方丈記 (光文社古典新訳文庫)

  • 出版社:光文社
  • 発売日:2018年09月20日
  • 著 者:鴨長明 著 蜂飼耳 訳

災厄の数々、生のはかなさ……。人間と、人間が暮らす建物を一つの軸として綴られた、日本中世を代表する随筆。京都郊外の日野に作られた一丈四方の草庵で、何ものにも縛られない生活を見出した鴨長明の息遣いが聞こえる瑞々しい新訳! 和歌十首と、訳者のオリジナルエッセイ付き。

「BOOK」データベースより

本の構成

  • 訳者まえがき
  • 方丈記(現代語訳)
  • エッセイ(移動の可能性と鴨長明)
  • 方丈記(原典)
  • 『新古今和歌集』所収の鴨長明の短歌
  • 『発心集』巻五、一三「貧男,差図を好む事」訳と原文
  • 図版
  • 解説
  • 年譜
  • 訳者あとがき

 訳者の蜂飼耳氏による解説と現代語訳があるため,作品および鴨長明自身の背景がわかって身近に感じられるため,たいへん理解しやすい書籍に仕上がっている。


方丈記の時代

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世中にある人と栖と、又かくのごとし。

鴨長明『方丈記』

 この有名な『方丈記』の冒頭は,高校の古文で誰もが一度は聞いたことがあるだろうと思う。だが,まず鴨長明が生きた時代について学び,彼がどんな経験をした後にこれを書いたかを知れば,高校生の時点でもっと『方丈記』に引き込まれたのではないだろうか。

 本書に書かれた解説や訳者の蜂飼耳さんのエッセイを読んで,強くそう思った。

 鴨長明は,20代〜30代にかけて,大変な災厄の時代を経験し生き抜いているのである。
 大火事に竜巻,飢饉に遷都に大地震。
 どれをとっても今の時代ですら大変な災害だが,当時の民衆の苦しみは現代とは比較にならないほど悲惨極まるものなのだ。

  • 1177年 安元の大火(平安京で発生した大火事) 鴨長明 23歳
  • 1180年 治承の辻風(中御門京極で発生した竜巻)・福原遷都 鴨長明 26歳
  • 1181〜1182年 養和の飢饉 鴨長明 27〜28歳
  • 1185年 元暦の大地震 鴨長明 31歳

 『方丈記』には,これら五大災厄の被害について具体的に記述されている。

 どれだけの家が焼けたりつぶれたりし,人々はどのような状況で怪我をしたり死んだりしたか。どの災害でどんな人々が財を失い路頭に迷ったか。
 2年続いた飢饉では,五穀実らず身分の高い者までが物乞いをして歩き回らねばならず,賀茂川の河原には餓死者の死体がいっぱいで馬車も通れないほどになり,街には死臭が溢れていた。

 平家の怨念とも言われた元暦の大地震。
 これも並大抵の地震ではなかった。山が崩れて川を埋め,海が傾いて陸地が浸水し,地面が裂けて水が噴き出したという。『方丈記』には余震の回数や期間まで書かれている。

 正確で詳細な記述から,『方丈記』は災害のルポルタージュとも呼ばれているとのことだ。
 鴨長明は,昔の賢帝の御代では民を大切にしていたが,今の世の中はどうだろうと嘆く。

 『方丈記』では触れられていないが,鴨長明が5歳の年には保元の乱や平治の乱が起こり,飢饉の年には平清盛の死,大地震の時には壇の浦の戦いで平家が滅亡するとう社会的な大事件も起こっている。
 正に激動の時代で,次々に起こる社会情勢の変化や自然災害で,民の生活は風前の灯火のように厳しく儚いものだったことは容易に想像できる。


すべて世中のありにくく、わが身と栖との、はかなくあだなるさま、又かくのごとし。いはむや、所により身のほどにしたがひつつ、心をなやます事は、あげて不可計(かぞふべからず)。 

