三菱重工業(株)熊本航空機製作所の工員宿舎

少し前の写真になるが,記録のために記しておく。

熊本へ帰省すると,私は夕刻の父の散歩に付き合うようにしている。
そのいつもの父の散歩コースに,
熊本の歴史を刻んだ建物がひっそりと建っていた。
太平洋戦争の最中,戦火を逃れて愛知県から熊本県へ場所を移した,
三菱重工業(株)熊本航空機製作所の工員宿舎の最後のひと棟だ。

2018-04-13

震度7を記録した2016年の熊本地震でも倒壊することなく,
既に無人ではあったものの,家はそのままの状態で残っていた。

このあたりは熊本市の中でも震源地の益城町に近い場所なのだ。
私の実家は半壊だったし,近所でも赤紙・黄紙続出。
地震のあと既に多くの家が建て変わり,更地も増えた。
この家はよく残ったものだと思う。瓦も健在ではないか!
きっとしっかり建てられた家だったのだろう。

2018-04-13

2018年当時82歳だった父によると,
この家は家族がいる工員用の社宅だったのだそうだ。

「水菱園」という名前で,
戦時中,三菱重工の社員が住んでいた当時は,
この周囲にずらっとたくさん同じ家が建っていたとのことだ。

また,少し離れた場所には,
独身者向けの,これより小さな工員宿舎が並ぶ場所もあったという。

2018-04-13

この地区の小学校,私の父も通っていたその小学校には,
愛知県から多数の子供達が転校してきた。

愛知県出身の三菱重工社員の子供たちは,
良い教育環境で育っていて,勉強ができて成績優秀だった。
対し,この地域の地元の子たちは違った。
勉強に重きを置かない家庭の子が多く,
愛知県から来た子供達にみな劣等感を抱いていたそうだ。
地元組の中でもっとも勉強ができた私の父は,
地元の名誉のために良い成績を期待され頑張ったとのこと。 

2018-04-15

阿蘇を望む熊本市の東部には,
かつて三菱重工が存在した名残が今もたくさん残っている。
戦争の記憶を持つ人も少なくなった今,
それらは熊本市の風景にすっかり馴染み,誰も注意を払ったりしない。
 
けれど,水前寺が終点だった熊本市電が,
今の健軍終点まで延びたのは,三菱重工のためだった。
小学生だった私が社会見学で行った井関農機や中央紡績の工場は,
三菱重工の跡地を利用して建っていた。
現在の陸上自衛隊健軍駐屯地もそうだ。

三菱重工の試験飛行場は,
熊本空港が現在の位置に移転する1971年まで,
熊本飛行場として使用されていた。
私は古い飛行場をよく覚えている。

2018-04-15

2018年4月に撮ったこれら写真が,水菱園の最後の写真になった。
2018年10月27日,
帰省して,いつものように父の散歩に付き合って歩いてみると,
水菱園の最後の1棟は取り壊され,空き地になっていた。

2018-10-27

空き地になった土地を見つめて,しばし呆然と立ち尽くした。
遙かな昔の風景が,
とうとう歴史の向こうへ霞んで消えてしまったのだ。

時代は巡り街は変わってゆく。
歴史の記憶は街の中に溶け込んで,
意識せぬままに受け継がれてゆくものなのだろうと思う。
三菱重工が残した熊本と愛知の絆は,
今も確かに熊本に残っていて,私はたまにそれを見つける。

水菱園の最後の姿を記録できたことは本当に良かった。
きっと今頃,ここには誰かの新しい生活が生まれているのだろう。


人気ブログランキング

アレックスと私

  • 書名 アレックスと私 (ハヤカワ文庫NF)
  • 著者 アイリーン M ペパーバーグ
  • 翻訳 佐柳 信男
  • 価格 Kindle 851円
       ハードカバー 1257円
       文庫 946円

アレックスのこと

 インコが,鳥が好きな人ならアレックスの名前を耳にしたことがあるかもしれない。
 アレックスが話題になっていたのはもう15年くらい昔のこと。
 日本語で「鳥頭」といえば3歩で恩を忘れるバカを指すし,英語でも「bird brain」は同じくバカとか間抜けという意味を持つ。
 鳥はバカな生物だと,人間はずっと決めつけてきたのだ。
 そんな人間の認識を覆したヨウムの名前。それがアレックスだ。

