江戸東京たてもの園 たべもの処「蔵」

 小金井市の「江戸東京たてもの園」へ行ってきた。
 10年も前から行こう行こうと思っていたのに,ようやく。きっかけは国立科学博物館で日本家屋の造りの展示を見たことだった。
 日本の匠の技術に感心したところで,建物を見に行ってみようと。

 お昼前に到着したので,まず食堂へ向かった。
 園内の西の端にあり,食べた後に端から順に見学できて丁度良い。しかも小金井市に相応しく「武蔵野うどん」が食べられる!

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 食堂は店蔵型休憩棟の2階にあり,建物は「下町中通り」の街並みに合わせて展示の建物と雰囲気が一体化している。店の前に看板が出ているので食堂だとわかる。
 店の隣は「武居三省堂」で,その隣は「花市生花店」。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 1階は無料休憩所になっており,2階が食堂だ。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 食券を買って席に座る。
 窓からの風景もタイムスリップしたみたいだ。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 10月初旬でまだまだ暑かったので,冷たい山菜うどんを頼んだ。
 こしがあってつるっとした武蔵野うどんは冷やして食べても美味しい。満足だ。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 テーブルにひとつポツンと置かれた七味入れが可愛かった。
 この素朴で飾らない雰囲気が素敵だ。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 厨房は如何にも昭和の食堂といった感じ。
 赤い冷蔵庫がレトロで良い味を出している。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 食べ終わった頃,丁度時計が鳴って正午を告げた。
 こんな柱時計も昭和の時代にはよく見かけたものだ。懐かしい。文字盤の数字のフォントが読みやすくて美しいと思う。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 店を出て看板と隣の三省堂を眺める風景。
 東京都の銀杏マークってレトロに似合うなぁと思った。

たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)
たべもの処「蔵」(2025-10-04)

 この日は丹念に見学していたら展示の半分くらいしか見られなかった。
 また行って,今度は温かい武蔵野うどんを食べようと思う。

風景・自然ランキング

玉川上水を歩く (45) 小平市ふれあい下水道館

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

1日目は2019年2月18日。四谷大木戸を出発し、
玉川上水暗渠の上の緑道を笹塚まで歩いた。

2日目の2019年3月20日は、前回の終点、
新宿区笹塚「南ドンドン橋」を出発。
杉並区久我山の「岩崎橋」まで。

3日目の2019年3月24日は、
岩崎橋を出発、三鷹駅前の三鷹橋まで。

4日目の2019年3月31日は、
三鷹駅を出発、桜を見ながら小金井橋まで。

5日目の2019年4月6日は、
小金井橋を出発、小平市の鷹の台まで歩いた。

ふれあい下水道館の位置を示した。地図はクリックで拡大する。

この記事には、
府中街道(都道17号)と玉川上水が交差する久右衛門橋の
すぐ南にある小平市ふれあい下水道館の写真を載せた。

ふれあい下水道館は府中街道沿い。
玉川上水の久右衛門橋の南30mほどで、入館料無料。
下水は上水とセットだし、
玉川上水の散策ついでに立ち寄るには良い施設だ。

ふれあい下水道館

ふれあい下水道館では、受付でマンホールカードを配っている。

小平市のマンホールカード

マンホールカードとは,
GKP(下水道広報プラットホーム)が,
マンホールの蓋を管理する地方公共団体と共同で作成する
マンホールの蓋のコレクションカード。
全国で600種類以上が発行されている。
配布場所はGKPのホームページで確認できる。

小平市ふれあい下水道館の階段

展示は下水道が通る地下深くに向かって、
地階へ下っていく。
階段を下りながら、その深さでの地層を勉強できる仕組みだ。

随所に可愛いキャラクターもいる。
下水道館のキャラクターは、ヒルガタワムシのヒルガタワムちゃんで、
尺取り虫のように歩いたり繊毛で泳いだりするそうだ。
クマペラくんは、クマムシとペラネマらしい。

ふれあい下水道館の展示風景
ふれあい下水道館の展示
まいまいず井戸の説明

まいまいず井戸の模型が展示されていた。

まいまいず井戸の模型
小平市ふれあい下水道館の展示風景

人は少なく、じっくり見学できた。

実際の下水道管を見学できる最下階には
床に本物の小平市マンホールが埋め込まれていた。

色々なデザインのマンホールの蓋があるが、
これらの配置には、区分や種類など意味があるのだ。

色々な管

この扉の向こうに下水道がある。

小平市ふれあい下水道館の下水道見学スペース
下水道の環境がモニターされている。

これが本物の下水道だ!

小平市ふれあい下水道館の下水道見学スペース

下水道の上に踊り場のようなスペースが設けられ、
そこから下水道を見下ろすことができる。

小平市ふれあい下水道館の下水道見学スペース
下水道を流れる下水

小平市ふれあい下水道館は1995年オープンということだ。
1階の受付がある階には、
ヤマメ・イワナ・ニジマスなど渓流魚を飼育する水槽があり、
水繋がりなのか、
水琴窟(すいきんくつ)も楽しめるようになっていた。

渓流魚の水槽

水琴窟の音を聞いたのは初めてだったが、
とても澄み切った、涼しげな美しい音だった。

ふれあい下水道館は屋外にも展示がある。
玄関周辺には花が咲き、水路にはオタマジャクシも泳ぎ、
ゆっくりできる空間になっていた。

屋外展示の礫泥水加圧蝉シールド掘進機

礫泥水加圧(れきでいすいかあつ)
セミシールド掘進機(くっしんき)

 この機械 は地中深く、直径700ミリの下水道管を設置するときに使用するものです。この機械で地中にトンネルを掘って進み、トンネルが掘られると機械後部に管を設置しながら、順次、前進し下水道管を設置する作業をします。特に市街地では、地上の日常活動に支障なく工事が進められるので、画期的な土木機械として数多く使われています。

小平市ふれあい下水道館 野外展示
小平市ふれあい下水道館 掲示板