清少納言パパを訪ねて —清原神社

 熊本市電の祇園橋電停を下車し,坪井川を渡って北岡神社の横を北西に向かって歩く。このあたりは元々北岡神社の敷地だったが,民間に売却されて道路となった場所だ。

 道路が大きく曲がるところで,北岡神社の反対側にある崖を下りる階段がある。

 清原神社は,階段を下りてすぐの小径の奥にある。

 清原神社は住宅地に埋もれた小さな神社だが,古く由緒ある神社だ。
 肥後守として熊本へ赴任し,熊本で亡くなった清原元輔(きよはらのもとすけ)公の御霊が御祭神として祀られている。

 清原元輔は,三十六歌仙の一人であり,清少納言の父親である。
 清少納言の「清」は清原の清。清少納言の本名は清原諾子(きよはらのなぎこ)だったのではと言われている。

 三十六歌仙とは藤原公任による和歌アンソロジー『三十六人撰』に選ばれた,当代を代表する歌人のことだ。
 また,清原元輔は「梨壺の五人」の一人として知られいる。「梨壺の五人」とは,村上天皇の命で設置された和歌所に選ばれた5人のことで,万葉集の研究や『古今和歌集』に続く勅撰和歌集『後撰和歌集』の編纂を行った。日本語の変化のスピードは速く,この時代,既に万葉集に使われた言葉は解読困難になっていたのだ。

 清原元輔は,正にその時代の誰もが認める大歌人だったのである。
 1000年経った今では娘の清少納言の方が有名になってしまったが,その清少納言は,父元輔の名を汚さぬよう人前で歌を詠むことを悉く避けたという逸話が残っている。

清原元輔は、肥後の国司として寛和二年(986)から正暦元年(990)までの間肥後を治めていました。清少納言の父でもあり、三十六歌仙に数えられたほどの歌人で、また当時の肥後の女流歌人桧垣(ひがき)とも交流があったと伝えられており、鼓ヶ滝や藤崎宮の歌等が歌集に残っています。
正暦元年に亡くなったときは八十三才でした。

清原神社の案内柱より

 肥後守としての清原元輔の善政は民衆の人望を集め,彼の徳を慕った人々によって神社が建立されたといわれているそうだ。

 拝殿の横には苔むした祠が二つ並び,メインの拝殿の中には清原元輔を模したものであろうか,像が三体安置されている。
 北岡神社の管理下にあるためか,手入れが行き届いていて美しい。

 清原神社は北岡神社の飛地境内に置かれた神社で,道路で北岡神社と分断される以前,このあたりには北岡神社の茶畑が広がっていたらしい。

 「再建碑」の裏側には「対象十三年七月」と書いてあるようだ。


 せっかくなので,北岡神社の方も訪れてみる。
 清原神社へ下りてゆく階段の向かいあたりに駐車場と入り口があり,雰囲気的にこちらが裏参道になるようだ。北岡神社は更に大変古い由緒ある神社で,清原元輔より以前に肥後守として赴任した藤原保昌によって建立されたらしい。

 境内には神殿と拝殿の他に,神楽殿や多くの摂社・末社が並んでいる。
 神楽殿は2016年の熊本地震で被災し,新たに復興再建されたところだった。

 表参道の楼門へ続く御神木は樹齢1000年を数える大木。まさに清原元輔が熊本にいた時代からこの神社を見守ってきた木だと思うと感慨深く思われた。


 熊本に清少納言の父親を祀った神社があるという話は,地元の人の間でも意外と知られていない。
 三十六歌仙であり梨壺の五人であり清少納言の父親。そんな肩書を持つ人物が京から遠く離れた熊本の地で暮らし,その痕跡が今も残っているのだ。学校の古典の時間などでもっととりあげ,地元で関心を持つ人が増えてくれると良いのにと思う。

清原神社と北岡神社の地図
清原神社と北岡神社の地図

北岡神社~熊本の古神社~

全般ランキング