電脳コイル

 12年前にNHK教育の夕方枠で放映されたアニメ作品。dアニメストアで視聴した。

  • 放映:2007年5月12日~12月1日
  • NHK教育 土曜日18時30分
  • 全26話

 電脳技術が普及した2020年代が舞台で、「電脳メガネ」をかけると現実世界と重ねて電脳情報が表示されるようになっている。小学生たちは「メガネ」が大好き。現実世界は日々変化し、電脳世界も新しく更新されていく。しかし消されずに残った古い情報がバグとなって子供達の興味と遊びの対象となっていく。おかげで出てくる子供達はみんな眼鏡っ子。メガネフェチの人にお勧め?

 2007年文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞・第7回東京アニメアワードTVアニメ部門優秀賞・第39回星雲賞メディア部門・第29回日本SF大賞などを受賞し、未だ業界の目標になっているような伝説のアニメだけあって色々と凄かった。決して忘れられないだろう。2007年と言えばまだスマホもなかった。ニコニコ動画が始まって初音ミクが生まれてワクワクしていた頃だ。その頃に作られた作品とは思えないほど正確に近未来が予想され描かれている。
 アニメの物語構成もよく練られている。26話をかけて丁寧に作られており、前半は登場人物たちと世界観をゆっくりと説明、途中から怒濤の展開で息もつけなくなる。夕方枠で小学生を対象に作られているはずだが、これを小学生の頃に見たら恐ろしくて夜トイレに行けなくなったのではないか?
 主人公が小学生だったり、作画が優しくノスタルジーだったりすることに騙されてはいけないハードSFだ。小学生に理解できるのかとも思うが、こういった先端分野は小学生の方が理解できるのかもしれない。

 理解が足りない部分が多々あったので続けて2周目を見ようかと思ったが、画質がイマイチだったのでBlu-rayBOXを買って2周目はそちらで視聴する予定で現在到着待ち。
 綺麗に終わるラストだったが、ヤサコとハラケンよりヤサコとイサコの関係の方が私には遙かに気になったのだった。

 そう、登場人物の名前が昭和中期?って感じなのが良かった。ユウコ・フミエ・タマコ・キョウコ・ケンイチ・アキラ。イマドキのアニメにこんな古風な名前オンパレードは珍しいが、近未来というより昭和中期?ってなノスタルジックな風景にもよく似合っていた。
 「触れる物だけが真実」というヤサコの母親の意見は「ネットの友達は本当の友達ではない」と言いたがる人々と重なった。ネットに支えられて生きている私とそういった意見を持つ人々との間には、どうにも行き来できない深い溝があるよねと思う。

 SF、ハードなSFが好きな人にはお勧めのアニメだと思う。

アルテ

『月刊コミックゼノン』にて2013年から連載中。
全10巻が発売されている。

16世紀のフィレンツェが舞台で美しい絵柄。
以前から気になっていたので、
10巻まで揃えて一気に読んでみた。

16世紀初頭・フィレンツェ。芸術など文化活動が花開いたルネサンス発祥の地。 そんな活気あふれる華やかなる時代に、貴族家生まれのアルテが画家工房への弟子入りを志願する。 女性がひとりで生きて行くことに理解のなかった時代、様々な困難がアルテを待ち受ける。

Amazon内容紹介

☆☆☆

貧乏貴族の娘アルテ16歳が家を飛び出し画家を目指す。
元気で素直で前向きで,とても負けず嫌いな彼女が,
女は男の庇護の元で生きるのが当然の時代に
自分で自分の人生を切り開いていく。

作者の大久保圭(おおくぼけい)さんが
ルネサンス期イタリアを描きたくて始まった物語らしく
街や人々の服装、生活習慣など
今まで全く知らなかった16世紀のイタリアが
丁寧に描きこまれていて興味深い。

Kindle版

Amazonの評価は1巻で二分されており、
1巻ではつまらない恋愛漫画だという意見もある。
が、そういう読者が離れた2巻以降は高評価だ。

確かに1巻終盤で主人公が恋に翻弄される場面がある。
しかし2巻以降ではしっかり立ち直るし、
主人公の16歳という年齢を考えると恋の病は通過儀礼。

主人公が社会の逆風に負けず道を切り開くという、
連ドラみたいな王道ストーリーとはいえ、
王道ストーリーならではの安心感で、
主人公の成長と美しい絵を楽しみながら、
主人公を応援しつつ気軽に読み進められる。

11巻の発売は2019年7月ということで
続きを読むのが楽しみだ。

コミックス版