さようなら58654 – SL人吉

 展示されたり修理されて現役復帰したり引退したり,また復帰したり…。熊本県民に長い間愛されて走ってきた大正11(1922)年生まれの機関車,58654(国鉄8620形蒸気機関車)SL人吉が,2024年3月23日で運行終了が決まった。

 今度こそ,きっと本当にお仕舞いだろう。

SL人吉(2011-03-24)
SL人吉(2011-03-24)

 58654は,もともと人吉で展示されていたが,1988年に「SLあそBOY」として営業運転を開始した。阿蘇を走る傍ら,たまに「SL人吉号」としても走っており大活躍だった。
 「阿蘇で遊ぼう」という可愛らしい愛称で県民に親しまれていたが,修理不能となって2005年8月28日をもって廃止。

SLあそBOY(2005-08-07)
SLあそBOY(2005-08-07)

 しかし,不可能と言われた修復を実現させ,肥薩線開業100周年記念して2009年4月25日から,今度は熊本ー人吉間で「SL人吉」として運行開始したのだ。それから15年も走り続けた58654だったが,部品調達や技術者確保が困難になり,今年とうとうラストランを迎えることになったのだ。
 本当に長い間頑張ってくれた機関車,ありがとう!

 丁度13年前に肥薩線白石駅で撮ったSL人吉の勇姿を載せておこう。
 肥薩線は球磨川沿いの狭い土手を走る単線なので,列車は駅で離合する。SL人吉は白石駅で普通列車を待って5分ほど停車し,八代方面へと出発した。

(写真はクリックで拡大)

 こういう観光列車は,乗っている方も見送る方も楽しい気持ちでその場限りの時間を共有する。ホームでカメラを構える私たちへたっぷりの煙をサービスしてくれた機関士さんも,乗客たちも,みんな手を振って出て行った。
 心和むひとときだった。

 ホームには58654を見送る活動をされている方がいらして,旗を持ってSL人吉を迎えて見送っておられた。

 肥薩線白石駅は,明治41年の開業当時の木造駅舎が趣深く素敵だった。

JR九州肥薩線 白石駅(2011-03-24)
JR九州肥薩線 白石駅(2011-03-24)

 SL人吉を見送った後に球磨川沿いを下っていくと,次の駅に停車しているSL人吉を見かけた。長閑な素敵な風景だった。
 58654号よ,本当に長い間お疲れ様でした。

瀬戸石駅に停車するSL人吉(2011-03-24)
瀬戸石駅に停車するSL人吉(2011-03-24)
全般ランキング

悲しみよこんにちは

本の概要

  • 出版社:新潮社
  • 発売日:2008/12/20
  • 著者:フランソワーズ・サガン 訳:河野万里子
  • 文庫:197ページ
  • ISBN-10:4102118284
  • ISBN-13:978-4102118283
  • Amazonのページへ

セシルと同世代だった頃

 高校生の頃に一度読んだことがあった。
 当時の書店や図書館に並んでいたのは,朝吹登水子訳の1955年版。一度は読んでおくべき作品のように思われていた本だったので手に取ったが,高校生の私はこの作品の良さを少しも理解できなかった。

 恋愛と自分勝手な欲望に浮ついて過ごす父と娘。何と自堕落でバカっぽくて下らない!
 南仏の海岸で過ごすバカンスも,登場人物たちの世界も,死という現実も,全くもって当時の自分の想像の範疇を超えており,共感することはできなかったのだった。

 思えば,「○○さんが○○をした」以外の部分に含まれる膨大な情報を,その頃の私は全く読み取れていなかったのだと思う。


ある日ラジオでの再会

 この作品を思い出すこともない人生を過ごし40年ほどが経過したある日,たまたまラジオ番組「朗読の世界」で『悲しみよこんにちは』を聞いた。
 それは,第二部,レイモンとアンヌとセシルが,レイモンの友人に会う他面いサン・ラファエルの「ソレイユ」というバーへ行く場面の朗読だった。
 たった1回分聞いただけ。たったそれだけの短い場面だったのに,南仏の別荘地の生活が目に浮かぶようで,各々の背景を持った登場人物たちの表情が見えるようで,感動した。

 これほどの人間描写を18歳で書くなんてサガンは天才ではないか!?
 昔一度読んだけれど,心の機微を生活の機微を風景を,こんなにえぐるように美しく書かれた作品だったっけ?

 どうしてもこの作品をもう一度読んでみたくなって,すぐさま買って読み始めたのだった。

 昔読んだ朝吹登水子訳の新潮文庫は既に絶版になっているようで,あの懐かしい表紙の本はAmazonの中古にもなく,購入したのは現在の発売されている新潮文庫の河野万里子訳(2008年)。「朗読の世界」で読まれていたのもこれだった。


アンヌより年上になって

 セシルとレイモンが刹那的に楽しく生きる人達で,この人たちの生き方は理解できないと思う気持ちは昔読んだ時と同じだが,しかしそれはそれとして,そんな彼らの感情描写には読み継がれてきた作品が持つ迫力があった。

 相反する感情を同時に抱いて引き裂かれるセシル。そこには自分自身も,きっと他の人達も持っていたであろう若さが持つエネルギーが感じられた。

 規律正しく自分を保って生きてきたアンヌ。40代の成功した女性になって愛,今,愛する人達と理想の家庭を築こうとしている彼女の強さと弱さ。

 訳者あとがきで河野万里子氏が書いておられる下記の一言は,何と的確な表現だろうか。


エルザとアンヌの心理描写など、ところどころ、もしも原文を切ったらまっ赤な血が噴き出すのではないかという気さえする。

『悲しみよこんにちは』(新潮文庫)p.181

 最後のセシルの「悲しみよこんにちは」が,とてもリアルに思えた。
 夏とともに胸にこみ上げるアンヌの思い出は,セシルにとって既に遠く,心地よくすら感じられる痛みになっているように見え,その残酷さにリアリティを感じたのだった。


読書日記ランキング