鴨長明『方丈記』

 こんな大きな災厄に次々と襲われて,世の中というものは生きにくく,人の命もその住処も儚く,誰もが各々の身の上において数知れず心悩ましている…。

 『方丈記』に流れる人の命とその住処の虚しさ儚さは,こんな時代を背景としているのだ。
 冒頭の有名な文章も,この背景を知るのと知らないのとでは大きく印象が変わってくるのではないだろうか。


方丈の庵

 後半には,長明自身の生い立ちや住処の変遷,最後に辿り着いた方丈の庵について詳しく書かれている。

 最初に住んでいた祖母の家を出て,30歳で祖母の家の十分の一ほどの大きさの草庵 に移ったこと。50歳の春に出家し,大原で5年ほどひっそりと暮らしたこと。
 そして60歳で広さ一丈四方(方丈)の庵を作った。

 土台と簡単な屋根,掛け金で留めただけの柱と壁,何かあったら簡単に引っ越せるように考えた家だった。
 『方丈記』は,日野山の奥に作ったこの簡素な広さ一丈四方(方丈)の庵で書かれており,この家の広さが作品の名前の由来になっている。

 作中に家の中の様子も詳細に描かれている。
 東に三尺の庇と竈,南に竹すのこを敷いて,すのこの西側に仏具を備える閼伽棚,北に障子と衝立を設けて仏間を作り,阿弥陀と菩薩の絵を飾って『法華経』を置いた。東の端に夜の寝所。
 西南に竹の吊り棚を設け,その上には皮籠を3つ。中には和歌や管弦の書物を入れ,そのそばに琵琶と琴を立てかけた。

 方丈の庵の中はそんな感じだった。
 林が近く薪集めの苦労も要らず,人が通っても生い茂る植物ですぐに見えなくなる。


春はふぢなみをみる、紫雲のごとくして西方ににほふ。夏は郭公(ほととぎす)を聞く、かたらふごとに、死出の山ぢをちぎる。あきはひぐらしのこゑみみに満り。うつせみの世をかなしむほどきこゆ。冬は雪をあはれぶ。つもり消ゆるさま、罪障にたとへつべし。

鴨長明『方丈記』

 春は阿弥陀来迎の紫雲のような藤の花が咲き,夏には冥土の案内人とされるホトトギスの声が聞こえるので,死出の時はよろしくねと思う。
 秋はこの世を哀しむようなヒグラシの声が辺りを見たし,冬は雪を見てその消えゆく様子から人の罪障を考える。

 人の目もないから失敗を気にすることもないし,怠けたいときに怠けることを禁じる人もいないし,それを恥じる必要も無い。

 鴨長明は,時々遊びに来る10歳の男の子と山歩きをし,芹を摘んだり梨をもいだり落ち穂を拾ったりを楽しんでいた。
 純粋に自分のための生活を楽しんでいる様子が潔い。


『方丈記』以外で見る鴨長明

 本書の特徴として,著者による現代語訳及びエッセイ,鴨長明が『新古今和歌集』に残した歌の紹介,鴨長明が書いた仏教説話集『発心集(ほっしんしゅう)』巻五の紹介がある。
 鴨長明といえば『方丈記』で,それ以外何も知らず聞いたこともなかったので大変興味深かった。

 『発心集』には家の設計図を書いて家の建築計画を楽しむ男について書かれていて,この物語が面白い。当時の決して生きやすくない世界でも,人々は工夫して各々の世界を持って楽しんでいた様子が垣間見られる。

 どんなに趣向を凝らし一生懸命に建てた素晴らしい家も災害であっというまにダメになるかもしれないし,儚い人の命のことだから,実際に住める時間も長くない。
 だが,その男が楽しんでいる家は,たった紙一枚あれば作ることができ,災害でなくす心配もなく,それでいて心が住むには十分だ。


