千曲川のスケッチ

本の概要

  • 発表 : 『中学世界』(博文社)1911年(明治44年)6月号〜連載
  • 著者 : 島崎藤村(1872-1943)
  • ASIN‏ : B009IY4834
  • ファイルサイズ : 415KB
  • 本の長さ : 151ページ
  • Amazonのページへ

 「新しい渇望を感じた」という藤村が小諸義塾で教師をしながら書き付けた散文集。
 藤村が詩から散文へ活動を移行していく過渡期に書かれた作品ということだ。

 後書きによると「事物を正しく見ることを学ぼういう心の欲求に従って」書き始めたとのことで,そうやって書き溜めた中から,年若い人達の読み物に適していそうなもののみを選び,明治の末から大正の初めにかけて博文館の雑誌『中学世界』に毎月連載された。
 明治の終わり頃の小諸を中心とした信州の人々の生活風景や彼等が見ていた自然の風景が,そのまま頭の中に浮かび上がってくるような小作品群で,まさに「スケッチ」の名にふさわしい写生文だ。


枕草子との関わり

 そもそもこの本を知った切っ掛けは,放送大学の授業「『枕草子』の世界(島内裕子教授)」にて,藤村が『枕草子』の描写を「スケッチ」と呼び,自らも『千曲川のスケッチ』を顕したということを知ったからだった。藤村は,『源氏物語』に普遍的なものを,『枕草子』には個人としての色を感じていたという。

 そして,この作品には『枕草子』を読みに来る姉妹の存在が紹介され,また藤村が『枕草子』の価値を発見したことが書かれている。


不思議にもそれらの近代文学に親しんでみることが反って古くから自分等の国にあるものの読み直しをわたしに教えた。あの溌剌として人に迫るような「枕の草紙」に多くの学ぶべきもののあるのを発見したのも、その時であった。 

『千曲川のスケッチ』p.146

 島内裕子教授の『『枕草子』の世界』によると,藤村は『後の新片町より』(大正2年)という著作の中で「吾らはもう一度眼前に清少納言のやうな人を見たい」と書いているとのことだ。


美しい描写

 明治時代の終わり頃の今とは異なった日常や自然,暮らしなどの描写は,たいへん興味深くまた美しいものだった。いくらかの美文をここに残しておこう。


小春日和

 藤村が小諸でもっとも忘れ難かった季節は小春日和だったそうだが,その小春日和を顕した一節は正に文字のスケッチを思わせる。

 風のすくない、雲の無い、温暖な日に屋外へ出て見ると、日光は眼眩しいほどギラギラ輝いて、静かに眺めることも出来ない位だが、それで居ながら日陰へ寄れば矢張寒い——蔭は寒く、光はなつかしい——この暖かさと寒さとの混じ合ったのが、楽しい小春日和だ。


凍える冬

 また,雪国のクリスマスの話をする前にどうしても語っておかなければならない,世界が雪に埋もれてゆく様子には,どんな風に山の中の村々が雪に閉ざされてゆき,その雪の世界が人の心を侵食してゆくかを感じ取ることができる。

遠い森、枯々な梢、一帯の人家、すべて柔かに深い鉛色を帯びて見える。この鉛色——もしくはすこし紫色を帯びたのが、,これからの色彩の基調かとも言いたい。朦朧として、いかにもおぼつかないような名状し難い世界の方へ、人の心を連れて行くような色調だ。

 そんな凍える冬の中での日常生活がどれほど過酷である事かは,同じ時代にあっても東京に住む若者にはとても想像できるものではなかったのだ。

 君は牛乳が凍ったのを見たことがあるまい。淡い緑色を帯びて、乳らしい香もなくなる。ここでは鶏卵も氷る。それを割れば白味も黄身もザクザクに成っている。台処の流許に流れる水は皆な凍り着く。葱の根、茶滓まで凍り着く。明窓へ薄日の射して来た頃、出刃包丁か何かで流許の氷をかんかんと打割るというは暖い国では見られない図だ。夜を越した手桶の水は、朝に成って見ると半分は氷だ。それを日にあて、氷を叩き落し、それから水を汲み入れるという始末だ。


文学のこと

 最後の方に後書きのように書かれていた,この時代の文学の話も興味深かった。社会の常識が変わり,西洋化の波が押し寄せ,文壇では言論一致の模索が繰り広げられていたこの時代。
 名だたる文豪が一斉に活躍したことは,決して単なる偶然では無かったのだということが書かれている。この時代を生きた文学者だからこその言葉に重みを感じる。

だんだん時がたった後になってみると、当時の事情や空気がそうはっきりと伝わらなくなり、多くの人に残る記憶も前後して朦朧としたものとなり勝ちであるが、明治の文学らしい文学はあの二十年代にはじまったと言っていい。今日明治文学として残っているものの一半は殆どあの十年間に動いた人達の仕事であるのを見ても、明治二十年代は筆執り物書くものが一斉に進むことの出来たような、若々しい一時代であったことが思われる。

何んと云っても徳川時代に俳諧や浄瑠璃の作者があらわれて縦横に平談俗語を駆使し、言葉の世界に新しい光を投げ入れたこと。それからあの国学者が万葉、古事記などを探求して、それまで暗いところにあった古い言葉の世界を今一度明るみへ持ち出したこと。この二つの大きな仕事と共に、明治年代に入って言文一致の創設とその発達に力を添えた人々の骨折と云うものは、文学の根底に横たわる基礎工事であったと私には思われる。

