この秋の光の現象

 夏の間はあんなに度々多くの大気光学現象が見られていたのに,この秋は気温が下がるととたんに空も静かになった。
 やたらと晴れの日が多く雲が少なかったせいかもしれない。

 気象庁のサイトで確認したが,やはりこの秋の関東地方の日照時間はかなり多めだったようだ。
 この秋は全国的に高気圧に覆われやすかったため,東日本太平洋側・西日本太平洋側・西日本日本海側・沖縄・奄美で日照時間がかなり多く,北日本日本海側・東日本日本海側・北日本太平洋側でも多かったとのこと。
 特に東日本太平洋側・西日本太平洋側・西日本日本海側では,1946年の統計開始以降,秋として1位だったとのこと。

参考:
 気象庁|報道発表資料 令和5年 秋(9~11月)の天候


薄明光線

 最も一般的な大気光学現象だが,そもそも雲が少なかったので見る機会も少なかった。

 薄明光線のまたの名は,光芒,天使の梯子,天使の階段,ヤコブの階段,ゴッドレイ,レンブラント光線など。個人的には天使の梯子かレンブラント光線の呼び名をよく使う。

薄明光線(2023-10-01 07:10)
薄明光線(2023-10-01 07:10)
薄明光線(2023-11-28 07:30)
薄明光線(2023-11-28 07:30)

 日の出と共に薄明光線が見られるのはちょっとレアではないだろうか。
 東の空しか見えないので確認できなかったが,西空では反薄明光線になっていたのだろうか。

薄明光線(2023-10-08 05:44)
薄明光線(2023-10-08 05:44)

反薄明光線

 夏の間は時に毎日のように見えていた反薄明光線だが,秋は見る機会に恵まれなかった。
 見たのはこの日一日限りだったが,いつも通りビーナスベルトと地球の影がセットで見えていた。

反薄明光線とビーナスベルトと地球の影(2023-11-13 16:37)
反薄明光線とビーナスベルトと地球の影(2023-11-13 16:37)

スカイツリーの蝋燭

 太陽がどんどん低くなり,日の出位置が南へ移動する十月下旬。
 太陽が東京スカイツリーの上空を通過していく。

蝋燭のような東京スカイツリー(2023-10-27 06:34)
蝋燭のような東京スカイツリー(2023-10-27 06:34)

 東京スカイツリーという分かりやすい目印があるため,日の出位置と太陽高度が日々変化していく様子がよくわかる。

東京スカイツリーと太陽(2023-11-02 06:23)
東京スカイツリーと太陽(2023-11-02 06:23)
東京スカイツリーと太陽(2023-11-04 06:20)
東京スカイツリーと太陽(2023-11-04 06:20)
東京スカイツリーと太陽(2023-11-06 06:17)
東京スカイツリーと太陽(2023-11-06 06:17)
東京スカイツリーと太陽(2023-11-08 06:14)
東京スカイツリーと太陽(2023-11-08 06:14)
風景・自然ランキング

この夏の光の現象

 この夏は大気光学現象を見かける機会が多かった。

 夏という季節はいつの間にかとても過酷な苦しい季節になってしまったが,風景の美しさや空のダイナミックさがあるから,どうにかこうにか気持ちを引き上げ,救われて生きてゆける。

 この夏,7月から9月に見かけた大気光学現象。
 虹は例年より少なかったが反薄明光線を多く見かけた印象だった。


反薄明光線・ビーナスベルト・地球の影

 日没直前に見える反薄明光線は,地平線近い太陽が雲に隠され,雲の切れ間から漏れ出た光と雲の影が太陽の反対方向へ放射状に収束して見える現象。まるで,太陽がない筈の東の空から光が出ているようにも見えるため裏後光/裏御光(うらごこう)とも呼ばれる。

 反薄明光線はだいたいビーナスベルトや地球の影とセットで見えている印象だ。

 ビーナスベルトは,日の出・日の入り前後20分ほどの間に太陽の反対側の地平線に近い位置に現れるピンク色の帯のこと。夕焼けや朝焼けと同じ原理で空に残った波長の長い赤い光が,太陽の反対側の空に投影されて発生する。
 地球の影はビーナスベルトの下,地平線上に見えており,深い青あるいは濃い灰色のような色で地平線を縁取っている。

 いずれも地球が球形である事を宇宙規模で感じられる現象だ。

※ 写真はクリックで拡大


薄明光線

 最も一般的な大気光学現象ではないだろうか。

 壮大なるチンダル現象だ。
 またの名は,光芒,天使の梯子,天使の階段,ヤコブの階段,ゴッドレイ,レンブラント光線など。「ヤコブの階段」の呼び名は下記の旧約聖書が基になっている。

時に彼は夢をみた。一つのはしごが地の上に立っていて、その頂は天に達し、神の使たちがそれを上り下りしているのを見た。

『旧約聖書』創世記28章12節


 ヤコブはこの夢を見た場所に柱を立てて町を作った。


虹色の光

 環水平アーク,虹,幻日を見かけた。

 環水平アークはそれほど珍しくない現象ではあるが,太陽がかなり昇って空が明るくなってから出現するので,空が明るすぎて見逃してしまうことが多い。

 この夏は,きちんと半円を描いた虹を見る機会はなかったが,この日の夕刻は,主虹と副虹の根元と反薄明光線が同時に見えて圧巻だった。
 何枚も写真を撮ったのにみんなピンボケで,唯一スマホのパノラマで撮ったこれだけがまともに撮れていた。広い範囲を撮っているので虹の根元,特に副虹の根元はとてもわかりにくい写真になってしまったが。

大気光学現象てんこ盛り
 (2023-09-07 17:56)
 地球の影・ビーナスベルト・反薄明光線・主虹・副虹
大気光学現象てんこ盛り(2023-09-07 17:56)
地球の影・ビーナスベルト・反薄明光線・主虹・副虹

 他ブログに載せてきた空写真や気象の記録などを,今後はこのブログに載せていくことにする。

風景・自然ランキング