長閑の庭

久々に、何度も読み返したい恋愛コミックに出会った。

ドイツ文学を専攻する大学院生の元子が、
皆に恐れられる64歳の教授に恋をする物語。
全7巻で完結済。

☆☆☆

地味な内面と外見から、ドイツ語で黒を意味する“シュバルツ”さんと呼ばれる大学院生・元子(23歳)。憧れのドイツ文学教授・榊(64歳)に告白するも、勘違いと断言され…。これは“嗜好”か“恋”か。「恋の定義」を模索する、年の差 恋愛未満ストーリー。

Amazon内容紹介より

☆☆☆

表紙が如何にも古き良き少女漫画っぽく、
部屋に飾っておきたくなる美しさ。
しかも登場人物隊が成人ということもあり
しっとりと落ち着いた佇まい。

大人しそうな外見の主人公が
その辛そうな恋愛をどう乗り越えていくのだろうと興味が沸き
1巻と2巻がKindle無料だったのを機会に読んでみた。

2巻を読み終わった時点で
続きを読まない選択肢はなかった。

主な登場人物は5人。

  • 朝比奈元子 主人公。自分は可愛くないと思っている。成績優秀で真面目。実は可愛くてメルヘンな世界が大好き。
  • 榊郁夫 元子が憧れる教授。興味を持ったら徹底的にのめり込む性格。優しく誠実な故に厳しい。
  • 田中蓮 元子や榊教授と同じ研究室の助手で34歳。不器用で情熱的で教授も元子も大好き。
  • 富岡樹里 元子の同級生の院生で、可愛く明るく友人も多く元子の憧れ。努力家。
  • 朝霧翠 榊の元妻。作家でドイツ舞踊研究家。明るくパワフルで美しい59歳。今でも郁夫が好き。

元子はこんなことを言う女性だ。

…私は人に囲まれるより本に囲まれる方が好きです
言葉に宿った魂達が
私が求める以外は口を閉ざし
私に期待せず押しつけず
ただまってくれる

2巻

そして、榊教授はこんな考え方をする。

まっさらな美しい心だけ持つなど
理想だけ詰め込んだロボットと一緒だ
嫉妬心を常に抱えながら生きていくのが人間ではないのかね
そして嫉妬心があるからこそ人間は向上していく
嫉妬心を向上心に変えられないのは醜いことだが
向上心に変えられる人間は美しいと思う

2巻

樹里はこれを実践できる女性。

自信がないなら
努力すればいいだけでしょ

5巻

明るく軽そうな言動が多い田中だが、こんな言葉を語る。

とり返しのつかないことってさ
たいがい小さなキッカケが引き金になるんだよね
だましだまし動かしてた歯車がとうとう動かなくなった時
もう元に戻せない
あとのまつり―――

5巻

誰が見てもパワフルで明るい翠も、努力し傷ついている。

“種の保存”を考えるだけの生物だったらどんなに楽だったか知れないわね

4巻
Kindle版

5人各々の世界が
長所も短所も細やかに描かれる物語運び。
想いとは裏腹に小さな切っ掛けで擦れ違ったり、
ほんの一瞬の仕草や表情で世界が変わったり。
それが生きていくことであり人間関係だ。

どんな人にも幾つもの顔があり、
どれもその人自身なのだ。

「女の子っぽい」ことは自分らしくないと避けてきた元子も、
自分を肯定することを恐る恐る考え始める。

そういう人生の機微がたくさん詰め込まれている。

榊教授の凜とした雰囲気がとても美しく、
年を取っても背筋を伸ばし、
筋の通った自分をきちんと保ち、
日々の自分を律しながら生きる教授を見倣いたいと思った。

腕時計に関する榊教授の意見が
教授らしくて印象的。

“ただの時を刻む道具”
――くらいの潔いものが好きだ

7巻

読み終わった後ずっと、教授の仕事風景が頭から離れず、
思わず背筋を伸ばした生活になっている。
コミックといえば若い人が主人公が大半なので、
年配の人が持つ心の動きや悩みなど、
こんなにしっかり描いた作品も初めて読んだ気がする。

田中さんには幸せになって欲しいな…。

コミック版

玉川上水を歩く (14) 笹塚

第三号橋(笹塚)

