていた。

 「ある友へ」の「友」とは『パパ・ヘミングウェイ』の著者であるA.E. ホッチナーのこと。

 本書は,ヘミングウェイの死後に夫人の手によって発行された。
 ヘミングウェイ自身によって幾つかの表題が考えられていたが,彼の死後に本作を発表することになった夫人はタイトル選定に悩んでいた。そこに,ヘミングウェイと親しかったホッチナーが,「A Moveable Feast」を提案したのだ。

 29歳のホッチナーと50歳のヘミングウェイが二人でパリを歩き回った時,パリで暮らしてみたくなったと話すホッチナーに対し,ヘミングウェイはしばらく考えた後にこう言ったのだった。
 「もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこですごそうとも、パリはついてくる。パリは a moveable feast だからだ。」と。

 ホッチナーはこの言葉に感銘を受け,ホテルに戻るとすぐに書き留めた。
 そしてそれが,本書のタイトルになったのだそうだ。


パリのカフェで過ごした若き時代の執筆の日々

 22歳の無名作家だったヘミングウェイが,新婚の妻ハドリーを伴ってパリへ渡ったのは1921年12月のことだった。
 自由な気風がみなぎるパリ,しかもドルが強い時代でアメリカより生活費が安かったパリには,当時アーティストを目指す多くのアメリカの若者が渡っていた。

 ヘミングウェイは,シャーウッド・アンダースンが書いてくれた,ガートルート・スタインやエズラ・パウンドへの紹介状を携えており,そういった先輩アーティストたちとの交流を手掛かりに様々な感性を吸収し学んでいく。
 作中には多くの実在人物が登場し,彼らとの交際の記憶が詳しく語られている。固有名詞が多いものの,そういった芸術家たちのことを知らなくとも,面白く読むことができる。


ときどき、よく晴れた日には、私もワインの一リットル壜とパンとソーセージをいくらか買いこんで、日当たりのいい場所に腰を下ろし、持参した本を読んだり、釣りを眺めたりしたものだ。

『移動祝祭日』ヘミングウェイ 高見浩 訳

 また,当時のヘミングウェイの日常生活も生き生きと語られる。

 パリで人気だった幾つかのカフェやそこへ通う人物像,お気に入りのカフェでの出来事,本を手に入れる方法や,貧乏な宿での暮らしを楽しむやり方,食生活のこと,妻のハドリーや息子のバンビのことなどだ。
 日本人には馴染みがない風習についての記述も出てくる。


「ああ、ぼくらはいつもツイてるのさ」私は言ったが、ついうっかりして木を叩かなかった。叩く気なら、その部屋の至るところに木製の物があったのに。

『移動祝祭日』ヘミングウェイ 高見浩 訳


 英米には友人に自慢話をすると災いが訪れるという迷信があり,それを防ぐためのおまじないとして「木を叩く」のだそうだ。


 回想は,1925年,ヘミングウェイが『日はまた昇る』を書き始め,2人目の妻となるポーリーン・ファイファーと出会った頃で終わっている。
 ポーリーンとの結婚生活が不幸だったわけでもなさそうだが,本作は一貫してハドリーに寄り添った書かれ方がなされており,本作は最初のパリ生活を共に過ごしたハドリーに捧げたものではという印象を強く受けた。

 その後,ポーリーンとの浮気が原因で,この物語を通してヒロインだったハドリーとの破局を迎える。ヘミングウェイは『日はまた昇る』の印税を全てハドリーに贈ることを約束し,1927年に離婚することになるのだ。


悲哀溢れた晩年が生み出した輝く過去

 1920年代のパリの街並みを背景に繰り広げられる若い男性の遍歴から,人の世の無常な流れに感じ入る1冊であったと思う。

 ヘミングウェイがこの作品に着手したのは1957年のことだった。
 1954年に『老人と海』でノーベル文学賞を受賞したものの,同年2回に渡って飛行機事故に遭い,以降はその後遺症で肉体面でも精神面でも健康を損なった。
 そんな苦しみと闘いながら,輝かしい若い頃の記憶をたどり書き綴ったのが本書だ。

