本の記録(2025-01)

 『植物たちの戦争』と『AI 2041』は難しい内容を含むためそれなりに時間をかけて読まねばならない本だったため,読み進めている『枕草子(下)』は1月も読み終わることができなかった。4月から異なる分野の本を読み進めたいので2月中には読み終わりたい。
 枕草子は北村季吟の『枕草子春曙抄』に沿って読んでいるが,全十二巻の最終巻に入ったところ。終わりが見えてきた。


1月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1058
ナイス数:17

植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース (ブルーバックス)植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース (ブルーバックス)感想
 高校生や専門課程に入る前の大学生を主な読者対象として書かれた本。章によって執筆者が異なり,難易度も異なり,すらすらと読める章がある一方,植物病理学の話は専門用語が多く難しい章も多かった。かつて大学で同分野を専攻していたはずだが,40年も経つとそれらの知識はほぼ役に立たず,それだけこの分野の研究が大きく進んだことを実感することになった。
 植物の歴史は植物と微生物との寄生と共生の歴史であるとともに,生命とは何であるかの探求でもあるように思えた。異なる種間,真菌と植物,ヒトと微生物などの間での遺伝子水平伝播が自然界ではかなり頻繁に行われ,進化に重要な役割を担っているなどと,数十年前(私の学生時代)には知られていなかったことだ。
 特定の病原菌の病気を引き起こす能力だけを無力化する農薬の話や,害虫を撃退するエンドファイトに感染させた牧草が牧畜の役に立っていること,てんぐ巣病の病原体であるファイトプラズマによって本来は樹高の高い樹木であるポインセチアがクリスマスの園芸用に仕立てられていることなど興味深い。
読了日:01月06日 著者:日本植物病理学会

1週間で勝手に血圧が下がっていく体になるすごい方法1週間で勝手に血圧が下がっていく体になるすごい方法感想
 高血圧に悩む人が多いだけに世の中に情報は満ちあふれているが,降圧剤を使わず下げる方法といえば「減塩」「痩せれば下がる」「有酸素運動すれば下がる」に集約される。
 しかし,どうやらこれらでは加齢による高血圧は解決できないと,私の中では既に結論が出ていた。私は寧ろ太らねばならないほど痩せ過ぎなので「痩せれば下がる」は関係ない。超絶減塩生活をした結果,おそらく自分は塩分非感受性ではないかと思えた。有酸素運動は毎日きっちりやっているので,私は血圧が上がるほど運動不足とは言えないはず。おそらく私は良質なタンパク質を摂って丈夫で柔軟性のある血管を育てることが必要で,その上で運動やストレッチをすべきではという結論に達していた。
 まさにその通りのことが書かれていたし,そうするための手法が具体的に書かれた本で,非常に参考になったし納得のできる内容だった。この本に書かれていたストレッチを取り入れ,悩みだった拡張期血圧が85以下になってくれた。
読了日:01月08日 著者:加藤雅俊

AI 2041 人工知能が変える20年後の未来AI 2041 人工知能が変える20年後の未来感想
 10個の2041年を舞台としたストーリーと,そのストーリーに付随する技術的解説がセットになったAI技術に関する啓蒙書。10個のストーリーは世界の様々な国を舞台とする。
 未来1「恋占い」インド,未来2「仮面の神」ナイジェリア,未来3「金雀と銀雀」韓国,未来4「コンタクトレス・ラブ」中国,未来5「アイドル召喚!」日本,未来6「ゴーストドライバー」スリランカ,未来7「人類殺戮計画」ヨーロッパ,未来8「大転職時代」アメリカ,未来9「幸福島」カタール,未来10「豊饒の夢」オーストラリア。
 未来1では深層学習やAIがもたらす予期せぬ悪影響など,未来2では畳み込みニューラルネットワークや敵対的生成ネットワーク(GAN)など,未来3では自己教師あり学習やAI教育,汎用人工知能など,未来4ではAI医療やロボット医療,未来5では仮想現実(VR)・拡張現実(AR)・複合現実(MR)やブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI),未来6では完全自動運転とスマート都市,未来7では量子コンピューターやビットコインの安全性と自律兵器,未来8ではAIに置き換えられる仕事やベーシックインカム(BI),未来9ではフェデレーテッドラーニングや,信頼実行環境(TEE)を使ったプライバシー,未来10では新しい経済モデルやシンギュラリティについて解説される。