 龍樹菩薩のたまひけることあり。「富めりといへども、願ふ心やまねば、貧しき人とす。貧しけれども、求むることなければ、富めりとす」と侍り。

鴨長明『発心集』巻五

 鴨長明が歌人としても名を馳せていたことも,本書にて初めて知った。
 一首だけ抜粋し記しておく。


秋風のいたりいたらぬ袖はあらじただわれからの露の夕暮

秋風はだれの袖にだって吹き寄せるものだろう。それなのに、私の袖にばかり、こうして(涙の)露ができるのは、ただ私のこの心のせいだ。秋の夕暮れだな。

『新古今和歌集』

堕落論・続堕落論

本の概要

  • 堕落論
  • 著者 坂口安吾
  • 青空文庫(kindle版 2012/9/13)
  • 本の長さ 13ページ

昭和初期に活躍した「無頼派」の代表的作家である坂口安吾の評論。初出は「新潮」[1946(昭和21)年]。「日本文化史観」や「教祖の文学」と並ぶ、安吾の代表的評論。「半年のうちに世相は変った」という有名な書き出しを枕に、戦後直後の日本人が自らの本質をかえりみるためには、「堕落」こそが必要だ、と説いたことで世間を賑わせた。現在も賛否両論を集める、過激な評論作品。

本の説明より

 終戦翌年に書かれた本。

 戦争中に堕落はなかった,と著者は言う。
 戦争は驚くほどの理想郷で,無心でいられ虚しい美しさが咲きあふれ,充満していた。だがそれは人間が本来あるべき美しさではない。戦争に負け,今や堕落が可能になった。
 堕ちる道を堕ちきることによって人は自分自身を発見し,救うことができる。堕落が母胎となり,人性が,人間が誕生するのだと。

 生きて落ち続けるという手順は,真に人間を救い得る便利な近道なのだ。


日本は負け、そして武士道は亡びたが、堕落という真実の母胎によって始めて人間が誕生したのだ。生きよ堕ちよ、その正当な手順の外に、真に人間を救い得る便利な近道が有りうるだろうか。

堕落論

堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。

堕落論


  • 続堕落論
  • 著者 坂口安吾
  • 青空文庫(Kindle版 2012/9/13)
  • 本の長さ 14ページ

昭和初期に活躍した「無頼派」の代表的作家である坂口安吾の評論作品。初出は「文学季刊」[1946(昭和21)年]。共同体的な規範から逃れ「堕落」する姿勢こそ、戦後日本人に必要な姿勢だと説いた代表作「堕落論」の続編として記された。「堕落論」で多用された警句的表現をより分かりやすく整え、「堕落」のもたらす意義をより直接的に説いた。

本の説明より

 著者は,まず日本の耐乏精神を強烈に批判する。


農村の美徳は耐乏、忍苦の精神だという。 乏しきに耐える精神などがなんで美徳であるものか。必要は発明の母と言う。乏しきに耐えず、不便に耐え得ず、必要を求めるところに発明が起り、文化が起り、進歩というものが行われてくるのである。

続堕落論

ボタン一つ押し、ハンドルを廻すだけですむことを、一日中エイエイ苦労して、汗の結晶だの勤労のよろこびなどと、馬鹿げた話である。しかも日本全体が、日本の根柢そのものが、かくの如く馬鹿げきっているのだ。

続堕落論

  乏しさに耐える精神など美徳ではない,必要は発明の母,必要を求めるところに進歩が起こるのだと著者は説く。人性の正しい姿とは,欲するを素直に欲し厭な物を厭だと言うただそれだけのことであるのだと。
 まずは己れをタブーから解き放ち,自らの真実の声をもとめ地獄へ 堕ちよ!

 堕落は悪いにきまっているが元手をかけずに本物を掴むことなどできないのだ。
 堕落すべき時に真っ逆さまに堕ちねばならない。堕落には孤独という偉大な実相がある。

 人は無限に堕ちきれるほど強くはなく,必ず落下をくいとめずにいられなくなり,進んでいく。堕落こそ制度の母胎なのである。

善人は気楽なもので、父母兄弟、人間共の虚しい義理や約束の上に安眠し、社会制度というものに全身を投げかけて平然として死んで行く。だが堕落者は常にそこからハミだして、ただ一人 曠野 を歩いて行くのである。悪徳はつまらぬものであるけれども、孤独という通路は神に通じる道であり、善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや、とはこの道だ。

続堕落論