高瀬舟と高瀬舟縁起

『高瀬舟』概要

  • 著者 森鴎外(1862-1922)
  • 発表 1916年(大正5年)1月『中央公論』

『高瀬舟縁起』概要

  • 著者 森鴎外(1862-1922)
  • 発表 1916年(大正5年)1月『心の花 第二十巻第一号』

あらすじ

 舞台は江戸時代。
 松平定信が政権を取っていた寛政(1789-1801年)の頃で,知恩院の桜が散る頃の春の夕べだった。

 京都の罪人が流刑を申し渡されると,まず高瀬舟で大阪へ護送されることになっていた。
 護送を行う役人であった庄兵衛は多くの流刑人を見送ってきたが,この日護送することになった喜助に心を引かれる。庄兵衛が今まで護送してきた罪人たちが総じて悲しがっていたのと異なり,付添の親戚もなく一人で舟に乗った彼は晴れ晴れとした顔をしていた。
 喜助は弟を殺した罪人だったが,殺人を犯した悪人にも見えない。
 庄兵衛は喜助に流刑になった理由を訊ね,喜助が果たして本当に罪人なのか,幸福とは何であろうかと考え込むのだった。

 喜助の身の上話はこうだった。

 幼い頃に両親を亡くした喜助は弟と二人暮らしをしていたが,弟は病で倒れ,喜助は懸命に働いて弟を養ってギリギリの生活をしていた。だが,ある日帰宅すると,弟が喉を剃刀で刺して血を流し倒れていた。弟は兄に楽をさせてやりたいと思い,また自分に未来がないことも知って自害しようとしたが,失敗し,喜助に「剃刀を抜いてくれ,そうすれば自分は死ねる」と懇願した。
 喜助は迷っていたが,苦しそうな弟の必死の頼みを受け入れて剃刀を抜いてやった。
 結果,弟は亡くなり,喜助は弟殺しの殺人者という判決を受けたのだ。

 だが喜助は,命を助けられて島に行かせてもらえる。その島だって鬼が住む場所でもない。今までいていい場所が無かったので,居場所を与えられてありがたいと言うのだった。

 青空文庫になっているため,Kindleで無料で読める。


足るを知る

 庄兵衛は「不思議なのは喜助の欲のないこと、足ることを知っていること」と考える。
 流刑の地へ向かおうとしながら喜助は幸福そうなのに,自分はどうであろうかと。

 日々の生活の出納は合っているが手一杯で満足というほどではない。仕事を首になったらどうしよう,病になったらどうしよう等と常に不安がつきまとっている。


庄兵衛はただ漠然と、人の一生というような事を思ってみた。人は身に病があると、この病がなかったらと思う。その日その日の食がないと、食ってゆかれたらと思う。万一の時に備えるたくわえがないと、少しでもたくわえがあったらと思う。たくわえがあっても、またそのたくわえがもっと多かったらと思う。かくのごとくに先から先へと考えてみれば、人はどこまで行って踏み止まることができるものやらわからない。それを今目の前で踏み止まって見せてくれるのがこの喜助だ

『高瀬舟』森鴎外

 物語は,朧月夜の黒い水の面を,沈黙した二人を乗せて舟がすべっていく描写で終わっている。喜助のやったことをどう考えるか,庄兵衛の想いをどう受け止めるかは読者に委ねられている。

 「足るを知る」ことが必ずしも良いこととは限らない。
 誰もが喜助のように自分の境遇に満足し幸福を感じていたら,おそらく世の中は停滞し発展は望めないであろう。もっと良くなろう,これでは足りない,そう思ってあがく人たちがいるから科学は進歩し社会は便利になってゆく。
 だが進歩し便利になることも,必ずしも良いとは限らない。それには際限が無い不安と努力がつきまとい,際限無いが故に時に人は疲れてしまうのだ。


安楽死

 森鴎外は,江戸時代の随筆集『翁草』の「流人の話」を元に,「罪人の財産に対する態度」「安楽死問題」の2点に興味を抱いてこの物語を書いたとのことだ。
 鴎外がこれを書いて100年以上が経過したが,日本では未だ安楽死や尊厳死についての法整備はなされておらず,人は自分の死を選ぶ権利を持たないし,他人の心からの死への願いを助ける権利も持っていない。