 そう思って読むと,過去の日々を愛でる慈しみの中にどこかしら深い悲哀が溢れているようだった。ハドリーに寄り添う筆運びからもそれが強く感じられた。

 ヘミングウェイと生涯つきあいのあったフィッツジェラルドについて書かれたこの一文が,まさに本書『移動祝祭日』全体に流れる切なさの結晶のように思える。


スコット・フィッツジェラルド
彼の才能は蝶の羽根の鱗粉が綾なす模様のように自然だった。ある時期まで、彼は蝶と同じようにそのことを理解しておらず、模様が払い落とされたり、損なわれたりしても、気づかなかった。のちに彼は傷ついた羽根とその構造を意識し、深く考えるようになったが、もはや飛翔への愛が失われていたが故に、飛ぶことはできなかった。残されたのは、いともたやすく飛ぶことができた頃の思い出だけだった。

『移動祝祭日』ヘミングウェイ 高見浩 訳

 本のはじめに,ヘミングウェイ自身が書いている。
 「もし読者が望むなら、この本はフィクションと見なしてもらってもかまわない。」と。


自伝とは、往々にして過去の再現というより過去の再構築であることが多い。作者の恣意が、そこで大きな役割を果たすのは、いわば不可避のことと言っていい。

『移動祝祭日』ヘミングウェイ 高見浩 訳 解説

 この物語は事実でありながら,晩年思うようにかけなくなったヘミングウェイによる,生気溢れた輝く時代が再構築されたフィクションでもあるのだろう。

 1957年に本書に着手したヘミングウェイは,何度か中断しながら1960年に完成させた。その後,おそらく原稿チェックの段階で1961年3月にハドリーに電話をかけて思い出せないことを確認した。そして,その3ヶ月後の7月にピストル自殺を図ったのだった。

 誰にでも自分の人生の祝祭日というものがあるのではないだろうか。
 それは場所かもしれないし人かもしれない。区切られた何かの時代かもしれない。あるいはペットかもしれないし物かもしれない。

 そんな自分の活き活きとした移動祝祭日に想いを馳せたい日が来たら,本書を思い出して読み返してみるのかもしれないと思う。

死の家の記録

本の概要

  • 出版社 ‏ : ‎ 光文社(光文社古典新訳文庫)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2013年2月20日
  • 著者 ‏ : ‎ ドストエフスキー 望月哲男 訳

Kindle Unlimited で0円。


恐怖と苦痛、絶望と狂気、そしてユーモア。囚人たちの驚くべき行動と心理、そしてその人間模様を圧倒的な筆力で描いたドストエフスキー文学の特異な傑作が、明晰な新訳で今、鮮烈に蘇る。本書はドストエフスキー自らの体験をもとにした“獄中記”であり、『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』など後期作品の原点でもある。

「BOOK」データベース

十九世紀ロシアのリアルな監獄風景

いやはや、人間とはしぶとい生き物である。人間はどんなことにも慣れてしまう生き物だ——思うに、これこそが人間にぴったりの定義である。

『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)

 この物語は,ドストエフスキー自身の経験を基に作品化されている。
 ドストエフスキーは政治犯として4年間をオムスク監獄で服役し,その間に記した『シベリア・ノート』から幾つものエピソードを抜粋し,この作品に取りいれた。作品中には実在人物をモデルとする人物も多数登場する。
 (オムスクはシベリア連邦管区の西南端)

 しかし,作中の主人公であるゴリャンチコフは妻殺しの罪で10年の囚役と追放の刑に処されており,貴族出身の囚人であるということ以外はドストエフスキーとは異なる設定となっている。
 歴とした確かな記録に基づくリアルさを持つが,ルポルタージュではなく物語なのだ。


 監獄の中は,ロシアという広大な国そのもののように多様性に富んでいる。
 国内に住む様々な身分,民族,宗教を持つ人々が強制的に寝食を共にし,24時間一緒に過ごす場所。それが監獄なのだ。

