染井吉野桜記念公園―豊島区

桜の代名詞とも言えるソメイヨシノ。
日本産の園芸品種で、
江戸の染井村の植木屋によって作られた。

染井村は現在の豊島区駒込あたりに位置し、
そこに染井吉野を記念する公園がある。

豊島区立 染井吉野桜記念公園
豊島区立 染井吉野桜記念公園

ソメイヨシノ=桜と聞けば、
有名な奈良県の吉野山が思い浮かぶかもしれない。
しかし、こちらの桜はヤマザクラ。
ソメイヨシノとは別品種だ。

ソメイヨシノは
エドヒガンとオオシマザクラから生まれた1本の木のクローン。
クローンだから、みな同じ。一斉に咲く。
明治時代から日本中で多数植えられたため、
ソメイヨシノが一斉に咲く様は日本の春の代表的風景となった。
一斉に咲き比較に適するため、気象庁の標準木にもなった。

染井吉野桜記念公園(豊島区)
染井吉野桜記念公園(豊島区)

染井吉野桜記念公園内で、ソメイヨシノの原種
エドヒガンザクラとオオシマザクラを見ることができる。

染井吉野の由来を示す説明版。
江戸の染井村(駒込の一部)は、
巣鴨と共に花卉(かき)・植木の一大生産地だった。

染井吉野桜記念公園の説明版
染井吉野桜記念公園の説明版
染井吉野桜記念公園の説明版
染井吉野桜記念公園の説明版

『絵本江戸桜』に収録された染井之植木屋の絵(1803年)。
花を愛でる大勢の人で賑わっている。

『絵本江戸桜』に収録された染井之植木屋の絵(1803年)
染井之植木屋の絵(1803年)
染井吉野桜記念公園の(豊島区)
染井吉野桜記念公園の(豊島区)

桜公園の名にふさわしく、
園内は桜色の舗装で小径が作られている。

染井吉野桜記念公園(豊島区)
染井吉野桜記念公園(豊島区)

2019年4月1日、咲き誇る満開の桜。

染井吉野桜記念公園の桜
染井吉野桜記念公園の桜

園内からは隣接する東京メトロ南北線駒込駅の入り口が見える。

染井吉野桜記念公園(豊島区)
染井吉野桜記念公園(豊島区)
染井吉野桜記念公園から見たメトロ入り口
染井吉野桜記念公園から見たメトロ入り口

染井よしの桜まつりのポスターが
園内や駒込駅の構内などに貼られていた。

第20回 駒込染井よしの桜まつりのポスター
駒込染井よしの桜まつりのポスター

園内から見たJR駒込駅。
桜をあしらったポストが印象的だ。

染井吉野桜記念公園から見たJR駒込駅と桜のポスト

券売機の前にあるこの桜のポストはとても目立つ。
この駅を訪れた人はみなすぐに気がつくだろうと思う。

JR駒込駅にある桜のポスト

JR山手線の上を通る駒込橋の欄干には
桜の花があしらわれている。

桜があしらわれた駒込橋の欄干

駒込駅南口のバスターミナル周辺の桜も見事。

駒込駅 南口
駒込駅 南口

JR駒込駅の発車メロディーは「さくらさくら」。
駒込は全面的に桜推しな街なのである。

駒込駅 南口

本郷給水所公苑

東京都水道歴史館を出ると、
エントランス横にこんな案内板を見つけた。
せっかくなので、こちらも見学しておこう。

本郷給水所公苑への案内板

水道歴史館からの通路を上ると、まず神田上水石樋があった。
午後遅い太陽が眩しく照らしていて、
写真を撮るのも説明文を読むのも難しかったのだが、こんな感じ。

移築保存されている神田上水石樋

本郷給水所公苑は、
1892年(明治25年)に建設された本郷給水場の上に人工地盤を造成し、
その上に作られた公苑。
水道歴史館の野外展示場として神田上水が復原展示されている。

苑内は洋風庭園と和風庭園の2部構成。
洋風庭園はフランス式デザインで、パーゴラや地球儀、
時計などが配備されたバラ園。
和風庭園は武蔵野散策のイメージで作られた
池や四阿(あずまや)、雑木林や沼などが配されている。

本郷給水所公苑のバラ園

2月だったので残念ながら冬枯れだが、
バラの季節はかなり美しい風景が見られることだろう。

本郷給水所公苑の地球儀

和風庭園部分の池。
池の周りには鳥の彫像を拝したベンチが置かれていた。

本郷給水所公苑の池
本郷給水所公苑のベンチの鳩の彫像

この神田上水石樋(せきひ/石垣樋)は、
昭和62年~平成元年にかけて発掘された
神田上水幹線水路の一部を移築復原したもの。

神田上水石樋

神田上水は、井の頭池の湧水を水源とする神田川、
神田川支流の善福寺川(ぜんぷくじがわ)、
妙正寺川(みょうしょうじがわ)からの水を合わせ、
目白台下の大洗堰(おおあらいのせき)を通り、水戸藩邸を通り、
神田川の上を懸樋(水道橋の名前の由来の橋)で渡し、
神田・日本橋方面へ水を届けた。

神田上水石樋

東京の歴史に想いを馳せつつ、ゆっくり楽しめる美しい公園だと思う。
バラの季節に行ってみたいものだ。