 江戸時代,おそらくそれ以前からあったのではと思われる安楽死の是非は令和の時代になっても冷静な議論すら難しい印象だが,多様性だのダイバーシティーだの言うのであれば,安楽死についても,もっと逃げない議論がなされても良いのではないかと思う。


年を取ると過去が近くなる

 『高瀬舟』は,たぶん小学校6年生の国語の教科書で読んだと思う。
 短い物語であるし『舞姫』のような雅文体でもない。子どもでもすぐに読み終わる物語ではあったが,小学生の私には,未だこの物語の機微を感じ取る感性が育っていなかった。

 小学生の私にとって,『高瀬舟』の舞台である江戸時代は大昔。自分とは無関係な世界の辛気くさい物語だとしか思えなかった。しかも夜の暗い川面を下っていく弟殺しの罪人の話だと思うと,おどろおどろしい気がして,積極的に物語の中へ入っていく気にはなれなかった。

 小学生の頃と言えば,祖父母どころか両親が子どもだった時代でさえ大昔に思えたのだ。両親なんてたった四半世紀しか年齢が違わないのに。
 年を取るとは不思議なもので,過去を把握する奥行きが広がる。
 それから何十年もの年月が過ぎ去り,その分だけ明治も江戸も更に遠く離れてしまったはずなのに,今では子どもの頃ほど大昔とは思わないし,親しみが持てる近い時代であるとすら感じられる。そこで生きていた人々も現代を生きる人々も,何も変わらぬ人間であり別世界などではないことを人生経験によって知ったからなのかもしれない。

 過去の時代に書かれた過去の物語も,今なら自分の世界の物語として血肉にすることができる。それを嬉しく思う。


 わかりやすい文体だし短い物語なのに現代語訳が必要なのか不思議だが,下記のような本は解説付きなので理解は深まるかもしれない。


高瀬舟縁起

 『高瀬舟縁起』は森鴎外が『高瀬舟』を書いた理由を記した随筆。

 『高瀬舟』は,江戸時代の随筆集『翁草』から題材を得て書かれている。
 鴎外はこの話に二つの問題を見出した。

 一つは財産について。もう一つは安楽死について。
 罪人として高瀬舟に乗った男が二百文を喜んだことをおもしろいと思い,また死にかかっていて死なれずに苦しんでいる人を死なせてやるということの是非が問われているところをおもしろいと考え,『高瀬舟』を書いたとのことだ。

 京都の高瀬川の歴史や曳舟についても書かれている。
 元来「たかせ」は舟の名なので,その舟の通う川を高瀬川と呼び,同名の川は諸国にあるとのことだ。

 短くすぐに読み終わる随筆なので,『高瀬舟』と合わせて読めば理解が深まり良いと思う。

高瀬舟縁起
読書日記ランキング

本の記録(2023-08)

 8月前半は『源氏物語』の余韻を味わうため及び理解を深めるために『あさきゆめみし』の宇治十帖を再読。
 その後,さっさと読み終われる積ん読を消化し,以前から読もうと思いつつ読めずにいた『順列都市』に取りかかった。『順列都市』は単独でブログ記事にまとめようと思っていたが,難解過ぎて書けずにいるうちに数日経過してしまった。


 ブログ記事を書ける気がしないので『順列都市』について,非常にどうでも良い感想を一言書いておく。
 ヒロインのマリアにマジがっかりだった! 学問的な頭脳は優秀でも,感情的で攻撃的で人間性に安心感がない昔ながらのステレオタイプな女性。そういう残念な意味で,彼女は『三体』の後半のヒロイン程心にそっくりに思えた。程心も全くもってうんざりするステレオタイプな女性で,彼女がヒロインであるのが苦痛でたまらないけれど(ヒロインだからずっと出てくるし)物語の先は気になるから一応『三体』読むよ…って感じだったのだ。『三体』もヒロイン以外にも魅力的な女性は皆無だったが,『順列都市』も同じ。マリア以外に出てきた女性,ケイトやアンナもひどかった。

