明治150年記念 日本を変えた千の技術博 (1)

National Museum of Nature and Science,Tokyo

 上野の国立科学博物館の特別展へ行ってきました。

入場チケット

時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!

http://meiji150.exhn.jp/exhibition/

 ってことで、本当に盛りだくさんの内容でした。
 ゆっくり見学したかったので平日の昼間に時間をとって行きましたが、あまりの展示の膨大さに途中で脚がつりそうになるほど。休憩して残りは端折って見ましたが、展示を見終わるのにほぼ4時間かかりました。
 興味がある分野だけ重点的に見るような見方をしても良いかもしれませんね。

 国立科学博物館はだいたい写真撮り放題で、特別展もフラッシュを使わなければ撮影OK。沢山撮ってきましたが、とても全部載せているわけにはいかないし、ピックアップして、それでも2回に分けて掲載していきたいと思います。

展示の案内役を担う 鬼龍子(きりゅうし)

 特別展のエントランスをくぐるとまず1対の狛犬のような彫像。
 鬼龍子(きりゅうし)と呼ばれる霊獣で、かつては江戸幕府が直轄した昌平坂学問所を見守っていました。しかし関東大震災で失われ、この展示のために復活!
 特別展全体の案内役を担い、要所要所で現れます。


奥羽追討陸軍病院(白河口)の病院旗と 奥羽追討陸軍病院(平潟口)の病院旗

 「病院」という言葉は戊辰戦争の頃から使われるようになったとのことです。
 両旗ともに1868年(慶応4年・明治元年)のレプリカ。

帯締め用組ひも機

 48本の糸を使用し、芯の周りを筒状に編んでいく。
 現代でも同様の技術でシールド電線、水道ホース、光ファイバーが作られ、人工血管への応用研究も進められているそうです。

ゴッドフリート・ワグネル作 旭焼

 化学遺産である、ゴッドフリート・ワグネル作の『旭焼 釉下彩雀図皿(ゆうかさいすずめずざら)』(1885年・明治18年)と『釉下彩鴛鴦図皿(ゆうかさいおしどりずざら)』(1893年・明治26年)。

明治時代の電気扇

 1933年(昭和8年)に宮内庁から下賜された機器の一つで、電池式の扇風機。

 家電の普及により生活改善が推奨されていた頃のポスター。何だか今の時代よりこのポスターの中の方が改善された優雅な世界に見えてしまうのですが…。

冷凍利用の恩恵
家庭の団らん

 生活改善の波は女性の美しさへも。

明色クリンシンクリーム

 桃谷順天館製の明色クリンシンクリーム。
 化粧を落とすための洗顔クリームで、「美人は夜つくられる」というラジオ広告が22時の時報と共に流されて一世を風靡したとのこと。

明色アストリンゼン

 桃谷順天館製の明色アストリンゼン(1936年・昭和11年発売)。
 弱酸性の化粧品の必要性を感じた桃谷幹次郎(東京帝国大学医科大学)によって開発された化粧水。
 女性の社会進出が進み職種も増え、化粧品の需要も高まり、 この後多くのアストリンゼント化粧水(収れん化粧水)が世に出たそうです。

Milburm電気自動車(Milburm Wagon Co./製)

 Milburm Wagon Companyは1915年頃から電気自動車を製造しており、日本にも輸入されていたとのこと。この自動車は1920年(大正9年)頃の製造で、20~40km/hの速度を出せるそうです。

電気自動車の時代再び

 初期の頃の自動車は電気だったとは知りませんでした。
 ガソリン車になったからこそ普及した自動車が、今再び電気の時代へ移り変わろうとしているなんて面白いですね!

 今日はここまで。残りの写真はまた後日アップします。
 開催期間は 2019年3月3日(日)まで!


人気ブログランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

“明治150年記念 日本を変えた千の技術博 (1)” への1件の返信

コメントは受け付けていません。