本の記録(2023-07)

 『与謝野晶子の源氏物語』に始まって終わる月だった。7月31日の就寝直前に読み終わった。このまま『あさきゆめみし』の宇治十帖を読み直そうと思う。


7月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:972
ナイス数:6

与謝野晶子の源氏物語 上 光源氏の栄華 (角川ソフィア文庫)与謝野晶子の源氏物語 上 光源氏の栄華 (角川ソフィア文庫)
 
  源氏物語を現代語訳で通読したいと思い本書を読むことにした。
 まず序文で上田敏と森林太郎(鴎外)が源氏物語の現代語訳を書くに相応しい人物として与謝野晶子ほどの適任はいないと断じ,大成功の翻訳であると評している。古典に通じている明治時代の大文学者たる彼等がこう書くのだから,間違いない現代語訳と思われた(その上田敏の序文の文体が非常に流麗であることにも感動)。
 瑠璃様(玉鬘の君)の裳着が終わる29帖,行幸(みゆき)までがこの巻に収められており,古典の雰囲気を損なわず,しかも大変分かりやすい現代語訳であった。
読了日:07月08日 著者:与謝野 晶子

与謝野晶子の源氏物語 中 六条院の四季 (角川ソフィア文庫)与謝野晶子の源氏物語 中 六条院の四季 (角川ソフィア文庫)

 30帖の藤袴(ふじばかま/源氏37歳秋)〜47帖の総角(あげまき/薫24歳秋冬)まで。
 明石の姫君が春宮のもとへ入内し一宮を出産,源氏の君は栄華を極めるが,ほどなく紫の上が病に倒れて陰りが差す。けっこう淡々と物事が進んでゆくが短い言葉の中に登場人物の悲哀が溢れていたりする。『源氏物語』は時代も背景も現代人の心から遠すぎるので,色々な作品でこの物語に触れていって,ようやく少しずつ各々の人物への理解が深まる気がする。
 本巻では,秋好中宮の母の死霊が人を苦しめていることに心を痛めている場面が印象的だった。
読了日:07月21日 著者:与謝野 晶子

与謝野晶子の源氏物語 下 宇治の姫君たち (角川ソフィア文庫)与謝野晶子の源氏物語 下 宇治の姫君たち (角川ソフィア文庫)

 第48帖の早蕨(さわらび)から宇治十帖の最終帖,第54帖の夢浮橋(ゆめのうきはし)まで。
 匂宮にはまじストレスがたまる。源氏の君以上の鬼畜がいたとは。紫の上を慕っていた子供の頃は可愛かったのに。薰にも多少思うことはあるものの,匂宮の百倍くらい好感が持てる。イライラするといえば,あげまきの君も浮舟の君もイライラ。宇治十帖で一番好感が持てるのは薰の君かも。
 『あさきゆめみし』ではそれなりに最後は終わりっぽく描かれていたが,実際は物語は実に中途半端に幕を閉じる。紫式部はここで亡くなったのか? それとも何か理由があってわざと? 『源氏物語』の歴代の注釈者がどのような解釈を書いたのかを知りたい気がする。
 与謝野晶子訳は大変すばらしかったが,より理解を深めるために是非他の人の訳でも通読してみたいとも思う。
読了日:07月31日 著者:与謝野 晶子

読書メーター

読書日記ランキング

本の記録(2023-06)

 皇室関係の英国留学記を読み,アニメ化作品の視聴をしながら『わたゆり』の読み直し&続き,そして森茉莉を読んだ月だった。

 徳仁親王の留学記は今生天皇陛下への親しみを感じることができ,日本国民として一読するのはとても意味があることと思えた。彬子女王は兎に角文章が素晴らしく読んでいて楽しく,天皇とは少し離れた皇室がどのような立場であるかもわかり興味深かった。お二人とも他にも著書があり興味が沸いた。

 森茉莉は不思議な作家だと思った。面白いのか何なのか分からないが兎に角目が離せないし,時間が許すならもっと彼女の作品に触れてみたいと思わされた。


6月の読書メーター
読んだ本の数:9
読んだページ数:923
ナイス数:33

テムズとともに――英国の二年間テムズとともに――英国の二年間感想
 令和天皇のオックスフォード留学記。1993年刊行,2023年再販。英国に到着した日から帰国の日までのことが,勉学はもとより日常生活,旅行,欧州各国の王室との交流,芸術にスポーツなど幅広い活動が書かれている。どこを読んでも徳仁親王の誠実なお人柄やどれほどの努力家でいらっしゃるかがよくわかり,尊敬の念を禁じ得なかった。彼にとってこの2年間の留学生活がどれほど大きな意味があったかもよくわかり興味深かった。オックスフォードの学生たちのレベルの高さを初めて知って驚かされ,日本の大学の現状を残念に思った。
読了日:06月12日 著者:徳仁親王

