四半世紀前の輪島朝市通り

 昔,関西に住んでいた頃,よく仕事で石川県に出張した。
 行き先は小松市で,仕事の後で金沢まで足を伸ばし一人で金沢観光などしたこともあったが,能登半島は遠く,とてもじゃないが仕事のついでに簡単に行ける場所ではなかった。でも行ってみたかった。

 あるとき富山に用事ができて,意を決して(それくらいの覚悟が要った)輪島まで足を伸ばすことにしたのだった。

 頑張ったけれど,遠くて遠くて,輪島に到着したのはもう夕刻。
 民宿に1泊して翌日にはもう帰らなければならなかった。

 夕方だったけれど,兎にも角にも行ってみたのが朝市通り。
 夕方とはいえ開いている店もあって,どうにかこうにか観光地的雰囲気を味わって歩くことができたのだった。

輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:44)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:44)

 2000年8月。
 この日から,もう四半世紀が過ぎている。風景も随分変わっていたことだろう。
 けれど時代を変えて雰囲気は受け継がれていただろう。

 能登半島を訪れたのはこの時一度限りだったが,かつて頑張って訪れて歩いた場所が火に包まれる様子はいたたまれなかった。

輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:45)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:45)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:45)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:45)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:46)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:46)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:46)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:46)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:46)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:46)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:48)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:48)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:50)
輪島市 朝市通り(2000-08-27 16:50)

 この時のカメラは,1999年11月発売のニコン「COOLPIX800」というデジカメ。
 光学2倍ズーム211万画素のコンパクトデジカメで,とても良いカメラだった。私的には初期のデジカメ名機だと思う。
 現代と比べれば撮った数も少ないし画質も良くないけれど,フィルムよりずっと気軽に沢山撮れたので,輪島の風景をこれだけ撮って帰れたのだと思う。

 撮ったきりで忘れていた写真を見るきっかけが大災害であったことが悲しい。

全般ランキング

春の七草

せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとけのざ
すずなすずしろ
これぞ七草

芹はセリ科。
薺(ナズナ/ペンペン草)・菘(スズナ/カブ)・蘿蔔(スズシロ/大根)はアブラナ科。
ゴギョウ(御形/ハハコグサ)・ホトケノザ(仏の座/小鬼田平子)はキク科。

(2024-01-06)
(2024-01-06)
(2024-01-06)
(2024-01-06)

 六義園の入り口に飾られていた籠に入った春の七草。
 食べられるばかりに準備されてスーパーで売られている七草セットと違って,こうして植えられたセットは活き活きとしていて可愛らしい。

 七草は「子の日の遊び」として古くから行われてきたイベントだ。
 正月最初の子の日に野原に出て,若菜を摘み引き抜いた小松を庭に植えた。

 これは,平安時代にはとても一般的な行事だったらしい。
 『源氏物語』にも数カ所の記述があるし,『枕草子』にも「七日の日の若菜を六日人の持て来 さわぎ取り散らしなどするに…」(正月七日の日の若菜を六日に人が持ってきて騒いで散らかしたりして…)と書かれている。また清少納言の父,清原元輔が子日の行事を詠んだ歌も残っている(清少納言パパを訪ねて —藤崎八旛宮)。

 ちなみに2024年1月の子の日は,1日・13日・25日だ。


 お正月というのは確かに胃腸にとって試練の時である。普段から減塩生活に余念がない私はお節の塩っ辛さに心から疲れてしまった。七草粥というのは素晴らしい伝統だと思う。
 お鍋でゆっくりとお粥を作ろう。

六義園 2024年ご利益花壇(2024-01-06)
六義園 2024年ご利益花壇(2024-01-06)
風景・自然ランキング