台地と低地が入り交じる東京の都心部は、
美しい坂道や階段の宝庫。
散歩しながら見かけた階段や坂道の記憶を残しておこうと思う。
文京区本郷4丁目の炭団坂(たどんざか)。
北北西から南南東へ下る、
あるいは北北西から南南東へ上る。
文京区の公式サイトによると、長さ約35m。
本郷台地と菊坂の谷を結ぶ急な坂道で、
「炭団坂」の名前の由来は、
「このあたりに炭団を商売にする者が多かった」
「急な坂で転び落ちた者がいた」
など。
谷底の菊坂方面には古い街並みがあり、
坂を上りきった道を真っ直ぐ歩くと春日通りだ。
台地の北斜面に位置する坂でジメジメしていたため、
今のように美しく整備される以前は、
雨上がりなどに本当に転げ落ちた人もあったであろうと
炭団坂の説明板に書かれていた。
「炭団(たどん)」なんて現代の生活にはほぼ無縁なもので、
若い方は聞いたこともなかったりするのではないだろうか。
炭(木炭・竹炭・石炭など)の粉末を、
フノリ(布海苔/フノリ科の海藻)などの結着剤と混ぜ、
団子状に整形・乾燥した燃料のこと。
冬の季語にもなっている。
踊り場があり、植物が植えられ、
美しく整備された今では明るい印象の階段だ。
坂を上り詰めた右側に坪内逍遙(つぼうちしょうよう)が住んだ家跡があり、
春日通りへ向かう途中には、
真砂中央図書館や文京ふるさと歴史館など区の施設、
諸井恒平(もろいつねへい/秩父セメント創業者)邸などがある。