ハーモニー

本の概要

  • ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
  • 著者 伊藤 計劃(いとう けいかく)
  • 出版 早川書房
  • 発売 2010/12/8

21世紀後半、“大災禍”と呼ばれる世界的な混乱を経て、人類は大規模な福祉厚生社会を築きあげていた。医療分子の発達で病気がほぼ放逐され、見せかけの優しさや倫理が横溢する“ユートピア”。そんな社会に倦んだ3人の少女は餓死することを選択した―それから13年。死ねなかった少女・霧慧トァンは、世界を襲う大混乱の陰に、ただひとり死んだはずの少女の影を見る―『虐殺器官』の著者が描く、ユートピアの臨界点。

「BOOK」データベース

物語の背景

 本書は惜しまれつつ早逝した伊藤計劃氏の『虐殺器官』に続く物語。

 『虐殺器官』の後の世界が描かれているとも考えられ,そういう意味では『虐殺器官』読了後に読むとより良いかもしれない。が,本書単独で完結しており,物語を楽しむ上で『虐殺器官』読了の有無は特に問題とならない。

 2019年アメリカに端を発する「大災禍」を経て,核と未知のウイルスの蔓延で世界は崩壊寸前に至った。
 その教訓から,国と政府による世界は終わり,21世紀の半ば,世界には「大災禍」の再来を防ぐための新しいシステムが誕生している。人々の体には医療デバイスが埋め込まれ,新たな統治機構「生府」の下で,人は限りなく健康で幸福な生活を送るようになっていた。

 食事や見るべき映画読むべき本まで心地よく推奨されており,外れる行為があれば体の中のデバイスが教えてくれるのだ。
 生府に統治された地域では,建物も木々も心地よいピンク色。人々は不快なものに出会う機会もない。デバイスを埋め込まれた人間は一人一人が大切な社会のリソースであり,自分の体は社会のもの,自分のものではないのだった。

 そんな世界に居心地悪さを覚えていた女子高校生の霧慧(きりえ)トァンは,同じ気持ちを共有できる友人たち,御冷(みひえ)ミァハ・零下堂(れいかどう)キアンと出会う。
 同志だった3人のたどった運命は,各々があまりにも過酷なものだった…。


私が私であるということ
― SFというより哲学の書?

誰も彼もが互いのことを気遣うこのご時世。まさか、それを積極的に勘弁願いたいと思っている人間が身近に存在する、なんてことは、善意の押しつけに染まりきったわたしたちの世代には想像しにくい。仕方のないことだ。我らの世代は、お互いが 慈しみ、支え合い、ハーモニーを奏でるのがオトナだと教えられて育ってきたから。

位置: 1,457

 
 自分であるということは何だろう?
 人は何故「自分であること」を求めるのだろう?

 幸福とは何だろう?
 選択の自由があるのは幸せなことだ。
 しかし心地よいお勧めだけで事足りるならそれで幸せだろうか?

 医療デバイスが埋め込まれた病気が克服された世界。
 一見,この物語は自分の現在とかけ離れた絵空事であるかのように思える。
 しかし,よく考えてみると,決してそうではない。
 現代の日常にはレコメンドが満ちあふれている。

 Netflixでお勧めだけ見ていれば時間はどれだけだって潰せるだろう。
 Amazonで買い物をすれば次々とレコメンドが表示され,今まで知りもしなかった製品が突然欲しくなって買ってしまうかもしれない。

 時に面倒で煩わしい決断というステップを排除し,これらレコメンドに従っているだけの生活になったとして,それは不幸だろうか?


ユートピアとディストピアは紙一重

 所詮,我々が今現在持っている幸福だの不幸だのという価値観は,現在の社会で,この場所で生まれ育った者限定の価値観でしかない。
 不幸にも幸福にも絶対的基準は存在しないし,同じ人間であっても生まれた時代や場所が変われば異なった状況を幸福と感じるだろう。

 この物語が描くハーモニーの世界を,2021年の日本で暮らす私は『1984年』の世界と大して変わらないディストピアだと感じた。しかし,考えようによっては確かにユートピアなのかもしれない。

 選択する,意志決定を行う,そういったことと無縁に生まれ育って,病気も痛みも知らず暮らすなんて,そんなの生きているとは言えない!と思うのは,意志を持って選択し痛みや苦痛を感じて生きるのが当然だったからに過ぎない。
 そういったことを何も知らずに生まれ育ったのだったら,意志の存在も病気も同等な野蛮なことでしかないだろう。


