長閑の庭

久々に、何度も読み返したい恋愛コミックに出会った。

ドイツ文学を専攻する大学院生の元子が、
皆に恐れられる64歳の教授に恋をする物語。
全7巻で完結済。

☆☆☆

地味な内面と外見から、ドイツ語で黒を意味する“シュバルツ”さんと呼ばれる大学院生・元子(23歳)。憧れのドイツ文学教授・榊(64歳)に告白するも、勘違いと断言され…。これは“嗜好”か“恋”か。「恋の定義」を模索する、年の差 恋愛未満ストーリー。

Amazon内容紹介より

☆☆☆

表紙が如何にも古き良き少女漫画っぽく、
部屋に飾っておきたくなる美しさ。
しかも登場人物隊が成人ということもあり
しっとりと落ち着いた佇まい。

大人しそうな外見の主人公が
その辛そうな恋愛をどう乗り越えていくのだろうと興味が沸き
1巻と2巻がKindle無料だったのを機会に読んでみた。

2巻を読み終わった時点で
続きを読まない選択肢はなかった。

主な登場人物は5人。

  • 朝比奈元子 主人公。自分は可愛くないと思っている。成績優秀で真面目。実は可愛くてメルヘンな世界が大好き。
  • 榊郁夫 元子が憧れる教授。興味を持ったら徹底的にのめり込む性格。優しく誠実な故に厳しい。
  • 田中蓮 元子や榊教授と同じ研究室の助手で34歳。不器用で情熱的で教授も元子も大好き。
  • 富岡樹里 元子の同級生の院生で、可愛く明るく友人も多く元子の憧れ。努力家。
  • 朝霧翠 榊の元妻。作家でドイツ舞踊研究家。明るくパワフルで美しい59歳。今でも郁夫が好き。

元子はこんなことを言う女性だ。

…私は人に囲まれるより本に囲まれる方が好きです
言葉に宿った魂達が
私が求める以外は口を閉ざし
私に期待せず押しつけず
ただまってくれる

2巻

そして、榊教授はこんな考え方をする。

まっさらな美しい心だけ持つなど
理想だけ詰め込んだロボットと一緒だ
嫉妬心を常に抱えながら生きていくのが人間ではないのかね
そして嫉妬心があるからこそ人間は向上していく
嫉妬心を向上心に変えられないのは醜いことだが
向上心に変えられる人間は美しいと思う

2巻

樹里はこれを実践できる女性。

自信がないなら
努力すればいいだけでしょ

5巻

明るく軽そうな言動が多い田中だが、こんな言葉を語る。

とり返しのつかないことってさ
たいがい小さなキッカケが引き金になるんだよね
だましだまし動かしてた歯車がとうとう動かなくなった時
もう元に戻せない
あとのまつり―――

5巻

誰が見てもパワフルで明るい翠も、努力し傷ついている。

“種の保存”を考えるだけの生物だったらどんなに楽だったか知れないわね

4巻
Kindle版

5人各々の世界が
長所も短所も細やかに描かれる物語運び。
想いとは裏腹に小さな切っ掛けで擦れ違ったり、
ほんの一瞬の仕草や表情で世界が変わったり。
それが生きていくことであり人間関係だ。

どんな人にも幾つもの顔があり、
どれもその人自身なのだ。

「女の子っぽい」ことは自分らしくないと避けてきた元子も、
自分を肯定することを恐る恐る考え始める。

そういう人生の機微がたくさん詰め込まれている。

榊教授の凜とした雰囲気がとても美しく、
年を取っても背筋を伸ばし、
筋の通った自分をきちんと保ち、
日々の自分を律しながら生きる教授を見倣いたいと思った。

腕時計に関する榊教授の意見が
教授らしくて印象的。

“ただの時を刻む道具”
――くらいの潔いものが好きだ

7巻

読み終わった後ずっと、教授の仕事風景が頭から離れず、
思わず背筋を伸ばした生活になっている。
コミックといえば若い人が主人公が大半なので、
年配の人が持つ心の動きや悩みなど、
こんなにしっかり描いた作品も初めて読んだ気がする。