東京と縁もゆかりもない人であっても
「玉川上水」という名前は聞いたことがあるだろう。

玉川上水は、
人口が増え続ける江戸に飲み水を供給するため、
1653年に玉川兄弟によって作られた。

羽村取水堰で多摩川から取水し、
武蔵野台地を流れて四谷大木戸まで全長43km。
本企画「玉川上水を歩く」では、
この43kmを四谷から羽村まで遡って歩いてみた。

→ 玉川上水を歩く Index

四谷大木戸を出発。
新宿御苑の横を通り過ぎ、新宿駅を通り抜け、
葵橋跡を眺め、西新宿の高層ビル前を通り、
玉川上水を遡る。

新宿から笹塚までの玉川上水はほぼ暗渠になっており、
暗渠の上は緑道として整備されている。

代々木地区・初台地区を東へ歩き、
西原地区と大山地区を南東へ歩き、
都道420号を渡って世田谷区に入り、
流路は北東の笹塚駅方面へ、大きく向きを変える。

玉川上水第二緑道の北端で開渠となり、
初めて玉川上水の水面と出会う。
三田用水取水口を見て笹塚橋を通過すると再び渋谷区だ。

玉川上水(笹塚)
玉川上水(笹塚)

2019年2月18日、玉川上水の水はとても少なく、
季節柄、土手に梅が咲いていた。
冬枯れの紫陽花があったので、
初夏になれば紫陽花が綺麗なのだろう。
上水の中で餌を探すコサギの姿も見られた。

玉川上水(笹塚)
玉川上水で餌を捜すコサギ

「ここはあぶないところですから、はいっては、いけません」
なる水道局の看板。そんなに危ないの?
渋谷区の看板もあった。

立ち入り禁止看板
渋谷区の注意看板

 ここは東京における自然の保護と回復に関する条例に基づいて指定された玉川上水歴史環境保全地域です。
 この由緒ある歴史的遺産と武蔵野の自然を地域の方々とともに守り育てることとしています。ごみを捨てたり、水路を傷めたりしないようにご協力ください。
 東京都・渋谷区

やがて正面に橋と笹塚駅が見えてきた。
橋の名前は「第三号橋」。
橋の横に玉川上水の説明版があった。

第三号橋(笹塚)
第三号橋(笹塚)
玉川上水の説明版(渋谷区教育委員会)

   玉川上水   笹塚一丁目23番
 玉川上水は、江戸時代の承応(じょうおう)二年(1653年)に、多摩川上流の羽村に取水口を設け、四谷大木戸までの全長約四十三キロメートルにわたって開削された上水道です。
 老中松平伊豆守(まつだいらいずのかみ))信綱(のぶつな)が総奉行、伊奈半十郎忠治(ただはる)を水道奉行とし、庄右衛門(しょうえもん)・清右衛門(せいえもん)兄弟の手によって開削工事は着工されました。兄弟は難工事に失敗を重ね、信綱の家臣安松金右衛門(やすまつきんえもん)吉実(よしざね)が改めて工事を行い成功させたとの説もあります。
 この事業は、羽村から四谷大木戸まで掘り割りをつくって上水を引くという大工事でしたが、同年十一月に四谷大木戸まで、翌年六月には江戸市中までそれぞれ完成し、通水を開始しました。
 その功績によって、庄右衛門・清右衛門兄弟は玉川の姓を名のることを許されたといわれています。
 上水は、江戸市中の生活用水として使われましたが、その余水は農業用水にも用いられました。また、その落水を使用して水車を動かすなど、この渋谷にも限りない恩恵を与えてくれました。
 平成十五年に開削三百五十年周年を迎えた玉川上水は、同年八月二十七日に国指定の史跡となりました。
   渋谷区教育委員会

玉川上水の説明版(笹塚1丁目23番)
第三号橋(笹塚)

大三号橋の北は笹塚駅に向かって
緑道公園として整備されていた。

笹塚駅南の玉川上水暗渠

玉川上水は笹塚駅で進路を変え
その上流はまた南へ向かう。

つまり笹塚駅が蛇行の北端に位置し、
流路としてはここまで北東へ向かって流れてきて、
ここ笹塚駅前から南東へ向かう。

玉川上水の向きが変わる部分に架かる橋は
「南ドンドン橋」。
風景に橋があった形跡はなく、
古い橋の親柱のみが道端に残されていた。

南ドンドン橋の碑

北へ向かって流れていた玉川上水は
ここで南に流路を変えるため、
勢いよく流れてきた水が上水の堤に当たって
ドンドンと大きな音を立て、こんな名前がついたとのことだ。

南ドンドン橋の周辺

南ドンドン橋の親柱のみひそかに立つ笹塚駅前だが、
道路には水道用地を示すマークがあり、
この道路の下を玉川上水が流れていることがわかる。

水道用地の標識(笹塚駅前)

玉川上水を歩く旅の第一部(2019-02-18)はここで終了。
第二部(2019-03-20)は笹塚から久我山までを歩いた。