アニメとコミック


 本作は,「Project Itoh」により劇場版アニメが2015年12月に公開されている。
 『虐殺器官』も2017年2月に公開となっており,Blu-rayにもなっている。またコミカライズもされているので,文字の本を読む時間はないが内容は気になるという方は,アニメやコミックから物語に入っても良いかもしれない。
 

ヨコハマ買い出し紀行

作品データ

  • 表題   ヨコハマ買い出し紀行
  • 著者   芦奈野ひとし(あしなの ひとし)
  • ジャンル 終末もの・心地よい破滅(cosy catastrophe)
  • 初出   『月刊アフタヌーン』(講談社)1994年~2006年
  • 出版社  講談社〈アフタヌーンKC〉
  • アニメ  OVA(1998年)

内容紹介

心地よい終末

 たまにむしょうに読み返したくなる物語だ。

 「終末もの」と聞いて,多くの人が想像するのはどんな世界だろうか。
 核戦争,バイオハザード,宇宙からの侵略,大規模火山活動による急激な気象変動など,様々な破滅の原因が考えられるだろう。
 『ヨコハマ買い出し紀行』の世界でこういったセンセーショナルな出来事が起こったかどうかは定かではない。ただ静かに穏やかに緩やかに海面が上昇し文明が衰退し,人々がいなくなってゆく様子が描かれている。
 そんな世界がこの物語の舞台だ。
 例えるなら,縁側で日光浴をしながらお茶を飲み小鳥を愛でて読書をし穏やかな日々を楽しんでいた老人が,いつのまにかいなくなっていたような…。

 ある人々は,こういう世界のことを「心地よい破滅」(cosy catastrophe)と呼ぶ。
 だが,この言葉は,もともと第二次大戦後の英国SFにおける破滅ものの典型を揶揄して用いられた言葉で,破滅の世界で主人公らは難から逃れ距離をおいて楽しい冒険などを繰り広げる物語のことらしい。本作『ヨコハマ買い出し紀行』をはじめ,『少女終末旅行』『けものフレンズ』など日本のサブカルにおいて「コージー・カタストロフィ」と呼ばれる人気作品とは微妙にニュアンスが異なっているとのことだ。
 が,言葉の意味なんて時と共に移り変わってゆくもの。別にこれらの作品を「cosy catastrophe」と呼んでも良いのではないかと思う。

 『ヨコハマ買い出し紀行』の世界は終末だが心地よいのだ。

ロボットの人

 『ヨコハマ買い出し紀行』の主人公は,ロボットの人,アルファさん。
 彼女が住む世界では,海面が上昇し,人類は緩やかな終わりを迎えようとしている。
 大都会だった以前の横浜は海の下。丘の上に,今のゆったりした横浜の街がある。

 そんな黄昏の世で,アルファさん,初瀬野アルファは,海辺のカフェ「カフェアルファ」を営んで,のんびりと時代を見続け生きている。物語のラスト,14巻の最後でこの時代のことを,アルファさんは下記のように語っている。

「のちに夕凪の時代と呼ばれるてろてろの時間」

 人は少なく,色々なものが静かに記憶の向こうへ消えてゆこうとしている。
 消え去ろうとしている人類に地球は何か思うところがあるのだろうか。世界には少し不思議な現象が起きている。昔からの人の行動の記憶を地面が再生しているかのように,「街灯の木」が生えてきたり,人の気配を発する「白い人型キノコ」が佇んでいたりする。
 そんな世の中で,アルファさんのような「ロボットの人」は,人間と一緒に仕事をし普通に暮らしている。
 アルファさんは,ロボットの人の先駆け「α型」ロボットなのだ。

 彼女はオーナーと一緒に暮らしていた家で,オーナーの留守宅を守りながらカフェを営んでいる。
 カフェに訪れる人と話したり,スクーターに乗って珈琲豆の買い出しに出かけたり,カメラを持ってちょっと遠くまで足を運んでみたり。