 感情お馬鹿ではない魅力的な女性がヒロインであるハードSFって何があるだろう? ぱっと思い付いたのは『最後にして最初のアイドル』かな。


8月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:1610
ナイス数:36

あさきゆめみし(6) (講談社漫画文庫)あさきゆめみし(6) (講談社漫画文庫)感想
 『与謝野晶子の源氏物語』を読んだ後に宇治十帖を読むと,「匂宮が素敵すぎ!奴はもっと鬼畜である!」と思ってしまう。大和和紀さんがめちゃ原作を読み込んでいて,少女漫画にふさわしい解釈を施して凄いってことだと思う。
読了日:08月06日 著者:大和 和紀

あさきゆめみし(7) (講談社漫画文庫)あさきゆめみし(7) (講談社漫画文庫)感想
 『与謝野晶子の源氏物語』読後の再読。
 どちらにしても場に流されて泣いてばかりいておおよそ魅力的とは思えぬ浮舟だが,大和和紀さん解釈で少しそれが和らがぬでもない。後書きで大和和紀さんが「甘めの源氏物語」と書かれているが,そのおかげで読後の腑に落ちない感は緩和されている。やはり文字だけでは分からない服装や風景が見られるのは素晴らしいし,これを描くためにどれほどの調査検証が必要だったかと思い頭が下がる。
読了日:08月08日 著者:大和 和紀

バーナード嬢曰く。【友情篇】 (REXコミックス)バーナード嬢曰く。【友情篇】 (REXコミックス)感想
 既刊からの選り抜き傑作選ということで,全て既読の話。だが何度読んでも面白いし,彼女らの会話を読んでいるとその本もあの本も再び読みたくなるのであった。『渚にて』とか今まさに読んでみると思うこと多そうだ。
読了日:08月09日 著者:施川 ユウキ

第三次世界大戦はもう始まっている (文春新書 1367)第三次世界大戦はもう始まっている (文春新書 1367)感想
 日本の大手マスコミのニュース番組などが報道するウクライナとロシアのことは,非常に一方的で偏っていることは常々感じていたし,例えばウクライナのネオナチのことなどはほぼ解説されていないと思っていた。日本が西欧諸国と一緒にウクライナ側に立っているので仕方がない部分はあるが,表面的すぎて大手メディアの報道を聞いていても情報が少なすぎる。
 本書の著者はフランス人なので,やはりアメリカとウクライナが流した情報しか手にすることができない立場ではある。が,ヨーロッパの中から,またNATO加盟国の国民という立場から,そして人類学者であり歴史家である立場から解説されている。知らない視点が多々提示されており興味深かった。
読了日:08月13日 著者:エマニュエル・トッド

世界の神話 (岩波ジュニア新書)世界の神話 (岩波ジュニア新書)感想
 超あらすじで世界中の神話に触れることができる本。インド・メソポタミア・エジプト・ギリシア・ケルト・北欧・インドネシア・中国・オセアニア・中南米・北米・日本。
 当然多くの聞いたことがない神々の名前が次々と出てきてとても覚えられないし把握もできないが,世界中に似たような神話があることはよくわかった。世界の神話のごく源流になりそうな『ギルガメシュ叙事詩』は一読の価値がありそうである。
読了日:08月15日 著者:沖田 瑞穂

順列都市〔上〕順列都市〔上〕感想
 登場人物がコロコロ変わるし,時系列で進まないし,生化学の知識が要求される分子レベルの話が延々と続いたり,ミランコビッチや氷期・間氷期など地球科学の知識がサラリと取り入れられていたりして,難解だと思う。理系の素養がない人ほど詳細な理解が難しいのではないか。しかしその辺はそこそこに読み飛ばして行けば,それらのベースの上に後半は徐々に物語が現れて面白くなっていく感じ。評判の良いSFなので,下巻の展開に期待したい。
読了日:08月22日 著者:グレッグ イーガン

順列都市〔下〕順列都市〔下〕感想
 ダラムとマリアが作った世界が動き出し,7000年の時が経過。物語は順列都市を舞台にし,時を経て変化していったオートバースが問題になってくる。物語はやはり分かりにくかった。最終的に心に残ったのは,ありがちな倫理観とかそういった問題ではなく,永遠を生きるという哲学的な問題提起だった気がする。
読了日:08月28日 著者:グレッグ イーガン


読書メーター

 

読書日記ランキング