 山の上の生活で,藤村は古典の読み直しを触発され,そこから様々な思索を深めていった。
 令和を生きる我々の世代は,古典と現代を中継する明治を学び,明治の文豪を通してそれより前の時代を学ぶことにより,古典との滑らかな繋がりを感じることができるのだろう。


読書日記ランキング

本の記録(2024-04)

 放送大学の今期の授業が始まったので,今年度集中的に学ぼうと思っている『枕草子』の教科書と関連コミック,その間に続きものやちょっと興味を抱いたコミックをちらし読みする月だった。『清少納言と申します』はそのうち全巻まとめて読みたいと思う。
 島内裕子先生が校訂した『枕草子』(ちくま学術文庫)は講義と照らし合わせながら摘まみ読みしている。通して読破したいが古文は難しい。しかも『枕草子』がこんなに長い書物だとは知らなかった。高校の古典の授業は摘まみ読みさせるだけではなく,もっと本体の概観を教えて興味を持たせて欲しいものだ。


4月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:870
ナイス数:45

清少納言と申します(1) (BE・LOVEコミックス)清少納言と申します(1) (BE・LOVEコミックス)感想
 『枕草子』を勉強中につき再読。清少納言が男というぶっとび設定についていけず挫折していたが,改めて読むと登場人物の設定や当時の風習などしっかり描かれている。続きも読んでみたくなった。
読了日:04月04日 著者:PEACH-PIT

清少納言と申します(2) (BE・LOVEコミックス)清少納言と申します(2) (BE・LOVEコミックス)感想
 2巻のみ期間限定無料になっているのを見つけて。
 兄の清原致信(むねのぶ)に藤原家からは道隆・詮子・道長。安倍晴明などの新キャラ登場。一条天皇(後の)と定子の見合い場面や『枕草子』名場面の白楽天の「香炉峰の雪」や猫がペットとして人気だったことなどのミニ解説。清少納言が『枕草子』で書いている宮仕え意識や苺を食べる稚児を可愛らしく思うことなどもキッチリ盛り込んである。道長はなぎ子を時姫の女房に望むが,道隆はなぎ子を定子の女房に望み実方に依頼する。
読了日:04月04日 著者:PEACH-PIT

姫様“拷問”の時間です 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)姫様“拷問”の時間です 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)感想
 アニメで見ているのに面白い。「姫の話した秘密と魔王の反応の記録」や登場人物のプロフィールなど,アニメでは得られなかった情報も良かった。あんパンを半分に切ってトースターで焼く(さらにバターを乗せる)のはやってみたい。
読了日:04月14日 著者:春原ロビンソン,ひらけい

姫様“拷問”の時間です 2 (ジャンプコミックスDIGITAL)姫様“拷問”の時間です 2 (ジャンプコミックスDIGITAL)感想
 エクスの拷問からカツカレーの拷問まで(拷問15〜28)。巻末には『週刊少年ジャンプ』に出張掲載された読み切り(おにぎり)と番外編「終業後の拷問官」を収録。トーチャーさん好き。
読了日:04月15日 著者:春原ロビンソン,ひらけい

アルテ 17巻【特典イラスト付き】 (ゼノンコミックス)アルテ 17巻【特典イラスト付き】 (ゼノンコミックス)感想
 続きを読むために再読。
 護衛の一人パコの死のショックを乗り越え,グイドたちの仕事が何であるか認識を新たにし,アルテはグイドとの絆を深め危険な旅を続ける。途中で立ち寄った街で混乱のフィレンツェから避難していた旧友のダーチャとアンジェロと再会。
読了日:04月22日 著者:大久保圭

アルテ 18巻【特典イラスト付き】 (ゼノンコミックス)アルテ 18巻【特典イラスト付き】 (ゼノンコミックス)感想
 主にレオさんの現在と子供の頃の物語。
 フィレンツェ陥落の情報を聞きつけ,混乱に乗じてフィレンツェに入るためアルテたちは出発する。
読了日:04月22日 著者:大久保圭

アルテ 19巻【特典イラスト付き】 (ゼノンコミックス)アルテ 19巻【特典イラスト付き】 (ゼノンコミックス)感想
 アルテ一行はフィレンツェへ向かう船を調達。
 レオさんの過去の物語が続く。ウベルティーノとの出会い。エッツィオに気に入られ,ウベルティーノに認められ,レオの身の上は安定してきたように見えるが,エッツィオの家族に病魔の影がさし9巻は終わる。次巻は2024年秋頃の発売とのこと。
読了日:04月23日 著者:大久保圭

『枕草子』の世界『枕草子』の世界感想
 2024年開始の放送大学講義の教科書。1冊で『枕草子』を概観し,テンポ良く書かれた原文を読みながら現代語で内容を知り,背景を知ることができる。今まで有名な箇所しか知らなかった『枕草子』をより深く知ることができ,また清少納言の置かれた立場や執筆姿勢がわかり,清少納言と『枕草子』が大変身近に感じられるようになった。
 島崎裕子先生がお書きになった『枕草子』上下巻(ちくま学芸文庫)も,時間はかかるだろうが読破したいと思う。
 また清少納言を高く評価した樋口一葉にも興味が沸いた。
読了日:04月23日 著者:島内 裕子


読書メーター

読書日記ランキング