 『ヨコハマ買い出し紀行』は,アルファさんと一緒に日常を暮らす物語だ。

読者はきっと「カフェアルファ」の常連客

 『ヨコハマ買い出し紀行』に文字は少ない。
 絵を眺めて,夕凪の時代の空気を感じ,アルファさんと一緒に風に吹かれ,空を見上げながら珈琲を飲むような作品だ。
 4巻の第30話「カフェアルファ」で,カフェアルファを訪れる誰かの視点で書かれた物語がある。ここで話者は「どれだけ間があいても常連になれる店だ」と言うのだが,この言葉はこの物語そのものに思える。
 読者は物語の中の人物がカフェアルファを訪れるように,『ヨコハマ買い出し紀行』を読み返す。何年ぶりに読み返しても,変わらないアルファさんの笑顔に安心し,美味しく珈琲を飲んで夕凪の時代の風に吹かれ,またいつか読み直すだろうと思いながら現実の世界に帰るのだ。


登場人物

 人がいなくなっていく時代なので,登場人物はとても少ない。14巻に及ぶ作品なのに,出てくる人物はこの程度だ。

人間の人
 ・近所に住んでいるガソリンスタンドのおじさん
 ・おじさんの孫と思われるタカヒロ
 ・おじさんの若い頃からの友人で開業医を営む子海石先生
 ・タカヒロと同年代の女の子マッキこと真月
 ・カマスという魚と一緒に旅をする男性アヤセ
 ・入り江で魚を捕って食べて生きている謎の裸の女性ミサゴ
 ・運送会社でココネと一緒に働くシバちゃん
 ・ココネがよく行く「かんぱち辻の茶」のマスター

ロボットの人
 ・三浦半島でカフェアルファを営む初瀬野アルファ
 ・ムサシノの運送会社で働く鷹津ココネ
 ・額縁屋で働く丸子マルコ
 ・飛行機の操縦士ナイ
 ・飛行機ターポンに乗るアルファー室長こと子海石アルファ


カフェアルファの風見魚や背もたれに魚が描かれた椅子が可愛らしい。
おじさんにタカヒロ,子海石先生にミサゴが登場する。

時代の黄昏がこんなにゆったりのんびりと来るものだったなんて
私は多分この黄昏の世をずっと見ていくんだと思う

P.23

お届け物を携えてココネさんが初登場し,アルファさんの世界が少し広がる。
先生とおじさんの若い日の物語とその続編が素敵だ。

先輩がよく俺に見せたのは そんな『旬のもの』の風景だった
時代をよく表し 別に注目されず 2度と見られないもの

P.121

ココネちゃんが暮らすムサシノ高井戸周辺の暮らしや,永遠に空を行く飛行機ターポンのこと。
不思議な水神さまや昔の光をなぞるような植物のこと。
昔このあたりに住んでいたアヤセは,アルファさんのオーナーである初瀬野先生と現在も交流があるらしい。
アルファさんたちは,時代からこぼれ落ちた哀愁をいっぱいに感じて生きてゆく。

最近少し気楽になる方法を見つけました 
あまり気楽になろうとしないことです

P.47

マッキちゃんが初登場。
故郷の上を飛ぶターポンのアルファー室長の想い。
「極限の状況である目標に挑戦する時の人間の感覚さらには限界をこえる時の達成感」のデータをとろうと海の上を走った若き日の子海石先生のこと。
そしてカフェアルファを訪れる誰かの物語。

この海はこんなに気持ちいいのに
もうもどらないものまで、ほしがるのは
ぜいたくでしょうね

P.32

ココネちゃんの久し振りの配達の仕事は「アトリエ丸子」。丸子さん初登場。
アルファさんがココネちゃんの家を訪ねた日。
子海石先生の船が誕生してお別れした日のこと。
カマスたちが飛ぶ日のこと。アルファさんのカメラのこと。
そしてアルファさんの家とおじさん&タカヒロの家の見取り図。

ムサシノの夜は
遠くから来る山のにおいがします

P.56

アルファさんの散歩。
ターポンのアルファー室長が見下ろす下界は悪くなってくけれど,嫌な感じのする世界ではない。
アルファ型ロボットの記録を探すココネちゃん。
人もロボットも存在の奥底に音や光があるのではないかという物語。
タカヒロやマッキと一緒にいるアルファさんは,時々手が届かない時の向こうを見つめているようで切なげだ。

空気と地面の境目
私は空気中につきだした地面の出っぱりになる

P.5

マッキちゃんは タカヒロと
時間も体も いっしょの船に乗ってる
私は みんなの船を岸で見てるだけ
かもしれない

P.38

アルファさんの空を飛ぶ夢のこと。星が綺麗な夜と霜が綺麗な朝。
子海石先生とターポンのアルファー室長の首にお揃いでかかる「見て歩く者」のペンダント。
大切なカメラをなくしてしまった日のこと。
全カラーの第61話「紅の山」は何度も繰り返して見てしまうほど夏の日の夕立と夕焼けが美しい。
そしてやってきた台風のこと。