 単に10個のストーリーをSF小説として楽しむこともできるが,何人もの科学者によるアイディアや学問的裏付けがあり専門用語も多数でてくるため,決して平易ではない。
 解説も専門的で,門外漢の私の理解は非常に中途半端に終わってしまったが,明快で読みやすい文章なので,この分野に馴染みがある人にはもっとわかりやすいであろう。
 どちらにしても,多方面への教養が試される本であった。ただ,例え門外漢で難しく感じたとしても,一読すれば多少なりともAIが一般化していく未来に見識が持てるようになるだろうと思う。
読了日:01月25日 著者:カイフー・リー(李 開復),チェン・チウファン(陳 楸帆)

金を使うならカラダに使え。 老化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え方 (幻冬舎単行本)金を使うならカラダに使え。 老化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え方 (幻冬舎単行本)感想
 堀江氏は予防医療普及協会を立ち上げ,医師や研究者へインタビューをし情報を発信している。また自らアンチエイジングのための最先端の予防治療を行い本書を書いている。日本の医療が「病気になった人を治療する」ばかりで予防は健康診断のみというスタンスであることに疑問を感じていたので,本書は非常に納得出来るものだった。肺病のワクチンがあることや摩耗した犬歯はレジン治療で復活できること,誤嚥性肺炎を予防する筋トレ方法など貴重な情報もあった。ただそんな治療をしてくれる病院をどうやって探せば良いのか,それが一番の問題だ。日本の大半の病院は健康な人が健康を保つために行く場所ではない。今後の堀江氏の活動に期待したい。
読了日:01月30日 著者:堀江貴文,予防医療普及協会


読書メーター

読書日記ランキング

種から育てるジャボチカバ (4)

  • 2024年4月9日 種の吸水開始
  • 2024年6月7日 播種
  • 2024年7月13日 発芽
  • 2024年10月1日 苗床から植木鉢へ植え付け

植え付け後の最初の芽

植え付け終了(2024-10-01)
植え付け終了(2024-10-01)

 10月1日にバーミキュライトの苗床からジャボチカバ用に調整した土を用いた鉢へ移植したジャボチカバの苗。
 移植直後が上の写真。

 ジャボチカバたちはしばらく新しい環境に馴染むために地下で頑張っていたようで,地上部にはほとんど変化がなかった。
 新芽が出たところで植え替えられた2番手の苗が一番辛そうで,新しい葉っぱはいつも萎えて垂れていた。ただ,ごく稀にピンと葉っぱを伸ばしていることがあり,完全に枯れているわけではなく何とか生きようと頑張っている雰囲気が感じられた。

 そんな状態で植え付けから3週間。
 2024年10月24日の朝。
 一番小さかった3番手の苗から新しい芽が出ているのを発見した。
 何と嬉しかったことか!

3番手だった苗に新しい葉!(2024-10-24)
3番手だった苗に新しい葉!(2024-10-24)

 右側が新芽を吹いた3番手の苗。植え替え時に根っこに種の殻がついていたのがアドバンテージになりそうだと思ったが,やはりそうだったのだろうか?
 左側の2番手の苗は,この時点でもまだ萎えたままだったが,かといって枯れるつもりもなさそうな状態だった。