田中さんには幸せになって欲しいな…。

コミック版

アニメ覚え書き(〜2019年03月)

転生したらスライムだった件
2018年10月~2019年3月,なろう系ラノベ原作。はいはいよくある異世界転生ものね,とか思ったけれど2クールと聞いて俄然見る気になって見てみたら,なんかとても面白い! 主人公も魅力的だし,中身おっさんなのも素敵。もう中高生アニメ飽き飽きなんだもの。飽きさせない展開が次々と転がり,魅力的なキャラクター続出。ただラストがよくわからない終わり方だった。第2期が決まっているので,それへ向かう伏線なのか…。ともかく毎回次を楽しみに見た良いアニメだった。2期も見る。できれば原作も読みたい(とても長いらしいので暇がなさそう><)

ソードアート・オンラインアリシゼーション
2018年10月~2019年3月,分割4クール前半。SAOシリーズ中でも人気作品で,メインヒロインのアスナが大嫌い&アリス大好きな私としては必見アニメ。物語を知っている人なら物語が前半と後半に分かれていることはよくわかっていると思うが,その通り,前半のアドミニストレータとの闘いで,アリスの半分とユージオが退場するまで。ユージオはアリスと共にSAO中最高に好きなキャラクターなので,前半で居なくなってしまうのが本当に残念で悲しい。後半は原作を読んでいてもちょっと引き延ばしすぎと思ったし,嫌いなアスナがしゃしゃり出てくるので前半ほどワクワクしないが見る予定。

上野さんは不器用
以前から気になっていた作品のアニメ化だったので問答無用で見た。科学部の部長である中学3年生の上野さんは次々と天才的な発明品を作っていくのだが,方向性が常に変態で残念。変態なくせにもの凄く純情なので,大好きな田中君に気持ちを伝えることが全く叶わないギャグアニメ。上野さんのタイツで作られたタモン君がだんだん可愛いような気がして欲しくなってしまった(^^;。

となりの吸血鬼さん
2018年秋アニメ。以前からアキバでお勧めっぽかったし絵柄が可愛くて気になっていたのでちょっと見てみたのだが,ソフィーの昔なじみの吸血鬼が現れて引っ越して来たあたりから何だか先が気にならなくなって見なくなってしまった。気が向いたら続き見るかも…。

ブギーポップは笑わない
原作を知らずともタイトルは知っているほどの有名な作品だったし見てみたのだが,説明が少なすぎてサッパリ理解できなかった。原作を知っている人なら楽しめたのかも。2クールくらい使ってもう少しわかりやすく作って欲しかった。残念。

私に天使が舞い降りた!
『コミック百合姫』原作で連載中。大学生のみやこと,小学5年生の妹ひなた,ひなたのクラスメイトの物語。これもタイトルだけ見て「はいはい天使ね」とか思っていたのだが,1話を見て「これは予想外に面白いかも?」と思い,それが最後まで続いて面白かった。ひたすら日常系なのだが人の心の機微を上手に表現したなごみ系アニメだと思う。

五等分の花嫁
『週刊少年マガジン』で連載中作品のアニメ化ということで,きっと面白い作品なのだろうとは思うのだが,アニメは突っ込む気にもならないほど突っ込みどころ満載で,こんな超豪華声優陣をもってしてもこんなチープなアニメになってしまうのかと思わされた作品だった。脚本の問題ですか? 花嫁が誰なのか分からずに終わったのは原作が続いているから仕方がないのだろうが,何だかな。

ケムリクサ
けものフレンズの2期はここにあり!という,たつき監督の作品。最初の方はよくわからないまま見ていて(それでも見続けようと思ったのだからさすが),半分ほど見たところで1話からもう一度見た。謎はある程度解決されるも想像の余地を残したまま,最後のリンのとびきりの笑顔が最高で,これを目指したアニメだったのだなと思ったのだった。あの笑顔は全てを解決してくれる。