アルファさんの旅の巻。
巨大な柿や栗,鎌倉の食堂。初めて出会う男性ロボットのナイ。
ナイのカメラとアルファさんのカメラのこと。飛行機に乗るアルファさん。
道の記憶が形になったような街灯の木のこと。
日野から見るムサシノの原の野火のこと。

潮の香りを感じながら長旅を終え,ゆっくりと帰途につくアルファさん。
タカヒロはもうアルファさんより背が高くなっていた。
ココネちゃんと子海石先生が出会った日,えび茶色の髪と目をしたA7M1子海石アルファのこと。
アルファさんのDIYのこと。
カマスと天性の仲良しマッキちゃん。
雨音とアルファさん,缶ビールとアルファさん。

アルファさんは台風で壊れたカフェを延々とコツコツとDIYで修理。
タカヒロと一緒に丘の上で見上げたもの。
アルファさんのことが気になって気に入らない丸子さんのこと。
「かんぱち辻の茶」にてココネ&シバちゃん。ココネが見つけたレコードのこと。
パワーヒマワリが咲いた夏,そしてマッキとカマスの赤ちゃん。

時々 ものすごくこの光が見たくなる
でも たまにでいい

P.113

私たちは―
人が味わういろんな感触が積み重なったもの
アルファさん 私たち人の子なんですよ

P.84

やっと終わったカフェアルファの改装。
そこへやってきた丸子さんとココネちゃん。
水をさがすアルファさんと白いキノコみたいな何か。
6年間の北半球の飛行を終えて南半球へ向かうターポン。
アルファさんもアヤセも子海石先生も各々ターポンを見送る。
ロボットの人だけにわかる沖縄の黒砂糖の味のこと。
西へ発つタカヒロ。

甲州街道を外れ海のようなススキの原へ向かうココネちゃん。
ひだまりの中で思い出すオーナーとの日々。赤いピアスに髪のリボン,そしてオーナーが去った日のこと。
タカヒロを見上げた日。
マッキちゃんはアルファさんのところで何かやってみたいと思う。
流れていく時が,アルファさんは辛そうだ。
町で見かけた丸子さんのこと。

やること多すぎてさ
一生って一回だけじゃ 足りないもんなのよ たぶん
だから せめて ひとつふたつでも なにか…

P.86

いつの間にか,海辺の高台ではなく波打ち際になったカフェアルファ。
おじさんのガソリンスタンドはもう少し高いところにあるらしい。
将来のことを考え始めるマッキ。
倉庫に眠っていた模型飛行機の最後の飛行と,海の向こうの千葉を見ながらのアルファさんの飛行のこと。
流星雨の夜。
水の景色を見下ろす白いものと過ごすアヤセ,街灯が見せる九十九里浜の海岸線。
「アルファさんもでかくなってんだよなあ」と頭を撫でてくれるおじさんの優しさが胸にしみる。

今は 一人じゃない時の方が好き
なんて言うか
自分一人じゃ動かせない所 脳ミソにありますよね

P.155

なぜ 人間の生活の思い出が
こんなに特別あつかい されているんだろう
それとも 私達だけが
頭の中で勝手に 見ているんだろうか

P.128

マッキはムサシノ運送で5年間働き浜松のタカヒロのもとへ。
先生の目と足である「見て、歩き、よろこぶ者」はアルファさんと一緒に未来へ向かう。
「いつかまた」が叶うか分からない海水浴の日のこと。
北航路へ戻ったターポンから見下ろす青い灯。
第30話の続きの第135話「CAFE ALPHA」では,風景が随分と変わった道を久し振りにカフェアルファへ向かう常連さん。たぶんまた10年後もこの人はカフェアルファへ向かい,同じように読者もまたきっとこの本へ帰ると思わされる。
「みんなのふね」はマッキに出会った日に話した船の話の続き。

私の見てきたこと みんなのこと
ずっと 忘れないよ
お祭りのようだった世の中が
ゆっくりとおちついてきた
あのころのこと

P.149

 子海石先生から頂いたペンダントをつけ,オーナーが贈ってくれたカメラを持ち,アルファさんは,ロボットの人たちは,今日も夕凪の時代を見て歩き喜んでいることだろう。