私の百合はお仕事です!: 7【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)私の百合はお仕事です!: 7【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)感想
 11巻・12巻を読むための再読。陽芽がリーベ女学園を辞めるのを止めるべく果乃子や純加は画策する。美月は傷ついて苦しんでいるが何が悪いのかも理解できない。
読了日:06月12日 著者:未幡

私の百合はお仕事です!: 8【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)私の百合はお仕事です!: 8【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)感想
 11巻・12巻を読むための再読。陽芽を止められるか否かが決まる美月と果乃子の合同誕生会。リーベ女学園のモデルになったホテルへ撮影会を兼ねた慰安旅行。他人と入るお風呂が苦手な陽芽。
読了日:06月13日 著者:未幡

私の百合はお仕事です!: 9【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)私の百合はお仕事です!: 9【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)感想
 11巻・12巻を読むための再読。  純加と果乃子の物語。相変わらず陽芽が好きで美月が嫌いな果乃子,彼女を助けようとする純加。純加は徐々に自分の果乃子への気持ちがわからなくなっていく。恋愛が嫌いで恋愛だけは認めたくない。そこへ,かつて姉妹だった寧々を奪っていった葉子が現れ果乃子と話しかけたことを知る…。
読了日:06月13日 著者:未幡

私の百合はお仕事です!: 10【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)私の百合はお仕事です!: 10【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)感想
 11巻・12巻を読むために再読。寧々と舞と純加の出会い,リーベ女学園の始まり,葉子の出現で壊れていく関係。葉子と会わずにいられない寧々に,美月を受け入れることを拒む果乃子。その二人を見て苛立つ純加。純加を変えようと動き出す果乃子…。読み進めば進むほど果乃子が嫌いになってしまう。
読了日:06月13日 著者:未幡

私の百合はお仕事です!: 11【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)私の百合はお仕事です!: 11【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)感想
 果乃子とつきあうことになった純加はご機嫌。果乃子や矢野を避けるあまり陽芽ともぎくしゃく。幸せそうな純加を見て寧々は彼女を傷つけた昔のことを思い出す。そんな寧々に話を聞こうとする果乃子。そしてついに心を開いて話す寧々と純加。果乃子は葉子に会いに行き?
読了日:06月14日 著者:未幡

私の百合はお仕事です!: 12【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)私の百合はお仕事です!: 12【カラーイラスト特典付】 (百合姫コミックス)感想
 果乃子をホテルに連れ込む葉子。果乃子を案じて駆けつける寧々と純加。葉子は本当に悪女なのか楽しみながらも悪役を買って出たのか分からなかった。決して自分本位にならず心と体を張って好きな子を守ろうとする純加は天晴れだ。  果乃子が本当に悩んでいることな何か。薄々何かがあることに気づいて悩む陽芽。
読了日:06月14日 著者:未幡

赤と青のガウン オックスフォード留学記赤と青のガウン オックスフォード留学記感想
 その名の通り彬子女王殿下がオックスフォード大学に留学し博士号を取得するまでの5年間の楽しかったこと辛かったこと,勉学のこと友人のこと食事のこと旅行のことの皇室事情など様々を記した手記。留学中の手記を書くことは留学に際して父親との寛仁親王との約束だったとのことで,寛仁親王もオックスフォード留学手記を出版している(『トモさんのえげれす留学』文藝春秋1971年)。  一つ一つの章に四文字熟語で表題をつける全体構成は個性的だし,文章は大変面白く読みやすく,彬子女王殿下の随筆家としての才能も素晴らしいと感じた。
読了日:06月18日 著者:彬子女王

贅沢貧乏(新潮文庫)贅沢貧乏(新潮文庫)感想
 国文学者の島内裕子博士が「清少納言以来1000年に一度の随筆家」と評される森茉莉の代表作。森鴎外に溺愛された長女である彼女は贅沢な令嬢として育ち,独特の感性で周囲を眺め,それを遠慮なき筆で書き綴る。時に読みにくくもあるが突拍子もない世界への興味から不思議と目が離せぬ感じだ。鴎外の娘ということもあってか文壇での顔は広く(人の顔は覚えられないようだが)昭和前半に活躍した多くの作家が本名や偽名で登場する。室生犀星への愛情が一際印象的で犀星の作品を続けて読み始めたくなる書き終わりであった。
読了日:06月26日 著者:森 茉莉


読書メーター
読書日記ランキング