植え付けから1ヶ月後の苗たち

 苗床から本格的な鉢に植え替えて1ヶ月。
 幸いにしてとても暖かい(暑い?)10月だったため,ジャボチカバたちはベランダで太陽の光を浴びて過ごすことができた。
 1番手の苗からも新しい葉が芽吹き,どうやら移植には成功したのではと思われた。

植え付け後1ヶ月(2024-11-01)
植え付け後1ヶ月(2024-11-01)

 1番手の苗は,根元近くで分かれた枝から新しい葉が4枚,上の枝からも各々新しい芽吹きが確認できた。
 よく見ると,葉の脇には生長できずに枯れた新芽も幾つかある。この子たちは随分と頑張っていたのだ。

1番手の苗(2024-11-01)
1番手の苗(2024-11-01)

 左が3番手の苗。新しい葉は順調に大きくなっている。
 右の2番手の苗は,1ヶ月経っても植え替えの環境変化から立ち直っていない。

2番手と3番手の苗(2024-11-01)
2番手と3番手の苗(2024-11-01)

続々と新しい葉が誕生

 2024年11月5日。
 左の3番手の苗から出た新しい葉はしっかりと開いた。
 そしてこの頃から,2番手の苗の萎えていた新芽が少しずつ元気になってきた。

2番手と3番手の苗(2024-11-05)
2番手と3番手の苗(2024-11-05)

 1番手の苗の下の枝から出た新しい葉は2組4枚。

1番手の苗(2024-11-05)
1番手の苗(2024-11-05)

 そして1番手の苗の上の枝にも各々から新しい葉が芽吹いた。

1番手の苗(2024-11-05)
1番手の苗(2024-11-05)
新芽が出たジャボチカバたち(2024-11-05)
新芽が出たジャボチカバたち(2024-11-05)

頑張った2番手の苗

 ジャボチカバの生育としては幸いなことに,11月も暖かく,ジャボチカバたちは昼間は外で陽光を享受することができた。
 少しずつ元気を取りもどしていた2番手の苗は,日に日に萎えていた葉っぱがピンと伸びている時間が長くなり,この頃になるとかなり安心な状態になったように見えた。閉じている葉がすっかり開いたら,きっと本当に大丈夫な気がする。

2番手と3番手の苗(2024-11-18)
2番手と3番手の苗(2024-11-18)
1番手の苗(2024-11-18)
1番手の苗(2024-11-18)

 1番手の苗の新しい葉は順調に大きく立派になっていた。
 どうやら新しい葉を作るよりは今ある葉っぱを大きくする方向で頑張っているっぽかった。

 ジャボチカバはゆっくりゆっくり生長するのだ。


親木の情報

 ジャボチカバには四季なりの大葉系と,年1回収穫の中葉・小葉系があるようだ。
 成樹の葉の大きさを比較すると下記のようになるらしい。
  大葉 7.5cm
  中葉 5.5cm
  小葉 4.5cm

 うちのジャボはどの品種なのか気になったので,種をくれた方に葉の大きさがわかる写真を送ってくれるように頼んだ。
 葉っぱの大きさを見る限り,どうやら大葉系のようだ。

 親の木はまた新たな花を咲かせているとのことで,花の写真も送っていただいた。


 ジャボチカバの3種類について詳しく解説されているサイトさんもあったが,葉の形状を見る限り,アッスーやミウーダではなさそうだ。
 うちのジャボチカバは,ただのジャボチカバではないかと思う。

  • ジャボチカバ 葉:長卵形・円脚・短尖頭 実:中型(径2.0~2.5cm)果梗が短い
  • ジャボチカバ・アッスー 葉:披針形・円~鈍脚・鋭尖頭 実;大型(径3.0~3.5cm)果梗が短い
  • ジャボチカバ・ミウーダ 葉:披針形・両端は鋭形 実:小型(径2.0cm以下)果梗が長く3~10果が集合して結実

 参考:
 ジャボチカバの分類について – 熱帯果樹写真館ブログ
 ジャボチカバ栽培

観葉植物ランキング