かぐや様は告らせたい
今期一番楽しみに見たアニメ。毎週dアニメストアで見て,さらにNetflixでも見て,更に原作も全部買って読んでしまった。賢い人たちが主人公ってストレスがなくてすばらしい。あと,「アニソン界平成最後の大型新人&ラヴソングの王様・鈴木雅之」氏が歌うOPが最高すぎ。これコネがあったとかではなくダメ元でお願いしたらOKをもらえて歌ってもらえたらしい。ダメ元でも頼んでみるって重要なのね。あまりにも素晴らしいOPだったので,2日に1日は私の頭の中で一日中リピートされるありさまだった。一日中エンドレスで流していられるBlu-rayBOXの発売を強く希望。

revisions リヴィジョンズ
Netflixでは一気に配信されていたので,配信直後に一気に見た。まぁほんとよくぞここまでウザい主人公がいたもんだ…というアニメ。街全体が違う世界へ飛ばされるという設定は珍しいと思う。2期が作られるならたぶん見るかな。

けものフレンズ2
一応見てみたのだが,2話で興味を無くして見なくなってしまった。みんなあんなに愛して楽しんだけもふれなのに,何故こんなことにしなければならなかったのか。最後まで見ていないので私には何も言えないのだった。

荒野のコトブキ飛行隊
3Dを駆使した飛行機描写は素晴らしかった。音も実にリアルだった。人物は出場頻度によって3Dと2Dを使い分けていたそうだが,違和感なかった。非常に興味深い舞台設定で,それを小出しに出して興味をそそる手法は良かったと思うのだが,やっと世界がわかりかけてもう少し知りたいと思ったところで時間切れ。1クールで終わるのは残念すぎる作品だったと思う。そろそろ12話しばりを何とかしようよ。もったいないよ。

ガーリー・エアフォース
1話切り。見続けたら面白かったのではないかとも思う。が,主人公の幼なじみの女の子があまりにもウザくて,このウザい女を見続ける苦痛に甘んじてまで続きを見なくてもいいかと思ってしまった。

えんどろ〜!
一見きららかと思ったが,オリジナルアニメ。『ゆるゆり』原作者のなもりさんがキャラデザということで,キャラクターの可愛さが際立っていてあざとい。ほぼどうでも良いような日常回が続くようでいながら,そして型破りな勇者パーティと常識人で可愛らしい魔王だが,勇者と魔王というカルマは彼らを捕らえ続け,99代も続く勇者と魔王とは何なのかを考える物語。

ぱすてるメモリーズ
2話切り。荒廃した秋葉原のカフェのメイドさんたちが愛する物語を救うために戦う。正確にいうと1話切りしていたのだったが,2話が問題視され,削除だのBlu-ray発売中止だの話題になっていたので,野次馬根性で2話を見て,結果的に2話切りになったのだった。色々なアニメやコミックのパロディだが,一部の著作者側から見るとやりすぎだったらしい。つまらないというほどでもなかったのだが,そんなに沢山見ていられなかったので,結果的に切ることになったアニメ。

寄宿学校のジュリエット
アニメ放映は2018年10月~12月。たまたまラジオでマフィア梶田さんがこの作品のファンだと知って何となく見てみようかと思ったのだった。まぁ表題通り,寄宿学校でロミオとジュリエットのような祝福されない恋愛を頑張る物語。ロミオがばかでイライラしたが,まぁ気負わず適当に流して見るには良かったかな。

同居人はひざ、時々、頭のうえ。
東急ハンズ池袋店でこの作品とのコラボをやっているのを見かけて,何となく見はじめた。人間との接触を嫌う作家とたまたま拾われた猫の物語。前半と後半が人間視点と猫視点に分かれているところが面白かったのだが,あの猫視点を見て猫を飼っている皆様は「その通り,そんな風に思っていそう!」と思うのか,それとも「警戒心なさすぎでしょう」とか色々思うのか,知りたい気がした。