 アレックスは数や色の概念を理解し,自らの考察で零を発見し,自らの感性で新しい単語を作り,更に100語以上の英単語を使って人と意思疎通した。

 けれど,アレックスは特別賢いヨウムだったわけではない。
 アレックスはシカゴのペットショップで育てられていた8羽の雛の中から,ペットショップの人にランダムに選んでもらったヨウムだった。ただ,幼い頃から常に人と暮らし特別な訓練を施された,特別な環境を持ったヨウムだっただけだ。
 そういう環境の下でヨウムがどれほどの学習能力を発揮できるものであるか,人間は初めて知ることになった。

 しかし,2007年9月,アレックスは31歳の若さで突然逝ってしまった。
 50年というヨウムの寿命を考えるとあまりにも早い死で,これからアレックスの身の上に考えられたあらゆる可能性はここで潰えた。
 アレックスの死という悲しいニュースはインターネットを通じてあっという間に知れ渡り,おそらくアレックスを知る世界中の鳥愛好者が悲しんだと思う。そのニュースを知ったときのショックを,私は今も覚えている。


 人とコミュニケーションを取るために人間の言葉を喋り,色や数の概念を理解したヨウム,アレックス。まだまだ沢山の可能性を秘めていたのに,ある朝突然,逝ってしまったアレックス。

 博士とアレックスの最後の会話は,建物が消灯になる直前のいつもの会話だった。

 アレックスは私に「イイコデネ。アイ・ラブ・ユー」と言った。
 私は「アイ・ラブ・ユー・トゥー」と答えた。
 「アシタ クル?」と聞かれたので、「うん、明日来るよ」と返事した。

『アレックスと私』第8章

 本書はペパーバーグ博士による追悼手記だ。
 ペパーバーグ博士の気持ちがかなり落ち着いてから,当時を振り返りつつ書かれている。

 冒頭には,アレックスの訃報を伝えた数々のメディアの話や,アレックスを失った博士の気持ち。その後,迎えた時から最後の日までのことが淡々と綴られている。
 アレックスの訓練方法,一緒に訓練された後輩ヨウムたちのこと,アレックスと研究室をとりまく人間たちとの関係,アレックスの性格,アレックスと他のヨウムとの関係。また,女性科学者として経験した悔しい出来事や鳥類を過小評価する文化で鳥類の能力について研究する難しさ。


 頑ななまでに人間以外の動物の能力を過小評価し,更に哺乳類と比べて鳥を過小評価したがる学者達の姿勢は,とても科学的とは思えず不思議なほどだった。
 ペパーバーグ博士が身を置いていたのは,神が人間を万物の支配者として創造したとするキリスト教の影響で,科学者を含め皆が「人間は他の生物と根本的に違う」と信じて疑わない世界。特に言語は,他の動物と人間が違うことの証として譲れない一線で,そこへ切り込んでいく博士の歩んだ道は,本当に険しく苦しいものだったのだ。資金も乏しく,暖房の温度を14℃に設定し,豆腐ばかり食べて暮らした時期が続いたのだという。
 あんなにも有名になったアレックスを研究していた博士なのに,そんなにも厳しい立場にあったとは!


 鳥が賢いこと,特に長寿であるインコ・オウムの賢さは並大抵ではないと知っていた私も,この本を読み進み,アレックスの能力に驚嘆するばかりだった。
 アレックスが大好きで美味しいと思うリンゴのことを,同じく美味しく大好きな食べ物,バナナとチェリーの特長を備えた食べ物として「バナリー」と呼んだり,ケーキのことを「美味しいパン」と表現した話には目を見張った。

 また正しい答を言えずにいる後輩ヨウムに「このバカ鳥」と言ったり,悪戯して人間を怒らせたとき「アイムソーリー」と謝る話にも息をのんだ。そう言ったアレックスに反省の気持ちがあったかどうかまでは分からないが,アレックスは「アイムソーリー」が関係の修復に役立つ言葉である事を理解し,適切に使用したのだ。

 あぁ人間は,どうして他の動物たちをこんなにも侮っているのだろう? まず彼らを理解していない自分たちの無知さと向かい合わなければならないのではないか。


 巻末には,博士へのインタビュー及び,「よくある質問」への回答も載っている。

 ちなみに,アレックスの名前の由来をこの本で初めて知った。
 「Project ALEX: Avian Language Experiment」(鳥類言語実験)

 アレックスの名前は,迎えるずっと以前から「ALEX」と決まっていたのだった。
 


 翻訳書が文庫で気軽に読めるようになり,更にKindle化されたのは大変意義があり嬉しいことだ。
 ヨウムが,そして鳥という生物が如何に賢いか,人間が他の生物を如何に侮っているかがよく分かる本書が,これを機会に多くの人に読まれることを切に願う。


関連リンク


人気ブログランキング