 十九世紀のロシアの監獄がどのような場所であったか,どのような刑罰があり,刑罰にはどのような道具が使われていたか。囚人達の病院はどんな環境だったか。また監獄内での一般市民出身と貴族出身の間にはどんな関係があったか。シベリアの市民が囚人に抱いている感情はどういったものであったか。ロシアという広大な国に住む多くの民族の関係や,多彩な宗教を持つ人々の関係がどうであったか。監獄で暮らす人々はどのようなことに楽しみを見出し,どんなことに憎しみを抱いたのか。ロシアの一般民衆にはどういった文化が根付いていたか。
 そういったことを読み解ける逸話が,ロシア各地からやってきた囚人達の物語を通し詳細に書かれている。


「囚人」という言葉の意味は、自由(ヴォーリャ)のない人間ということに尽きる。ところが金を浪費する囚人は、すでに自分の自由な意志のままに振る舞っているわけだ。

『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)

 クリスマスの期間は囚人達にとって入浴や食事,演劇などの楽しみが与えられ,そこにはロシアの民衆の中に昔から語り継がれ根付いている文化が垣間見られる。


実際、我が国の僻遠の町や県には一種独特な劇の演目があって、それはどうやら誰も知る者がなく、ひょっとしたらかつてどこにも印刷されたことがないくせに、どこからかひとりで現れて、ロシアのある一帯のすべての民衆劇にとって欠かすことのできない要素になっているのである。

『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)

 本書は,物語本編を読み終えた後の残り10%は,諸事情により出版時に含まれなかった章,訳者による「読書ガイド」「ドストエフスキー年譜」「あとがき」となっている。
 特にP.528からの読書ガイドは物語を読み解くのに非常に役に立つものだった。


 先にも触れた民衆と貴族・知識人階級との溝に関するテーマは、何よりもまず、きわめてロシア的な問題でした。語り手は第一章から始めていくつかの箇所でこの問題に触れ、最終的に「直訴」の章でその溝の埋めがたさを再確認しています。彼によれば、貴族にとっての監獄生活のつらさは、教養の落差でも食事などの条件でもなく、まさに周囲の民衆との断絶にあるのです。世間においていかに民衆と親しく付き合っても、監獄のような状況で強制された共同生活を送らなければ、この落差は実感できない。

『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)読書ガイド

 本編の物語の中で再三再四語られるのが,主人公の貴族としての孤独だった。
 貴族と民衆の間には憎しみすら入り込む余地がないほどの断絶があり,それを主人公は監獄へ来て初めて知り,民衆の悪意無き拒絶に出会って,また民衆が悪意無く押しつけてくる貴族像に雁字搦めにされるのだ。


おそらくドストエフスキーは、社会の表層でしかない知識人階級こそが圧倒的多数の民衆に学ぶ気持ちにならないと、ロシアの有機的統一は実現しないと言いたいのです。

『死の家の記録』(ドストエフスキー著 望月哲男訳)読書ガイド

 表題の「死の家」という言葉は,文字通りの生物学的「死」ではない。
 物語に描かれているのは囚人達の生き様だ。中には確かに病気で死ぬ者もあるが,囚人達は死に至るほどの過酷な労働を強いられているわけでもない。

 囚人達は収監されるにあたって,入れ墨を入れられ,頭の半分だけを刈られ,継ぎ接ぎ布の滑稽な囚人服を着せられ,身分を剥奪され,人間としての尊厳を奪われる。
 自由を奪われたその状況が「死」なのだ。
 そして,作中の囚人達はそのような監獄での罰によって矯正されたり反省したりすることはないのだった。

 訳者による「読書ガイド」によると,ドストエフスキーを評価しつつも手放しで賞めることがなかったトルストイが,唯一全面的に認め評価した作品が本書であったということだ。


 時代的にも地理的にも文化的にも遠い世界の物語であるという目新しさだけでも十分に読み応えがあり迫力があり面白く読める本だが,多くの示唆に富み,読み方次第でもっと普遍的な人間の問題や本質を考えることもできる,
 何度も読み返してみたくなる書籍であると思う。